• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 47件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (新制度の内容)

まず執行機関については、町村長と助役は町村会で選挙して道庁長官の認可を受け、四年任期である。,収入役のほか収入役代理者を一人置くことができ、書記と附属員は町村会の議決で人数を決め町村長が任免する。,町村長以下の給料等は町村費となるから町村会の議決と道庁長官の許可が必要であった。,議員は等級選挙制を原則とし、任期六年で三年ごとに各級半数改選され、町村会の議長は町村長である(柴田啓次,執行機関については、町村長は道庁長官の任免で、収入役と書記は支庁長によるが、助役は置かない。
新札幌市史 第4巻 通史4 (一級町村の議会制)

一級町村の議会制 町村議会は一級町村であれば、町村長・助役・収入役の選挙、町村事務や町村財政・財産の,ただし議会の招集、補欠選挙実施などは町村長の権限であり、議長も町村長が兼ねており、それだけ町村長の行政側
新札幌市史 第8巻1 統計編 (【選挙・吏員】)

)職員数及び俸給(札幌区・市) 第137表 札幌市職員数及び俸給(札幌市) 第138表 歴代区市町村長名
新札幌市史 第4巻 通史4 (大政翼賛運動と町村行政)

ただしこの時の改正は、翼賛体制下にあって政府及び市町村長の監督権限を強化する一方で、町村長も道庁長官の
新札幌市史 第3巻 通史3 (町村役場)

二級町村を統括代表し行政事務を担任するのが町村長で、道庁長官の任命による戸長からの継続者が多かった。,これら町村長の異動は表8のごとくであるが、不明確な点があり後日の修正を待ちたい。,表-8 区制期の町村長  町村役場の位置と庁舎は発足時に戸長役場をそのまま引継ぎ、のちに変更せざるを
新札幌市史 第5巻 通史5上 (上原市長の辞任)

上原はこの第一次公職追放の直接該当者ではなかったが、その後、降伏文書調印の九月二日以前から市町村長であったものは
新札幌市史 第5巻 通史5上 (公職追放)

GHQ・SCAPでは八月になると、追放の範囲を地方に拡大し、地方議会議員・都道府県知事および市区町村長
新札幌市史 第4巻 通史4 (区から部へ)

区から部へ 北海道一、二級町村制では、区域を分割して部を設置し、各部に部長を任命して町村長事務の補助,にいたり、府県で施行されていた町村制が北海道にも適用されるようになると、町村制の第七八条、八一条にある町村長,による区長への事務分掌、区長・区長代理による町村長の事務補助の規程により、行政区の設置と区長・区長代理
新札幌市史 第5巻 通史5上 (自治体警察への転換)

市および人口五〇〇〇人以上の町村は、市町村長の所轄のもとに公安委員会をおいて区域内の警察を管理させた。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (昭和三十四年の市長選)

これにならって道議、市町村長、市町村議の候補者も後援会づくりに乗り出し、札幌市長選では原田派が「市政懇話会
新札幌市史 第4巻 通史4 (忠魂祭と公葬)

他の町村でも葬儀委員長には町村長がつとめていたが、新聞報道にも十三年以降、年を追う毎に公葬記事が多くなってくる
新札幌市史 第4巻 通史4 (円山町の誕生)

写真-8 藻岩村・円山町の町村長
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新産業都市の指定と札幌市建設六年計画)

七月に道央地区の市町村長による道央新産業都市建設期成会が、八月には市町村議会議長による道央新産業都市建設市町村議会議長協議会
新札幌市史 第4巻 通史4 (一級町村制と村長選挙)

一級町村制と村長選挙 一級町村制の施行により、町村長はこれまでの道庁任命方式から町村会にて選挙することになったが,町制実施後の昭和十八年五月まで二五年間にわたり琴似の町村長をつとめ、この間、北海道町村会会長、石狩支庁管内町村会会長
新札幌市史 第3巻 通史3 (皇太子行啓と社会主義者)

また、各支庁長は管内各町村長に対し「社会主義ニ関シ教育上注意ノ件」と題する通牒を出した。  
新札幌市史 第3巻 通史3 (戦死者の葬儀)

席次 長官、勅任官、聯隊長、憲兵分隊長、支部長、警察署長、高等官(以上官等の順位による)、区長・町村長
新札幌市史 第4巻 通史4 (上原六郎)

その中で二十一年一月、戦争指導者協力者の公職追放指令が発せられ、全国市町村長に及ぶことになったので、事前
新札幌市史 第4巻 通史4 (町村常会)

市町村常会は市町村長を中心に町内会・部落会長、同聯合会長、各種団体代表者から構成するものとされ、毎月一回
新札幌市史 第4巻 通史4 (琴似村と町制の施行)

でも「琴似町の如く七十余日を経るも未だ後任町長の見透しつかざる状況であって、決戦下陣頭指揮を要請される町村長
新札幌市史 第4巻 通史4 (強まる国家神道)

在郷軍人会、婦人会などが参列して武運長久祈願祭が行われるようになり、札幌神社の例祭では十四年六月より全道の市町村長
新札幌市史 第5巻 通史5上 (産業振興委員会)

実地調査を行い、二月二十四日には札幌市に隣接する豊平町・石狩町・琴似町・篠路村・白石村・札幌村・手稲村の町村長代理
新札幌市史 第5巻 通史5上 (宗教法人令による神社)

神社規則の作成、氏子崇敬者総代の選任、宮司の任命などについての通達を各神社に出すとともに、各支庁長、市町村長宛
新札幌市史 第5巻 通史5上 (札幌神社から北海道神宮へ)

奉賛会は総裁に北海道知事をおき、道内の市町村長、商工会議所会頭および篤志有力者などが顧問となるもので、
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌市の町村合併計画)

昨年来都市計画吏員を右接続町村に派して実地調査を行はしめると共に、一方橋本〔正治〕市長は豊平、藻岩、白石町村長等
新札幌市史 第4巻 通史4 (「娘の身売り」問題)

これによって、婦女子補導委員会(各市町村長、警察官、職業紹介所、方面委員、婦人会等)を市町村単位に結成
新札幌市史 第4巻 通史4 (北海道庁主催「北海道アイヌ手工芸品展覧会」)

出品申込書には「右ハ北海道アイヌ人〔氏名記入欄〕ニ於テ製作シタルコトヲ証明ス」という、アイヌ民族が居住する市町村長
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌招魂社と札幌護国神社)

、札幌聯隊区司令官、石狩・空知・胆振・日高支庁長、札幌・室蘭市長(以上はまたは代理者)、各支庁管内の町村長
新札幌市史 第4巻 通史4 (青年の組織・女性の組織)

このため、十三年一月の全国町村長会議では両団体の合同提案が可決されたが、実現にはいたらなかった(婦女新聞
新札幌市史 第4巻 通史4 (道会の論議)

(北海道会議事速記録 第一六回通常会)  これに対して、長官不在のため橋本正治内務部長は町村長の優待
新札幌市史 第4巻 通史4 (石狩工業港構想)

札幌市は、石狩河口にターゲットを絞り、市長、市会正副議長、周辺一五町村長などで工業港築設期成同盟会を結成
新札幌市史 第4巻 通史4 (母子保護法)

これらを受けようとする場合、市町村長または方面委員に申し出ることになっていた。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (戦後初期の札幌市の社会体育行政)

となすものは、「市町村ノ体育ノ生活化ヲ図リ体力ノ増進ト志気ノ作興ヲ図ル為」(文部省体育振興課)に、全国の市町村長
新札幌市史 第3巻 通史3 (町村制の整備)

資力豊富人智発達ノ地ヲ選ヒ之ヲ施行スヘキモノナルニ付、亦区制改正ノ旨趣(編注・区長公選、助役収入役設置)ニ依リ町村長
新札幌市史 第8巻1 統計編 (総説)

最後に,第138表「歴代区市町村長名(市町村別)」を掲げておいた。
新札幌市史 第4巻 通史4 (太平洋戦争)

市長ハ全国関係市町村長ヲ代表シ弔詞ヲ奉呈シタリ。
新札幌市史 第8巻1 統計編 (総説)

救護の実施機関は主として居住地の市町村長,国費による救護費は都道府県・市町村の負担した費用の2分の1以内
新札幌市史 第4巻 通史4 (「労務調整令」の制定と国民学校での「職業指導」)

スル件」と題する文部次官通牒を各地方長官宛に発した(北海道では翌年一月に内政部長通牒として各支庁長・市町村長宛
新札幌市史 第3巻 通史3 (愛国婦人会)

各幹事部には幹事と委員を設け、各町村長夫人を幹事に、各町村長を委員に嘱託した。
新札幌市史 第3巻 通史3 (施行延期)

安場の案は区制、町村制、簡易な規程による三本立となり、市制町村制により接近したかに思えるが、内容面で「町村長
新札幌市史 第3巻 通史3 (財務)

町村に於ては役場費の総てを地方費にて負担し、其の稍や進みて二級町村制の下に置かるゝものに在りても尚且つ町村長書記
新札幌市史 第5巻 通史5上 (医療界の統制解除と札幌集中化)

さらに一方で、三十~四十年代にかけ札幌一極集中によって他町村の医師不足は深刻となり、困窮する町村長が北大
新札幌市史 第5巻 通史5下 (老人保健法による医療)

医療の実施は、七〇歳(ねたきり等の高齢者は六五歳)以上の高齢者に対して、市町村長が必要な医療を行うもので
新札幌市史 第3巻 通史3 (町村会)

町村会 一、二級町村とも協議機関として町村会が開設されるが、その議長は町村長で自治機能に多くの制約があった
新札幌市史 第5巻 通史5上 (児童福祉)

児童福祉法第二四条により保育所に児童を入所させることは、市町村長が入所させることと定められており、その
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

生産総額(大正9・10年) (185頁) 表-7 現札幌市域の区町村の変遷 (195頁) 表-8 区制期の町村長
新札幌市史 第4巻 通史4 (図版・写真・表組一覧)

大正13年に一級町村となった札幌村役場(札幌村便覧 昭14) (176頁) 写真-8 藻岩村・円山町の町村長
新札幌市史 第8巻1 統計編 (新札幌市史 第8巻Ⅰ 統計編/総目次)

312 第137表 札幌市職員数及び俸給(札幌市)(1924~38年)…314 第138表 歴代区市町村長名
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました