機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 49件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1
(秋味の請負)
秋味
の請負 イシカリ川における
秋味
、すなわち「生鮭」交易の権利は、前述したように藩主に属しており、後述,元禄年代(一六八八~一七〇三)にすでにみられた、
秋味
交易の権利を特定商人に請負わせる方式は、次の正徳年代,「石狩
秋味
両艘百五拾両一ケ年被仰付」(万永代覚帳 元文五年)といった記述がみられるようになる。,イシカリの
秋味
請負の方式が、まとまった大きな金額の請負へと変化する傾向にあったのかもしれない。,表-1 西川伝右衛門家のイシカリ
秋味
船 年 運上金
秋味
船 享保18 両 139 (6軒共同) /
秋味
の請負
新札幌市史 第1巻 通史1
(家臣の秋味船)
家臣の
秋味
船 前出の「沙津保呂鳥屋一ケ所」支配所持の目谷六左衛門と思われるが、『広時日記』元禄五年十月二十日,運上金を上納することで、
秋味
交易船を出すことを許可されていたことを示している。 ,を出して許可された麓小兵衛であると考えられ、また「美倶仁(ビクニ)鳥屋一ケ所」持の近藤惣左衛門による
秋味
舟,の願いを本年も許可された記事もあり、支配所持が許可を得て、それぞれに
秋味
船を出し、アイヌと交易していたことがわかる / 家臣の
秋味
船
新札幌市史 第1巻 通史1
(商人の秋味船)
商人の
秋味
船 また元禄期には藩主直轄の交易地に商人が運上金を納めてアイヌと交易する商船を出していた。,これら藩士の監督下にある商人の運上
秋味
船は、イワナイのカンニンコルが弘前藩士に語ったように、勝手に網をおろし,享保二年(一七一七)の『松前蝦夷記』を見ると、藩主から特に許された大川の
秋味
鮭は、需要も増しており、季節 / 商人の
秋味
船
新札幌市史 第1巻 通史1
(熊野屋菊池忠右衛門)
明和二年(一七六五)、南部の山師熊野屋菊池忠右衛門は、福山城の表御門などの普請費用の引当としてイシカリ
秋味
跡買添船四,この
秋味
跡買添船というのは、イシカリ場所の一年間の商のうち、夏商、
秋味
、
秋味
跡買、
秋味
跡買添船、鱒といった,これにより、熊野屋は、イシカリ切囲と
秋味
跡買添船とを安永八年(一七七九)に取り上げられるまで継続している,ここでいう切囲とは、『松前産物大概鑑』によれば、
秋味
漁期に、網引場で直接船で買い上げて塩漬けにする塩引,熊野屋が、安永八年、イシカリの鮭切囲と
秋味
跡買添船の両方の権利を取り上げられたのは、次に述べる南部屋浅間嘉右衛門
新札幌市史 第1巻 通史1
(網漁法の導入と塩引鮭)
網漁法の導入と塩引鮭 この時期において、もっとも目立った変化は、
秋味
漁における網の導入である。,文化四年(一八〇七)、ちょうど
秋味
漁の季節にイシカリを通った幕府吏員田草川伝次郎の『西蝦夷地日記』にも,尤
秋味
積入前は夷人の外は決て不相成。,このような、
秋味
漁の網の使用については、同行した近藤重蔵も、見逃してはいない。,)とあることから、いかに
秋味
漁での網の使用が多かったかが知られよう。
新札幌市史 第1巻 通史1
(請負方式の変化)
というのは、同十一年秋、
秋味
漁を前にしてイシカリ
秋味
漁の請負人が、突如請負を放棄するといった事態が生じてしまった,村山伝兵衛イシカリ場所之内トクヒラ、ハッシャフ、上ツイシカリ、下ユウハリ、シマヽフ右五ケ所夏漁場幷
秋味
漁,そして、文政元年(一八一八)になると、「当年(文政元年)より十三ケ場所幷
秋味
共伝次郎之一手に被仰渡候」,(松浦武四郎 野帳巳第一番)とイシカリ場所の夏商、
秋味
ともに阿部屋の一括請負となった。,文政元年は、夏商同様に阿部屋の一括請負となり、
秋味
運上金は二二五〇両であった。
新札幌市史 第1巻 通史1
(西蝦夷地見回りへ)
イシカリは、ちょうど
秋味
漁の最盛期で、一〇〇里余の間のアイヌが大勢集まり、川口や川中に網を立てて漁をし,、五艘も入り、陸には
秋味
小屋が一四、五カ所も立並び、
秋味
漁の季節は、蝦夷地中でもっとも賑やかなところである,現在のところ、
秋味
漁の時に川上からもアイヌが集まったり、鯡漁(にしんりょう)の時にタカシマ、オタルナイ,さしあたり、タカシマの屯所より
秋味
漁の季節のみイシカリに警備に出張するがよいであろう。 ,このように、東西をつなぐ間道開設、異国船の注進、タカシマ、オタルナイ屯所、イシカリ場所の立地(
秋味
漁・
新札幌市史 第1巻 通史1
(口絵)
阿部屋は、寛政11年(1799)松前藩直支配の手付けとしてイシカリ場所の
秋味
請負を任されたのを手始めに,
秋味
請負は、文化12年(1815)以降阿部屋の単独請負になり、文政元年(1818)にはイシカリ十三場所
新札幌市史 第6巻 史料編1
(〔村山家資料〕)
夷人より買入物幷売渡物直段書 安政二年乙卯四月 船皆具家木薪伐出しヶ所地名 年中漁業手配方仕来書幷
秋味
糸網夷人榀網員数書,当卯年鯡場出稼番人夷人名前書幷鯡網員数書 文化十一戌年 文政元寅年 御用通諸品直段定帳 場処境小名里数
秋味
鮭漁業高見込, 〔御通行御用状譴之御人足 日々雇土人介抱書上 覚〕 〔春鯡出稼ヶ所幷人数書上 覚〕 〔
秋味
鮭漁場
新札幌市史 第1巻 通史1
(鮭漁の発展と変わる漁法)
イシカリ場所経営は、前述したごとく疱瘡の流行による人口の激減といった事態が生じ、文政元年(一八一八)
秋味
運上,半減された運上金は、天保二年(一八三〇)には、全部で一〇〇〇両に切り下げられ、
秋味
が五〇〇石以上とれた,表3に示したのは、安政二年(一八五五)段階のイシカリ
秋味
漁場での糸大網引場・網数である。,表-3 安政2年イシカリ
秋味
漁場糸大網引場・網数 糸網引場 網数 糸網引場 網数 ①海岸 1,表-4 安政2年イシカリ
秋味
漁場アイヌ榀網(自分網)引場・網数 網引場 網数 ①ワッカヲイ 11統
新札幌市史 第1巻 通史1
(諸施設)
⑤塩切長屋 川岸に建ち、
秋味
漁の時この蔵で切囲をしたり、荷物にする。,イシカリ場所諸施設 施設場所 施設名 イシカリ 元小家 神社4棟、御詰所、御制札、御焰硝蔵、元小家、
秋味
帳場,御小休所 シュフ (ユウフツ出稼) 居小家1、茅蔵4、蝦夷雇小家1 (計6棟) ヒトエ 御昼所1、
秋味
居小家,(計5棟) (ユウフツ出稼) 居小家1、板蔵1、茅蔵2、蝦夷雇小家1 (計5棟) ツイシカリフト
秋味
番家
新札幌市史 第1巻 通史1
(商品流通にのった鮭)
天明元年(一七八一)、松前藩では、小林屋宗九郎の公訴をなんとか内済に持ち込むために、「石狩
秋味
惣船十五艘天明元丑年,すなわち、藩主直場所であるイシカリ
秋味
漁の経営を、借金の引当に請負わされたことになる。 ,小林屋は、『産物方程控』によれば、天明元年より
秋味
石高一万二〇〇〇石を一手に請負っていたが、手が回り兼,ちょうど、イシカリ夏商場所の運上金が増大したように、
秋味
漁においてもこの時期に大きな変化がみられた。
新札幌市史 第1巻 通史1
(東寗元稹のみたイシカリ)
イシカリ[夷百軒余、運上屋十一軒]蝦夷地
秋味
大猟の所、三、四十年以前には、十二はひ程有しが、近来不猟と,このように、イシカリにはアイヌの家が一〇〇軒ほど、運上屋が一一軒あって、
秋味
漁もかつては一〇〇〇石積一二艘分
新札幌市史 第1巻 通史1
(蝦夷地見回りとイシカリ場所)
2.
秋味
は領主直場所で積石高6,500石ずつ、栖原屋引請。,田草川ら一行が通ったイシカリは、ちょうど
秋味
漁の最中で、弁財船一五、六艘が川の中に繫いであり、川端には,イシカリは、鯡(にしん)のほか鮭が中心で、
秋味
はすべて藩主直場所で、石高にして六五〇〇石ずつ、年々栖原屋,栖原屋は川や浜でとった
秋味
を直接アイヌと交易するようになっていて、各場所の請負人たちは一向に手出しができない,アイヌが、船に
秋味
を荷物として積み込んでしまったあとは、どこでも自分稼の
秋味
漁が自由で、助け合って食糧
新札幌市史 第1巻 通史1
(集約化されるアイヌ労働)
③鯡漁・
秋味
漁への労働力の集約 アイヌを、さらに場所外の労働へと押し出す原動力となったと思われるものに,
秋味
漁においてはどうであったろうか。,この時期の
秋味
請負のかたちは、前述したように、夏商、
秋味
請負ともに同一請負人が請負い、おまけに網の導入,又
秋味
漁事ヨリ引続永住ノ者モ有之。
新札幌市史 第1巻 通史1
(南部屋浅間嘉右衛門)
安永八年、藩主松前道広に取り入り、飛驒屋のソウヤ場所を奪うための工作をし、ついに同年松前藩よりイシカリ
秋味
支配
新札幌市史 第1巻 通史1
(場所請負へ)
たとえば宝暦八年の場合でも、 同断(寅九月改) 一 同三百九拾弐両 石狩
秋味
囲切入方 ,イシカリ場所夏商運上金の翌年分、すなわち宝暦九年分の納入がみられるし、「商場残り物代」(跡買い分)、「
秋味
囲切入方,ただし、
秋味
漁にはあまり関わっていなかったと思われる。,・仕入金高(宝暦8~明和5年) 年 運上金 仕入金 備考 宝暦8年 172両 …両 運上金は7年分、
秋味
囲切
新札幌市史 第1巻 通史1
(松浦武四郎のイシカリ川筋探検)
イシカリ川筋は、ちょうど
秋味
漁の季節で、川筋のあちこちでアイヌが漁事を行っていた。,根幹多い。春より夏にかけてアイヌに朽木等取らす。 テン子ン 蘆芦多し。蘆に洲をなし20軒余の仮屋をして
秋味
漁,枝川
秋味
1000石上る。20年程前、上より引移る。,ここの枝川は、
秋味
一〇〇〇石にも上る大場所で、アイヌの家も五、六軒あった。,イシカリ川筋では、各所で
秋味
漁が行われ、それは引網を盛んに用いていたようである。
新札幌市史 第1巻 通史1
(疱瘡の犠牲)
ところが、文化十四年の場合、多くの働き手を失ったことから、
秋味
漁にすぐさま影響をおよぼした。,尤
秋味
鮭運上金弐千弐百五拾両之内千百弐拾五両、十三ケ場所夏場運上金六百七拾八両永百七拾五文之内三百三拾九両永八拾七文五分,六百拾六両弐分永百六拾六文七分上納可致 寅九月(村山家資料 道開) これにより、阿部屋は、「
秋味
鮭運上金,猶又行衛為相尋番人共差遣飯料其外手当等為致候得共、右逃去候者とも迚も於山奥押なへて死亡仕候儀ニて、去丑年
秋味
漁之儀
新札幌市史 第1巻 通史1
(御救交易)
イシカリ 此川幅凡百弐拾間程
秋味
之頃ハ大船数艘往返仕候。,した一行は、イシカリ平野とイシカリ川の発見とともに、田畑に適した肥沃な土地あるいは、イシカリ川の豊富な
秋味
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ要害論)
その理由として、方々からアイヌが移り住んでいるのは、
秋味
が豊富であるゆえに
秋味
漁に来てそのまま永住したものが,多くいたり、
秋味
漁も他場所と異なり、「自分網器」(手作りの自己所有の網)を所持し、組合を作って漁事を行
新札幌市史 第1巻 通史1
(藩財政の窮乏)
しかも近年は出もの少なく、なお状況がおもわしくないので、財政を補うために運上金を取って、支配所持や商人に
秋味
新札幌市史 第1巻 通史1
(雇の実態と代償)
現在の札幌市域に包括されるアシリベツ、コトニ、オソウシ辺には、
秋味
漁が終了した時点で番人がそれぞれの番屋,
秋味
漁の場合はどうであろうか。,しかも、この
秋味
漁に従事した労働人口は、第二次幕府直轄直後の安政二年の場合、和人網引場一九カ所で三五七人
新札幌市史 第1巻 通史1
(弘化三年の調査)
)、徒士、医師が各一人、足軽六人が配属され、足軽六人のうち二人はイシカリとオタスツに詰めて越年、他は
秋味
漁終了後,イシカリ場所は阿部屋村山伝次郎の請負で、その運上金二二五〇両、夏場
秋味
金一〇〇〇両、差荷物代上乗金三九両一歩
新札幌市史 第1巻 通史1
(鳥屋場から商場知行へ)
商場となると知行主は米、酒、煙草類とアイヌの獣皮、干鮭などとを交易する夏商船を出していたわけだが、ただ
秋味
船
新札幌市史 第1巻 通史1
(出稼の諸相)
尤も平常は漁業なき処故、鰊時の如きは鰊場に赴き(但し人足を勤むるものを残し置く)、
秋味
時に帰り来る有様,然に近年西蝦夷地不漁の場所も多(く)有之候に付、親妻子為介抱の
秋味
出稼に罷越候所、此節七百人余も相集り,、仍て是迄の通雇方給代の儀は、六月より
秋味
仕舞迄入込候由。
新札幌市史 第1巻 通史1
(商場ちよまかうた)
寛文年次以前の御手船によるイシカリの商物については明らかでないが、干鮭、獣皮など取引の夏船のほか、
秋味
塩引
新札幌市史 第1巻 通史1
(事務の引継)
但、出産
秋味
積取船直走相願候得ば承届、出役銭収納仕候。
新札幌市史 第1巻 通史1
(阿部屋の漁業経営)
図-4 改革前後の阿部屋の収支 収入をみると、改革前後で
秋味
鮭代の占める割合が大きく変わったことが
新札幌市史 第1巻 通史1
(阿部屋の台頭と没落)
このため、同十一年には、「いしかり
秋味
」ほか、ソウヤ、シャリ、カラフトなどが「御手支配」となった。,さらに「一代侍」に遇されるなど、阿部屋は、藩直営のイシカリ
秋味
の請負人として、再びイシカリと関わりを持
新札幌市史 第1巻 通史1
(安政三年の調査)
運上屋(梁八間半、桁二七間半)、勤番所(梁六間半、桁一二間)のほか、武器蔵(梁一間半、桁七間)・備物蔵・
秋味
帳場各一棟,
秋味
場所があり、運上金三八両一分、別段上乗荷物代金一両で、乙名イレレシユ、小使イシヨランが支配する由。
新札幌市史 第6巻 史料編1
(件名目次)
八坂網調査の書状(年不明五月一〇日) 六 漁場経営策につき書状(万延元年五月九日) 七
秋味
漁入用金,簡 二二 道普請の廻文(同年七月) 二三 馬草刈取の廻文(同年七月二八日) 二四
秋味
漁業取調参集,同年八月) 二二 小商渡世願(同年八月) 二三 大工渡世永住願(同年八月) 二四
秋味
他密売買禁止,同年五月) 二一 大工渡世永住願(同年五月) 二二 大工渡世永住願(同年五月) 二三
秋味
漁場拝借願,触(同年七月) 四六 西会所割渡請書 四七 地所上地再割渡請書(同年七月) 四八
秋味
引場拝借願
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリの機能)
竹四郎廻浦日記) さらにこの石狩場所は蝦夷地において有数の鮭漁の地であったが、その運上金は金二二五〇両、夏場
秋味
金一
新札幌市史 第1巻 通史1
(場所請負漁業の終末)
『
秋味
漁業手続アラ増』(石狩場所請負人村山家記録の内)『漁業手配方仕来書 上』(新札幌市史第6巻31頁,1,317 23.1 1,931 30.1 1,768 25.4 1,975 36.5 鯡、干鮭、軽物
秋味
鮭代
新札幌市史 第1巻 通史1
(直䑺)
写真-8 平潟港(北茨城市)に入津した
秋味
船 直䑺による場合、イシカリで出荷物改めをして船役銭
新札幌市史 第1巻 通史1
(『野作東部日誌』)
此所夷家百軒余人口六百人有テ、
秋味
漁盛ナル場所ナリ。]石狩川海ニ落入、川口ニ至リテハ幅五丁余モ有。
新札幌市史 第1巻 通史1
(役鮭)
村山家資料『石狩
秋味
鮭惣引高幷歩訳共調子扣』による
新札幌市史 第1巻 通史1
(商場知行)
夏船は干鮭、毛皮類、数の子などの取引を主としていたが、のちに
秋味
、鱒、海鼠(ナマコ)などに新漁業を起こしたという
新札幌市史 第2巻 通史2
(本府建設とアイヌ労働)
約束では一日金二朱と米一升となっていたにもかかわらず、実行されないため、「活計難渋」にいたったので「
秋味
漁事
新札幌市史 第1巻 通史1
(図版・写真・表組一覧)
写真-3 安永3年の銘のある手水石 石狩町金龍寺 (404頁) 表-1 西川伝右衛門家のイシカリ
秋味
船,写真-4 「土人由来記」表紙と本文 北海道立文書館蔵 (458頁) 表-1 イシカリ夏商・
秋味
請負人,・網数 『村山家資料』(新札幌市史 第六巻)より作成 (528頁) 表-4 安政2年イシカリ
秋味
漁場,イシカリ湾 佐波銀次郎『北遊随草』 (安政4年) (767頁) 写真-8 平潟港(北茨城市)に入津した
秋味
船,表-3 安政3年 山田家出稼荷物一件日次表 (774頁) 表-4 イシカリ場所の鮭漁場と引網数 『
秋味
漁業手続
新札幌市史 第1巻 通史1
(十三場所の出産物)
、天明末~寛政初年の『松前随商録』では、「鰊、干鮭、鱒、梠縄、椛皮、鷹、鵰、鷲之羽、隼、熊胆、雑魚、
秋味
之類
新札幌市史 第1巻 通史1
(知行と勤番)
しかも弘化三年当時の勤番手当は、重役が一二〇両、徒士が八五~八六両、医師が一〇〇両で、足軽のうち四人は
秋味
漁
新札幌市史 第1巻 通史1
(大内清右衛門の偵察)
カラフト、千島襲撃事件の際、水戸藩より箱館まで派遣された秋葉友衛門等によっても、イシカリ場所の鮭は、「
秋味
新札幌市史 第1巻 通史1
(安政五年の調査)
〈トイヒラ〉
秋味
漁小屋一軒あり。
新札幌市史 第1巻 通史1
(新札幌市史 第一巻 通史一/総目次)
一 イシカリの知行所持 知行所の宛行 鳥屋場から商場知行へ 二
秋味
船請負, 藩財政の窮乏 家臣の
秋味
船 商人の
秋味
船 第二節 場所請負制の成立と十三場所…,390 一 享保・元文期 イシカリ「場所」と鮭
秋味
の請負 十三場所と夏商
新札幌市史 第1巻 通史1
(人口の減少)
秋味
漁時は、まず和人網引場に雇われ、その後自分持網場で漁をし、秋末になってやっと各自の故郷に帰りつき、
新札幌市史 第1巻 通史1
(田草川伝次郎)
秋味
荷物積出し夫より銘々食料を取干上げ追々本宅へ戻る。此節もいまだ漁小屋に居るものも有之。
新札幌市史 第1巻 通史1
(玉虫左太夫『入北記』(カラフトへ向かう))
此場所ハ、
秋味
ノミ故、秋ニナラサレハ出稼人来ラサルナリ。,上男一人ニ付 夷俵 七俵向 中男一人ニ付 同 六俵弐把 下男一人ニ付 同 六俵向 〆 一
秋味
引場普請手宛給料左,ツイシカリフト番家守一ケ年手当給料 夷俵 十俵向 一 シマヽツフト番所守一ケ年手当給料 夷俵 十俵向 一
秋味
糸引網雇蝦夷人手当給料幷, 土人給料幷交易ノ価調書 一 春給料 上造米 十八俵 中同 十七俵 女ノ子 十俵 一
秋味
給料
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編
(出典一覧(明治以前))
御雇医師・同並明細短冊(道文蔵) 212 荒井金助事蹟材料(道文蔵) 213 村山家資料「石狩
秋味
鮭物引高並歩訳共調子控
/ 1ページ