• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (諸社の動向)

市内神社の合祀では、篠路神社には①烈々布天満宮(昭41・1・25合祀)、②山口金刀比羅宮(昭43・9・,に神殿を建立、④は新潟県の移住者が郷里の弥彦神社の分霊を勧請して明治三十九年に創設したものであった(篠路神社御造営
新札幌市史 第1巻 通史1 (産業・生活など)

篠路神社の前身である。
新札幌市史 第2巻 通史2 (公認神社の急増と住民)

たとえば幕末に創建された発寒村の稲荷社、篠路村の八幡社(のち篠路神社)の公認は、それぞれ三十二年、三十四年
新札幌市史 第3巻 通史3 (旅順戦勝祝賀会)

篠路村の祝捷会は一月十一日に篠路神社で挙行されたが余興では、 神社北隅に仮設し置きたる二〇三高地より
新札幌市史 第5巻 通史5下 (市内の神社)

平16 平 8・11 丘珠神社 東区丘珠町 明15 村社 9月 5日 昭44 昭44 平 2・11 篠路神社
新札幌市史 第3巻 通史3 (日露戦後の烈々布青年会)

三十八年一月の旅順陥落に際して、篠路神社の祝賀会に村内各地域から山車がでるが、烈々布は「軍艦(山車ノ)
新札幌市史 第4巻 通史4 (「村社」をめぐる競合)

「村社」をめぐる競合 札幌市を含めた諸社の社格昇進は表1の通りであるが、札幌村は丘珠神社、篠路村は篠路神社
新札幌市史 第2巻 通史2 (神社等の増加)

. 5 創建時稲荷社 篠路神社 篠路村 安政7頃 明治34. 9 創建時八幡社 上手稲神社
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌の諸神社)

明31. 2 無格社 健御名方命 丘珠神社 明15. 9 明25.10 無格社 天照皇大神 篠路村 篠路神社
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました