機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 13件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1
(鮭漁の発展と変わる漁法)
表3に示したのは、安政二年(一八五五)段階のイシカリ秋味漁場での糸大
網引場
・網数である。,一九カ所に分けた
網引場
は、いわゆる和人
網引場
と呼ばれている引場で、イシカリ元小家分(運上屋)が二三統、,表-3 安政2年イシカリ秋味漁場糸大
網引場
・網数 糸
網引場
網数 糸
網引場
網数 ①海岸 1,この一方で、アイヌ専用の
網引場
が七カ所(ただしこのほかに和人
網引場
と共用のが一カ所あるので実際は八カ所,表-4 安政2年イシカリ秋味漁場アイヌ榀網(自分網)引場・網数
網引場
網数 ①ワッカヲイ 11統
新札幌市史 第1巻 通史1
(雇の実態と代償)
糸
網引場
というから和人
網引場
の雇あるいは「テツキ」(手付のことと思われるが、仕事は鮭の員数調べを担当),しかも、この秋味漁に従事した労働人口は、第二次幕府直轄直後の安政二年の場合、和人
網引場
一九カ所で三五七人,、「蝦夷網」(榀網のことか)引場七カ所で二二三人、出稼
網引場
(ユウフツアイヌ)一五カ所で三〇五人の計八八五人,このうち、和人
網引場
は、請負人直営の糸網を使用した
網引場
で、アイヌのほかに和人出稼者もいた。
新札幌市史 第1巻 通史1
(熊野屋菊池忠右衛門)
ここでいう切囲とは、『松前産物大概鑑』によれば、秋味漁期に、
網引場
で直接船で買い上げて塩漬けにする塩引
新札幌市史 第1巻 通史1
(林木の保護)
される用途は、住居や蔵の建築と造船や船道具の製作が主で、燃料用の炭や薪としての需要も多く、船囲い資材、
網引場
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ・サッポロの検分)
調査は
網引場
の位置、船、網などの設備、漁小屋、切り蔵などの施設、さらに雇人、仕込み(金主)、漁獲高、役鮭
新札幌市史 第1巻 通史1
(場所請負漁業の終末)
網引場
と網の統数は表4のようで、和人の小網一統はアイヌの榀網三統分以上の収獲をあげえた。
新札幌市史 第1巻 通史1
(動員されるアイヌ)
安政二年段階では、前出の表3・表6でもみたように、「ユウフツ出稼」分の諸施設が多くあることや、
網引場
が
新札幌市史 第1巻 通史1
(人口の減少)
秋味漁時は、まず和人
網引場
に雇われ、その後自分持網場で漁をし、秋末になってやっと各自の故郷に帰りつき、
新札幌市史 第1巻 通史1
(新漁場の割渡し)
新漁場の割渡し 役所の機構とともに緊急を要したのは、鮭漁を希望する者への
網引場
割渡しである。
新札幌市史 第1巻 通史1
(集約化されるアイヌ労働)
意図的に労働力として集められた場合と、自発的に集まってきた場合と二通りあると思われるが、いずれにせよ
網引場
新札幌市史 第1巻 通史1
(松浦武四郎のイシカリ川筋探検)
よき
網引場
。 トマヽツタイ アイヌ小屋あり。 ツイシカリ イシカリより9里半。
新札幌市史 第6巻 史料編1
(件名目次)
三八 居小家建築願(同年八月) 三九 小迴役任命の覚(同年八月一三日) 四〇 鮭
網引場
拝借願
新札幌市史 第1巻 通史1
(図版・写真・表組一覧)
』(河野常吉資料 北海道立図書館蔵)より作成 (527頁) 表-3 安政2年イシカリ秋味漁場糸大
網引場
/ 1ページ