• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (篤志看護婦人会)

篤志看護婦人会 日清戦争の直前に設立された同会は、看護婦養成のいわばさきがけとなったことはすでに記したとおりである,本格的な看護婦養成が日赤道支部で明治三十年に開始されたのち、篤志看護婦人会は三十二年七月、日赤本社篤志看護婦人会,写真-10 日本赤十字社篤志看護婦人会会報  三十七年二月に日露戦争が勃発するとにわかに忙しくなり,三月十四日の常集会においては、総会後開戦にあたり陸海軍献納繃帯製造が即日決定され、篤志看護婦人会を二手,以下『護国之礎』より、日露戦争に関わる篤志看護婦人会の活動を列挙してみよう。 / 篤志看護婦人会
新札幌市史 第2巻 通史2 (篤志看護婦人会の設立)

篤志看護婦人会の設立 日赤道支部の仕事は、それまで社員の獲得と有事に備えての義揖金勧誘を主としていたが,、二十六年六月には篤志看護婦人会を組織して戦時軍人患者看護法を修得することとした(同前)。,これは二十年、有栖川宮熾仁親王妃董子をはじめ二九人の発起人と賛同者が日赤に参集して設立したもので、篤志看護婦人会規約,北海道でも、これにならって二十六年七月篤志看護婦人会規約を設け、着々と準備を整えた。,翌二十七年一月の篤志看護婦人会の席上で、同会特別会員軍医山上兼善は、会員夫人令嬢五〇余人に向かい、「夫 / 篤志看護婦人会の設立
新札幌市史 第2巻 通史2 (日赤及び篤志看護婦人会の活動)

日赤及び篤志看護婦人会の活動 二十七年八月一日、日本が清国に宣戦布告をすると、日赤道支部は戦時準備の,八月十九日、篤志看護婦人会員中より戦時派遣看護婦志願者一五人を選抜して公立札幌病院で実地訓練をさせた。,篤志看護婦人会の看護婦人および医師の戦地派遣の議が出されたのは、二十八年二月に入ってからであった。 / 日赤及び篤志看護婦人会の活動
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

愛国婦人会北海道支部編『愛国婦人会四十周年記念写真帖』、北海道教育会編『下田歌子先生家政学講義』、日本赤十字社篤志看護婦人会編,『日本赤十字社篤志看護婦人会会報』一二・一三号、日本キリスト教婦人矯風会編『婦人新報』一九・三七・七八号
新札幌市史 第4巻 通史4 (従軍看護婦)

また、篤志看護婦人会員(札幌五五〇人)は、札幌陸軍病院を訪問、看護奉仕活動を続けている。
新札幌市史 第3巻 通史3 (日赤道支部の活動)

このため道支部の各委員部での社員の増募とともに、ボランティアである篤志看護婦人会(三節参照)の活動も見逃
新札幌市史 第4巻 通史4 (動員の諸相=官製女性団体)

にて大会,「全北海道の女性起つべし」を下令(エプロン姿の国婦会員,団服姿の女子青年団員,左腕十字章の篤志看護婦人会員等
新札幌市史 第3巻 通史3 (愛国婦人会)

愛国婦人会 日清戦争に際しては、日赤道支部や篤志看護婦人会等の活動があったことはすでに記した(市史第二巻参照
新札幌市史 第2巻 通史2 (新札幌市史 第二巻 通史二/総目次)

日清戦争と札幌市民…959     一 日本赤十字社北海道支部の設置        日本赤十字社 篤志看護婦人会,の設立     二 日清戦争の勃発と軍事援護        演習と出征 日赤及び篤志看護婦人会の活動
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

579     一 日露戦争と女性団体        愛国婦人会 帝国婦人協会        篤志看護婦人会
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

写真-9 帝国婦人協会会長 下田歌子(実践女子大学図書館蔵) (585頁) 写真-10 日本赤十字社篤志看護婦人会会報
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました