• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 25件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (仏道宗教結社)

北2東11 蔵本とみゑ 100人 真言宗醍醐派修験道憲照堂宗教結社 豊平3-7 岩崎憲照 20人 報徳講布教所,南10西6 藤塚大仙 120人 宗教結社木辺派真照寺創立事務所 南17西13 坪井慧照 200人 真言宗明王堂,南5西9 丹羽真道 10人 真言宗醍醐派修験道創成結社 北1東8 太丸よし 25人 真言宗醍醐派修験道運光院宗教結社,北2東10 黒岩フチノ 50人 古義真言宗国分寺弘法大師布教所 北18西5 佐藤栄五郎 85人 古義真言宗国分寺愛国教会真光院布教所,南5西7 酒井栄吉 157人 古義真言宗国分寺愛国教会弘法大師布教所 豊平5-6 寺尾石蔵 40人
新札幌市史 第5巻 通史5上 (寺院数の推移)

8 8 浄土宗各宗各派 5 5 2 3 天台宗 6 6 4 4 天台宗系諸派 1 1 1 1 高野山真言宗,3 3 3 3 真言宗国分寺派 5 5 5 5 真言宗系各宗各派 14 14 15 15 日蓮宗 14,でみてみると(単立を除外)、   真宗系  七六  曹洞宗  一八  浄土宗系 一一  天台宗系 五   真言宗系,しかし戦後は真言宗系、日蓮宗系の寺院の台頭にも著るしいものがあった。
新札幌市史 第4巻 通史4 (寺院・説教所の増加)

札幌市内寺院一覧 (昭17) 寺名 宗派 創立 所在地 住職名 檀徒数 信徒数 附属団体 新栄寺 真言宗,明22.12.17 南7西3 川名照通 隆光寺 真言宗 明35. 5 .31 北5西20 山本智光,大 6 . 8 .30  同 隆光寺南支部 南8西5 大10. 6 . 4 山本智満 新義真言宗智山派上宮教会,北16東3 明43. 1 .25 大 8 .10 桂井亮道 50人 新義真言宗豊山派湯殿山開教所 南,白石4-1 昭10. 1 .23 鈴木清哲 60戸 新義真言宗智山派成田山開拓地蔵説教所 大通西19
新札幌市史 第3巻 通史3 (農場の宗派割合)

8 3 5 16 3.3 浄土宗 18 0 18 36 7.4 日蓮宗 13 0 0 13 2.7 真言宗,同農場を引き継いだ谷農場には一〇一戸の小作がいたが、徳島県に郷里を持つ者は六七戸おり、真言宗は六四戸であった,ただし、篠路村には真言宗の寺院も説教所も所在しておらず、聞法・葬儀などは区内の寺院に依存していたようである
新札幌市史 第2巻 通史2 (区内寺院の創立)

まず新栄寺(真言宗)は、二十年に不動明堂という名で発足した。,なお、『北海道毎日新聞』二十一年六月二日付には「北海寺建立」として真言宗の新寺創立の動きがかなり詳細に
新札幌市史 第1巻 通史1 (定山の経歴)

繁昌院は真言宗の寺院で、池田藩の祈願所である。,何故此所に被居候哉と相尋候に、此者備前岡山の産にて真言宗松前城下阿吽寺(あうんじ)、未須村観音寺に住職仕候
新札幌市史 第5巻 通史5下 (寺院数の増加)

浄土宗西山禅林寺派 ― ― 3 3 3 3 2 浄土真宗遺迎院派 ― ― 1 1 1 1 1 高野山真言宗,3 3 5 5 7 8 9 真言宗国分寺派 4 4 ― ― 6 5 5 真言宗智山派 ― ― 8 9,9 8 7 真言宗醍醐派 ― ― 11 10 7 8 6 真言宗系各宗各派 15 16 ― ― ―,20 昭55・12・20創設 直唱寺 同 厚別区厚別中央4-2 平 2・ 2・23 光徳寺 高野山真言宗,豊平区福住2-8 平 6・10・ 5 広照院 同 東区本町1-3 平12・ 8・11 大照寺 真言宗智山派
新札幌市史 第3巻 通史3 (相次ぐ新寺の創立)

この時期は先の専修寺別院、興正寺別院の他にも、三十三年に曹洞宗の龍松寺、三十五年に真言宗高野派の隆光寺,550 3,300 新善光寺 浄土宗  17.4. 25 南6西1 605 3,050 新栄寺 新義真言宗智山派,西5 240 640 専修寺別院 高田派  35.2. 20 南4東4 298 1,907 隆光寺 真言宗高野派,表-3b 札幌区内説教所一覧(大10年現在) 説教所名 宗派 創立 所在地 檀家数 檀徒数 湯殿山 真言宗智山派,大谷派  41.9 北3東3 - - 苗穂説教所 本願寺派  42.12 苗穂町 180 - 上宮教会 真言宗
新札幌市史 第5巻 通史5上 (市内の寺院数)

真宗 二五  日蓮宗  一〇  禅宗  九  真言宗 九   浄土宗 三  本門仏立宗 二  天台宗,円照寺(旧藻岩教会、大通西23)、信証寺(上山鼻教会、南34西10)、曹洞宗で龍興寺(南4西27)、真言宗
新札幌市史 第5巻 通史5下 (教団史の編纂)

開教史の年表作成も高野山真言宗と真言宗智山派でなされ、前者では『北海道開教史年表』(平4)、後者では『
新札幌市史 第3巻 通史3 (戦勝祈禱会)

これらを執行した寺院はいずれも真言宗、日蓮宗などであり、祈禱と鎮護国家・立正安国を宗旨とするだけに、このような
新札幌市史 第2巻 通史2 (各宗派連合活動への動き)

この時期よく登場したのは児谷玉鳳(真言宗)、朝日正道(真宗本願寺派)、龍山智(雷雲、同)、加藤恵証(同
新札幌市史 第4巻 通史4 (延命地蔵と開拓地蔵)

昭和五年六月二十三日に御堂が架設されて上棟式が行われ、十年六月二十七日に新義真言宗智山派成田山開拓地蔵説教所
新札幌市史 第2巻 通史2 (境神としての地蔵)

写真-14 開拓地蔵 (札幌市中央区双子山 真言宗地蔵寺)
新札幌市史 第3巻 通史3 (大正初期の拓北農場)

 五戸  兵庫県 四戸  新潟県 二十五戸  徳島県 六十七戸                  真言宗
新札幌市史 第5巻 通史5上 (戦没者追悼と慰霊)

市内の九二カ寺が加入していた札幌仏教会でも、九月二十六日に追弔法要を開き、真言宗北海道宗務所の主催による
新札幌市史 第5巻 通史5上 (諸寺院の動向)

隆光寺(真言宗)は、三十六年に北五条西二〇丁目から円山西町二丁目へ移転していた。
新札幌市史 第3巻 通史3 (諸村の宗派割合)

348戸 1,775人 47.6% 真宗 244 1,348 36.2 日蓮宗 44 242 6.5 真言宗
新札幌市史 第4巻 通史4 (北海道博覧会と仏教界)

善光寺の大宮尼公を迎えて記念大供養、帰教式、施餓鬼会が行われ、また博覧会開催中、善光寺の開帳もなされ、真言宗
新札幌市史 第2巻 通史2 (檀家の区域)

また山形県出身者の多い伏見地区では、「禅宗最も多く真宗真言宗之に次ぐ。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (平和の滝と盤渓の奥の院)

真言宗徒は不動の滝と呼んでいたようである。
新札幌市史 第3巻 通史3 (教団・教派幹部と高僧の来札)

村上専精(文学博士、大谷派) 43年 6 月 梅上尊融(西本願寺連枝) 43年 8 月 瑜伽教如(真言宗前管長
新札幌市史 第3巻 通史3 (〝門徒王国〟)

50.5% 禅宗 13,033 25.6 浄土宗 5,003 9.8 日蓮宗 4,491 8.8 真言宗
新札幌市史 第5巻 通史5下 (【主要参考文献・史料】)

日蓮宗北海道大鑑』(昭62)、『東本願寺北海道開教百年史』(昭49)、『西本願寺札幌別院百年の歩み』(昭52)、『真言宗智山派北海道教区開教史年表
新札幌市史 第2巻 通史2 (図版・写真・表組一覧)

ラフォンヌ 北1条教会『札幌宣教90周年記念』 (897頁) 写真-14 開拓地蔵(札幌市中央区双子山 真言宗地蔵寺
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました