• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (烈々布青年会と篠路歌舞伎)

烈々布青年会と篠路歌舞伎 明治三十年代以降の青年会の活動の事例として、篠路烈々布部落青年会の沿革をみる,有名な篠路歌舞伎のはじまりは、三十五年四月の春祭の余興にあり、村内会員の大沼三四郎(芸名花岡義信)を師,こうした地域に根ざした篠路歌舞伎のあり様を、『北海タイムス』(大5・5・9)は「芝居道楽の村会議員様」,旗揚げ以降、烈々布の枠組を越え、丘珠村や篠路村十軒の会員も含んだ地域の演劇集団となってゆく(中村美彦 篠路歌舞伎 / 烈々布青年会と篠路歌舞伎
新札幌市史 第5巻 通史5下 (丘珠獅子舞と無形文化財)

市内の消えた無形文化財では篠路歌舞伎、新琴似歌舞伎がある。,」が開かれ(5・13~5・31)、『篠路歌舞伎写真集』(昭59)も発刊された。,そして六十年十二月五日に篠路歌舞伎保存会が結成されて再演されることになったが、六十一年以降は篠路中央保育園,なお、篠路歌舞伎関係の資料は、篠路コミュニティセンターにて保存・展示されている。  ,また、中村美彦は『篠路歌舞伎ノート』、「篠路歌舞伎私論」(さっぽろ市民文芸第一・二号 昭59・60)、
新札幌市史 第3巻 通史3 (農村の歌舞伎)

一つは篠路村の烈々布集落に結成されたもので、のち篠路歌舞伎劇団と正式な名称が付された。,写真-6 篠路歌舞伎の舞台(大正15年9月)  大正六年になると、花岡は「素劇楽天会会則」を定め
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌の興行)

また周辺農村の素人の地芝居の篠路歌舞伎(非営業)も、大正十年に回り舞台つきの烈々布倶楽部を完成させた頃,歌舞伎から離れ、昭和九年十一月二十三日の花岡義信(大沼三四郎)の引退興行を最後に消滅する(中村美彦 篠路歌舞伎,写真-11 花岡義信引退興行(篠路歌舞伎,昭9.1.23)
新札幌市史 第5巻 通史5下 (郷土資料館)

篠路烈々布郷土資料館(北区百合が原一一)は、五十七年十一月に烈々布会館の二階に設けられ、丘珠獅子舞、篠路歌舞伎
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

最近ニ於ケル社会思想団体ノ状況 大正十二年一月調』、『烈々布会館史料』、『篠路烈々布百年』、中村美彦『篠路歌舞伎
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

創建社集会参加者は警察の特別要視察人となった (489頁) 写真-15 烈々布青年会(明43.9 篠路歌舞伎写真集,5 松井須磨子来道の時の絵葉書(大正4年頃 札幌の演劇 さっぽろ文庫25) (783頁) 写真-6 篠路歌舞伎
新札幌市史 第4巻 通史4 (図版・写真・表組一覧)

第1回試演会(プログラム表紙 文資) (1007頁) 写真-11 花岡義信引退興行(昭9.1.23 篠路歌舞伎, 篠路歌舞伎写真集 篠路村烈々布開基百年記念誌別冊) (1013頁) 写真-12 大正7年に名称が変わった
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

青年団と在郷軍人会…491     一 青年団        日露戦後と国民統合 烈々布青年会と篠路歌舞伎
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

宮下舜一,『北海道医報』1020・1021号) 1265  北海道俳句史(木村敏男) 1266  篠路歌舞伎
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました