• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌での商業の発祥地)

大友堀の西側、銭函道を挟んで北側に、銭函の清水利左衛門(屋号は〓)、南側に同じく菅原治左衛門(秋田屋),そして菅原治左衛門の秋田屋に宿泊して、移民相手に小間物雑貨の商いをはじめたという。
新札幌市史 第2巻 通史2 (市中商業地の景況)

当時南一条西一丁目の南東角にあった旅籠秋田屋には〓・新田貞治が小間物雑貨の商いをしていた。,そして新田の世話で、秋田屋の一室で並んで小間物雑貨の店を持った。,用達木村伝六は、同じ南一西一の秋田屋の北向角の旅籠〓清水屋の所で雑貨を商っていた。
新札幌市史 第1巻 通史1 (勝右衛門の漁業)

最も意をそそいだ浜中の引場さえ箱館の人秋田屋喜左衛門に貸し、この年の漁が終わると勝右衛門ら大津浜グループ
新札幌市史 第2巻 通史2 (遊廓地の決定)

『札幌昔日譚』によれば、二年当時札幌の創成川畔に、菅原治左衛門の秋田屋と清水利右衛門の〓旅館の二軒がすでに
新札幌市史 第1巻 通史1 (イシカリほか二場所借用運動)

弘化二年乙巳八月吉日 石工 水府港大内石可」、左側面には「願主 梶浦五三郎 湖河長左衛門 森山弁蔵 秋田屋和次郎
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました