• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (副戸長の兼務)

市太郎は十二月に総代の任命を求めたが、おそらく人材が乏しかったのであろう、下手稲村副戸長管野格に発寒村事務取扱,管野格は九年二月に上手稲村の副戸長も兼務し(四月に辞任)、一時は三村の副戸長を兼ねた。
新札幌市史 第2巻 通史2 (戸長の変遷)

~十九年)  二 琴似・発寒村   ①管野 格(十三年二月二十二日~十五年三月二十日)   ②太田三次郎,十八年九月七日)   ③二瓶庄太郎(十八年九月七日~十九年三月一日)  三 上手稲・下手稲・山口村   ①管野, 格(十三年二月二十二日~十七年十月二十三百)   ②伊藤信正(十七年十月二十三日~二十年五月三十一日
新札幌市史 第2巻 通史2 (白石・手稲村と貫属取締)

文面は「為締佐藤廓尓跋渉被仰付候事」とあり、「跋渉組合結束調」では執事に佐藤孝郷、添役に三木勉、管野定武,十一月十八日に榊原次郎七(直温)、管野定武(宜民)が白石村の取締助となる。,取締助は取締の補助をする役職であったろうが、手稲村の取締助となった管野格(四年十一月~五年二月、新任戸長明細短冊
新札幌市史 第2巻 通史2 (伍長制の改変と廃止)

苗穂村伍長の坂野元右衛門は十一月に、手稲村伍長の管野格は十二月に、白石村伍長は十一月十七日に黒沢道遠から
新札幌市史 第2巻 通史2 (戸長役場の設置)

山鼻・円山二カ村戸長 大堀忠八(山鼻村一一四番地)   琴似・発寒・上手稲・下手稲四カ村戸長 管野格,、いずれも元の戸長、副戸長の経験者が採用されたが、この度は片倉景範が准等外一等(月俸一〇円)、大堀・管野
新札幌市史 第2巻 通史2 (副戸長の設置)

十月頃に手稲村が上・下に分割されて下手稲村は管野格が任命された。,十月に榊原が辞任後、管野嘉敏がなり、六年六月に上白石村の分村のあとは同村の副戸長に転じた。  
新札幌市史 第2巻 通史2 (下手稲村の成立)

この時下手稲村の副戸長に管野格が任命されており(市史 第七巻九四四頁)、これ以前にすでに上手稲村には伊東信正
新札幌市史 第2巻 通史2 (戸長制と札幌市中の事務)

その後さらに手代も設置されており、十一月十八日手代森本清七が解任され、同山口吉太郎が副戸長に昇格した。,戸長佐藤は副区長に、副戸長高木宗三郎・管野宜静は戸長に、町用掛富田貞賢・堺伝助・渡辺富作は総代に、ほかに
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました