機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 23件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1
(新漁場の割渡し)
新漁場の割渡し 役所の機構とともに緊急を要したのは、鮭漁を希望する者への
網
引場
割渡しである。 ,安政5年の鮭
引場
、
網
持出稼人、改役所勤番人等の配置が示されている。,表-6 イシカリ改革後の
網
持出稼人(安政5・6年)
網
主 郷里 住居 イシカリにおける出稼
引場
備考,その後も
網
持出稼人の出入りははげしく、
引場
返上、再割渡しが繰り返されるが、川口からエベツブトまでのイシカリ,すなわち、一カ所の
引場
を複数の
網
持出稼人に割渡し、当事者間の協調で経営するようイシカリ役所は命じる。
新札幌市史 第1巻 通史1
(鮭漁の発展と変わる漁法)
表3に示したのは、安政二年(一八五五)段階のイシカリ秋味漁場での糸大
網
引場
・
網
数である。,一九カ所に分けた
網
引場
は、いわゆる和人
網
引場
と呼ばれている
引場
で、イシカリ元小家分(運上屋)が二三統、,表-3 安政2年イシカリ秋味漁場糸大
網
引場
・
網
数 糸
網
引場
網
数 糸
網
引場
網
数 ①海岸 1,この一方で、アイヌ専用の
網
引場
が七カ所(ただしこのほかに和人
網
引場
と共用のが一カ所あるので実際は八カ所,表-4 安政2年イシカリ秋味漁場アイヌ榀
網
(自分
網
)
引場
・
網
数
網
引場
網
数 ①ワッカヲイ 11統
新札幌市史 第1巻 通史1
(雇の実態と代償)
糸
網
引場
というから和人
網
引場
の雇あるいは「テツキ」(手付のことと思われるが、仕事は鮭の員数調べを担当),しかも、この秋味漁に従事した労働人口は、第二次幕府直轄直後の安政二年の場合、和人
網
引場
一九カ所で三五七人,、「蝦夷
網
」(榀
網
のことか)
引場
七カ所で二二三人、出稼
網
引場
(ユウフツアイヌ)一五カ所で三〇五人の計八八五人,このうち、和人
網
引場
は、請負人直営の糸
網
を使用した
網
引場
で、アイヌのほかに和人出稼者もいた。,これに対し、「蝦夷
網
」
引場
の方は、アイヌの手作りの榀
網
等を用い、しかもアイヌに
網
の所有権のある「自分
網
新札幌市史 第1巻 通史1
(山田家の出稼)
、イシカリ川筋に小
網
一四の合計一五カ所一五統を持ち、イシカリの和人
網
では阿部屋六に対し山田は四にあたる,写真-12 山田文右衛門 このうち、川口からバンナグロまでは阿部屋が早くから手がけてきた
引場
だったから,その上流、サッポロブト(現茨戸付近)の上よりエベツブトまでは山田が新規に開いた
引場
が多く、「鮭漁場数多,はさらにつづき、安政四年(一八五七)に浜中の川口西方、エベツブト近くのホリカモイ、千歳川筋の三カ所で新たに
引場
,もう一つの留意点は新規の浜中
引場
(川口西方)へ実際に出稼したのは梶浦屋五三郎と瀬川屋孫兵衛だったこと。
新札幌市史 第1巻 通史1
(阿部屋のその後)
阿部屋のその後 写真-15 かつての阿部屋西浜
引場
現今は行楽地になっている 阿部屋もまた茨,多額の融資を受け、さらに本陣守の返上を願い出たため、文久三年、イシカリ役所は阿部屋に割り渡していた鮭
引場
,慶応年間に入り、ツイシカリ辺の
引場
を次々他人に貸し、同四年(明治元年)自ら経営したのは大
網
二、小
網
一三,② イシカリにおける阿部屋の出稼
引場
はすべて新政権のもとに接収し、これを希望者に分割する。,表-9 明治3年
網
持出稼人
網
主 イシカリにおける出稼
引場
統数 備考 山田家 浜中(東)、ホリカモイ
新札幌市史 第1巻 通史1
(役鮭)
の漁獲のある
引場
は三七役(税率三割)、②同じく五〇束内外は二八役(税率二割)、③二五束内外は一割半役、,④一〇束内外は一割役、⑤雇人の給代にも不足する
引場
は無引にする基準をたてる。,但し、新規開発の
引場
は一年のみ五分減(三七役が二割五分)とし、ほかに役務による軽減を特例として認めた。,
引場
の割渡しを受けた者はイシカリ漁場条目に押印して、この納入を義務づけられた。,また、
引場
により品質差があり、サッポロ川の鮭一〇〇本とハッサム川の一二〇本が同価にみなされ、サッポロ川
新札幌市史 第1巻 通史1
(勝右衛門の漁業)
しかし、時間的にも資金の上からもすべての手配は困難で、このうち川筋
引場
四カ所を他人に貸すことになった。,えたが、翌年からも資金の工面がつかず、割渡しを変更されたから、三年目の万延元年に勝右衛門のもとに残った
引場
,
網
と船の準備にも多額の金が必要で、出稼初年は古い
網
を使用したから「千本余入り候節、袋切れ残念」(生田目氏日記,出稼五年目の文久二年(一八六二)、勝右衛門が直接経営した
引場
はトウベツブトの二統のみで、その水揚は五二四束,最も意をそそいだ浜中の
引場
さえ箱館の人秋田屋喜左衛門に貸し、この年の漁が終わると勝右衛門ら大津浜グループ
新札幌市史 第1巻 通史1
(場所請負漁業の終末)
網
引場
と
網
の統数は表4のようで、和人の小
網
一統はアイヌの榀
網
三統分以上の収獲をあげえた。,安政期のイシカリ鮭漁獲高のうち、七七パーセントほどがいわゆる和人の取りしきった
引場
からで(アイヌを雇う,)、残りがアイヌの自分
網
と呼ばれる
引場
での水揚げである。,1 大
網
(浪高の時、小
網
で川に追
網
) 浜(シュップ) 1 1 大
網
、出稼役3割 ホリカモイ 2 1,1 ウライ 計 2 0 0 2 年により
引場
及び統数が変わるので、安政3年をもとに前年分を参考とした
新札幌市史 第6巻 史料編1
(件名目次)
三八 居小家建築願(同年八月) 三九 小迴役任命の覚(同年八月一三日) 四〇 鮭
網
引場
拝借願,) 九 シノツブト秋味
引場
返上願(同年七月) 一〇 小商渡世願(同年七月) 一一 ,サツホロフト鮭
網
の達(同年七月) 一二 トヱビリ他二
引場
返上請書(同年七月) 一三 シノツブト,
引場
返上請書(同年七月) 一四 木品伐出願(同年七月三日) 一五 左官渡世永住地所拝借願(, ソウヤ行添鑑下付願(同年六月) 三四 旅籠屋願出次第許可の請書(同年六月) 三五 浜中
引場
返上届
新札幌市史 第1巻 通史1
(出稼人の交代)
出稼人の交代 イシカリ改革にともなう漁場改会所と
網
持出稼人を主軸とした漁業展開は、五年にして曲り角にさしかかった,たとえばサッポロ川(現伏籠川)がイシカリ川に合流するあたり、サッポロブト(現茨戸付近)に
引場
の割渡しを,金主は負債の方(かた)に
引場
を掌中に収め、また出稼人を自家の雇人のように左右し、イシカリ漁業を牛耳る程
新札幌市史 第1巻 通史1
(熊野屋菊池忠右衛門)
ここでいう切囲とは、『松前産物大概鑑』によれば、秋味漁期に、
網
引場
で直接船で買い上げて塩漬けにする塩引
新札幌市史 第1巻 通史1
(漁法の工夫)
浜の
引場
で使う大型のものは長さ五〇〇尋(ひろ)とも八七〇間ともいい、漁夫は一統に、五、六〇人がいる。,漁獲高を増すため、
網
の大型化には限度があり、目の粗い榀
網
を麻糸
網
に換えたり、川口部でも大
網
を使うなどの,此上は御国浜方の漁夫御指下、且
網
のシトも甚軽く、シト縄も一本にて、其間より砂をせり洩し可申候間、
網
共に,これは従来の曵
網
と違う旋
網
の一種で、三艘の舟を用い、うち二艘に
網
を分載して漕ぎ出し、両舟の間に
網
をおろして,西蝦夷地では大
網
に反対する
網
切騒動の直後だけに、奉行所は容易に許可を与えず、使用を認めるのは万延元年(
新札幌市史 第1巻 通史1
(共同体意識の成長)
改革初年は
網
持出稼人だけの集会だったが、のちに広く永住人出稼人の参加が認められた。,「阿部屋伝治郎返上の
引場
、不残石狩永住の村
網
に被仰付候はゝ、御通行取扱も市中一同にて相勤可申」(五十嵐勝右衛門文書
新札幌市史 第1巻 通史1
(漁間農業の育成)
網
持出稼人は使用人の食糧を補うため畑作の必要にせまられ、浜名主勝右衛門は農民を雇ってポンライネに畑を開,き、マクンベツに
引場
を持ち渡し舟を業とした利右衛門も本陣裏手に耕地の割渡しを受けた。
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ・サッポロの検分)
調査は
網
引場
の位置、船、
網
などの設備、漁小屋、切り蔵などの施設、さらに雇人、仕込み(金主)、漁獲高、役鮭,
網
の入れ方、引き方はこのままでいいか、
網
の改良をどうするか、沖合で鯡漁(にしんりょう)はできないか、金主
新札幌市史 第1巻 通史1
(林木の保護)
される用途は、住居や蔵の建築と造船や船道具の製作が主で、燃料用の炭や薪としての需要も多く、船囲い資材、
網
引場
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ改役所の設置)
もう一つ改役所の重要な仕事は、改革前に自分
網
と呼ばれたアイヌの
引場
を受け継ぎ、〝御手料場〟として経営すること
新札幌市史 第1巻 通史1
(動員されるアイヌ)
そして、アイヌの榀
網
に代わって糸
網
が使用され、アイヌのそれとは比較にならない漁獲高をあげていた。 ,ちょうど、イシカリ川下流域での糸
網
による大規模漁業の導入と大いに関係がありそうである。 ,安政二年段階では、前出の表3・表6でもみたように、「ユウフツ出稼」分の諸施設が多くあることや、
網
引場
が
新札幌市史 第1巻 通史1
(人口の減少)
秋味漁時は、まず和人
網
引場
に雇われ、その後自分持
網
場で漁をし、秋末になってやっと各自の故郷に帰りつき、
新札幌市史 第1巻 通史1
(松浦武四郎のイシカリ川筋探検)
イシカリ川は、流木がかなり多い川であったようで、
網
を引くのに邪魔になるので、毎年春先アイヌに流木の撤去,川底枯木埋木多く引
網
に迷惑。
網
漁場では枯木を引上る。 トクヒラ イシカリより2丁程。,よき
網
引場
。 トマヽツタイ アイヌ小屋あり。 ツイシカリ イシカリより9里半。,イシカリ川筋では、各所で秋味漁が行われ、それは引
網
を盛んに用いていたようである。
新札幌市史 第1巻 通史1
(集約化されるアイヌ労働)
この時期の秋味請負のかたちは、前述したように、夏商、秋味請負ともに同一請負人が請負い、おまけに
網
の導入,意図的に労働力として集められた場合と、自発的に集まってきた場合と二通りあると思われるが、いずれにせよ
網
引場
新札幌市史 第1巻 通史1
(図版・写真・表組一覧)
モヨロ貝塚)
網
走市立郷土博物館蔵 (156頁) 写真-23 オホーツク文化の住居跡(
網
走市二ツ岩遺跡,』(河野常吉資料 北海道立図書館蔵)より作成 (527頁) 表-3 安政2年イシカリ秋味漁場糸大
網
引場
,・
網
数 『村山家資料』(新札幌市史 第六巻)より作成 (528頁) 表-4 安政2年イシカリ秋味漁場,アイヌ榀
網
(自分
網
)
引場
・
網
数 同上 (528頁) 表-5 文政5年改軽物定式値段 村山家資料『文政五午年御軽物類直段定帳,発掘調査 (788頁) 写真-14 ホリカムイにおける鮭漁 (796頁) 写真-15 かつての阿部屋西浜
引場
新札幌市史 第1巻 通史1
(玉虫左太夫『入北記』(カラフトへ向かう))
又、鱒ヲ漁スルヲ見シカ、俗ニ地引ト云フ
網
ヲ以テ人数十人ヲ以テ引揚ケシカ、今日ハ波荒ノ由ニテ(一尾モ取リ,一把向 右同断 一 厚子 一枚ニ付 夷俵 一俵向 一 裂織 一枚ニ付 同 一俵向 一
網
糸,上男一人ニ付 夷俵 七俵向 中男一人ニ付 同 六俵弐把 下男一人ニ付 同 六俵向 〆 一 秋味
引場
普請手宛給料左,番家守一ケ年手当給料 夷俵 十俵向 一 シマヽツフト番所守一ケ年手当給料 夷俵 十俵向 一 秋味糸引
網
雇蝦夷人手当給料幷,下男一人ニ付 同 十俵 但日々介抱ノ義ハ、一人ニ付玄米一升ツヽ、濁酒相添遣シ候事 一 元小家
網
繕
/ 1ページ