• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (細民調査事業)

細民調査事業 北海道庁が十年一月一日より社会課を新設して、社会事業を公的に推進したのを受けて、同年札幌区,これが十一年二月中実施された札幌区細民調査である。,写真-6 細民調査における「動態調査簿」  周知のとおり、細民調査は明治四十四年八月まず内務省によって,札幌区における細民調査も先行調査府県・市にならった形で行われたに違いないが、調査にあたった区の担当者は,『札幌区細民調査統計表』をまとめるにあたり、札幌区長代理助役前田宇治郎名で次のように述べた。 / 細民調査事業
新札幌市史 第4巻 通史4 (細民調査)

細民調査 保導委員は、自らが担当する区域内の全世帯を対象として、その生計状態から「要保護者」の実態の,札幌市がまだ区の時代の大正十一年二月、北海道庁社会課の社会事業施設参考資料調査の委託を受けて、札幌区細民調査,表-27昭和2年4月札幌市細民調査 甲(男33・女24世帯) 乙(男116・女40世帯) 豊平 / 細民調査
新札幌市史 第3巻 通史3 (都市細民の実体)

の実体 大正十一年二月、札幌区は北海道庁社会課の社会事業施設参考資料調査の委託を受けて、はじめて「細民調査,これらをすべて紹介することは不可能であるが、以下『札幌区細民調査統計表』より細民の①区内分布と人員、②,養子火傷 1 1 配偶者に死別 又は生別 2 2 合計 78 14 92 『札幌区細民調査統計表,『札幌区細民調査統計表』より作成。  ,以上、大正十一年二月調査の細民調査の実態を紹介した。
新札幌市史 第3巻 通史3 (社会係)

社会事業機関のうち、行旅病人救護所、公設市場、職業紹介所、住宅組合、庁立感化院、授産場、札幌育児園、それと細民調査事業
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

展開過程』、江口英一編『日本社会調査の水脈』、川合隆男編『近代日本社会調査史』Ⅰ・Ⅱ、札幌区編『札幌区細民調査統計書
新札幌市史 第4巻 通史4 (保導委員制度)

児童保護戸籍整理并衛生及風紀ノ改善ニ努ムルコト」(札幌市公報 第26号)と規定され、要は保導委員が地区ごとに「細民調査
新札幌市史 第2巻 通史2 (細民の創出)

三十一年四月北海道毎日新聞社は独自に細民調査を行い、調査結果を同紙に発表した。
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

 札幌市社会事業のおいたち) (567頁) 写真-5 豊平町の細民街と細民統計調査員(大11 札幌区細民調査統計表, 函図) (568頁) 写真-6 細民調査における「動態調査簿」(札幌区細民調査統計表 函図) (569
新札幌市史 第4巻 通史4 (総力戦の底辺)

慢性的不況の下で就職先が少なく、市役所では失業対策事業を進め、細民調査を行い、保導委員制度を充実させるなど
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

       職業紹介所 住宅組合        庁立感化院 授産場        札幌育児園 細民調査事業
新札幌市史 第4巻 通史4 (新札幌市史 第四巻 通史四/総目次)

札幌市立職業紹介所  失業救済事業     二 苦悩する下層社会        保導委員制度  細民調査
新札幌市史 第4巻 通史4 (図版・写真・表組一覧)

労働者紹介状況 (772頁) 表-26 札幌区最初の保導委員嘱託者 (774頁) 表-27 昭和2年4月 札幌市細民調査
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

1630  北海道大学交響楽団五十年史 1631  北海道之畜産方針(北海道庁編) 1632  札幌区細民調査統計表
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました