機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 15件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1
(新漁場の割渡し)
これらの人を一般の出稼永住者とわけて、
網持出稼人
と呼ぶことにする。,翌六年の状況をみると、吉五郎と弥右衛門が早くも
網持出稼人
から名を消す。,安政5年の鮭引場、
網持出稼人
、改役所勤番人等の配置が示されている。,表-6 イシカリ改革後の
網持出稼人
(安政5・6年) 網主 郷里 住居 イシカリにおける出稼引場 備考,③が一六人と圧倒的に多いが、
網持出稼人
の漁獲高に占める割合は二二パーセントにすぎない。
新札幌市史 第1巻 通史1
(役鮭)
役鮭 イシカリ役所が
網持出稼人
に課した現物納の営業税を役鮭と呼ぶ。,安政六年を例にすると、表7のように
網持出稼人
分五八一一束、御手料場分(アイヌ漁)三三二四束、計九一三五束余
新札幌市史 第2巻 通史2
(種川の設定と鮭・鱒の保護)
明治に入っても、三年の
網持出稼人
は上サツホロの三太郎、サツホロ奥の八右衛門のほか、石狩役所直営のハラトウライ
新札幌市史 第1巻 通史1
(阿部屋の漁業経営)
阿部屋の漁業経営 次にイシカリ改革後の漁業経営の実態を
網持出稼人
の三例からうかがうことにする。
新札幌市史 第1巻 通史1
(勝右衛門のその後)
これが初代浜名主と同一人だとすれば、
網持出稼人
から名を消したあと、山田文右衛門の雇人として働くことになったのだろう
新札幌市史 第1巻 通史1
(阿部屋のその後)
また、②の処置として再分割されたイシカリの引場は表9の通りで、表6と対比すると、安政改革直後に登場した
網持出稼人
,表-9 明治3年
網持出稼人
網主 イシカリにおける出稼引場 統数 備考 山田家 浜中(東)、ホリカモイ
新札幌市史 第1巻 通史1
(漁間農業の育成)
網持出稼人
は使用人の食糧を補うため畑作の必要にせまられ、浜名主勝右衛門は農民を雇ってポンライネに畑を開
新札幌市史 第1巻 通史1
(漁獲高)
イシカリ改革後、
網持出稼人
らは毎年のように不漁を訴えるが、表7のように安政六年は標準高を上回り、各年平均
新札幌市史 第1巻 通史1
(その用務)
詳しくは第三節に述べるが、
網持出稼人
となり、この利益を①②に振り向けるよう見込まれ、⑤の役手当を含めた
新札幌市史 第1巻 通史1
(共同体意識の成長)
改革初年は
網持出稼人
だけの集会だったが、のちに広く永住人出稼人の参加が認められた。
新札幌市史 第1巻 通史1
(出稼人の交代)
出稼人の交代 イシカリ改革にともなう漁場改会所と
網持出稼人
を主軸とした漁業展開は、五年にして曲り角にさしかかった
新札幌市史 第1巻 通史1
(住人の組織化)
其旨相心得、御持役人様より御立合の上御改請、当方え相納可被致もの也」(市史一三八頁)とあるので、漁業者(
網持出稼人
新札幌市史 第1巻 通史1
(勝右衛門の漁業)
大津浜グループは、イシカリにおける漁業の権利をすべて(三浦)源治らにゆだね、実質的な経営から手を引き、
網持出稼人
新札幌市史 第1巻 通史1
(移住の自由)
にたずさわってきた引網は原則としてすべて継承できたから、好条件の鮭網場をひきつづき経営するイシカリ最大規模の
網持出稼人
新札幌市史 第1巻 通史1
(図版・写真・表組一覧)
漁業経営(収支額と割合) 村山家資料『石狩御場所勘定帳』より (780頁) 表-6 イシカリ改革後の
網持出稼人
,ユウフツ場所からの出稼(文久2年)『勇武津御場所諸願諸届書留』より (793頁) 表-9 明治3年
網持出稼人
/ 1ページ