• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1 (硬石山と八剣山)

硬石山と八剣山 南区石山は、かつて、「石切山」とよばれていた。,左岸の硬石山から産出される石材は「札幌硬石」とよばれ、玄関の石段や墓石などに使われていた。,写真-2 硬石山の採石場  石英安山岩や輝石安山岩の岩脈は、景観的にも面白いものを造っている。 / 硬石山と八剣山
新札幌市史 第5巻 通史5上 (山神碑)

硬石山の山神碑もその一つで、明治二十一年(一八八八)の北海道庁舎新築の際には、硬石山から石材が切り出されることになり,山乃神碑 硬石山に集められた石碑の一つ。佐藤新治が昭和9年(1934)12月に建立したもの。,硬石山には複数の山神碑が集積していながら、いずれも「氏子や講中を持たず、石屋の中から敬神の念篤い人が主体
新札幌市史 第2巻 通史2 (家屋改良)

札幌における不燃建造物の出現は、札幌郊外硬石山の石材が五年に発見されたり、あるいは江別で煉瓦が製造されるにおよんでようやく,十年には、庁下水原寅蔵が硬石山の札幌軟石を用いた石造倉庫を五九五五円余をかけて建造し、開拓使から褒賞を
新札幌市史 第2巻 通史2 (山の神碑)

硬石山には「明治十四年開山大山祇大神」の石碑が残っているが、こうした山の神碑が発展して神社となったものもある
新札幌市史 第3巻 通史3 (開拓使札幌本庁舎の石材使用)

ニ着手シ、八月札幌ヨリ二里半ノ道路ヲ開ク」の記述があり、年代的にもほとんど一致することから、八垂別(硬石山
新札幌市史 第2巻 通史2 (軟石・硬石の採掘)

またこの年に、「発足別硬石山発見、掘採ニ著手ス」(開拓使事業報告 第三編)とされている。
新札幌市史 第4巻 通史4 (市域の拡大と新町名付与)

北の沢 円山町字八垂別の一部 中の沢/南沢 同 砥石山 同町字八垂別の一部 白川 同町字白川の一部 硬石山
新札幌市史 第4巻 通史4 (農事実行組合)

大字山鼻地区内で四号沢(北の沢)、五号沢(中の沢)、八号沢(南沢)、本通(川沿)、本通中央(川沿中央)、硬石山
新札幌市史 第5巻 通史5下 (道内大手企業)

、札幌市第3清掃工場、麻生野球場  56 札幌大学図書館、札幌市青少年科学館  57 白川第2送水管硬石山
新札幌市史 第1巻 通史1 (新札幌市史 第一巻 通史一/総目次)

地層区分 定山渓層群 豊羽層群 豊羽鉱山と手稲鉱山 定山渓温泉と石英斑岩        砥山層群 硬石山
新札幌市史 第1巻 通史1 (図版・写真・表組一覧)

頁)   写真-1 玄能石 北海道大学理学部地鉱教室標本 熊野純男撮影・提供 (23頁) 写真-2 硬石山
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました