• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 61件
辞書ファセット
/ 2ページ
新札幌市史 第7巻 史料編2 (二 総代人制度)

二 総代人制度 一一七 区町村総代人の創定(明治一一年四月二二日) 一一八 総代人選挙法及び総代人心得書,(明治一一年六月二五日) 一一九 区総代人の選挙(明治一三年五月一三日) 一二〇 総代人の改選法(,明治一三年八月二〇日) 一二一 町村総代人の改選(明治一三年一一月八日) 一二二 町総代人の呼称(,) 一二五 総代人会の議事(明治一五年九月一九日) 一二六 総代人集会の方法(明治一六年四月九日),) 一三一 町総代人の名簿(明治一七年九月一〇日) 一三二 村総代人の名簿(明治一七年九月一〇日) / 二 総代人制度
新札幌市史 第2巻 通史2 (総代人会)

総代人会 札幌県治の下で、札幌区に区町村会法の一部適用の動きはあったが、実現をみぬまま総代人制度が住民唯一,総代人は区長の提出する金穀(財政)、公借金、共有物取扱(区有財産)、土木起工等に関する議案を協議し評決,区長またはその代理人が総代人会の会長となり、議事の進行にあたるとともに評決結果の取扱い方を判断する責任者,総代人は札幌区内を四部に分け各部から二人ずつ計八人を投票によって選出した。,次に道庁治以降の総代人名を『札幌区史』から再録しておく。   / 総代人会
新札幌市史 第2巻 通史2 (総代人と名望家支配)

総代人と名望家支配 総代人制は村治につき戸長の諮問機関として明治十三年十一月に設置されて以来、二級町村制,総代人の被選挙権は総代人選挙法で一〇〇円以上の地券を有する者とされたので、やはり一〇〇円ないし二〇〇円以上,発寒村の総代人で品行は方正と云難し、名望は薄しと低評価しかうけていない人物が、三期以上にわたり総代人に,表11は一七カ村の総代人の変遷を示したものである。,表-11 各村総代人の変遷(明治13年~39年) その1 表-11 各村総代人の変遷 その2 / 総代人と名望家支配
新札幌市史 第2巻 通史2 (代表的な総代人たち)

山鼻村の初期の総代人はすべて伏見から選ばれており、屯田兵村から出されていない。,十三年に総代人になって以来、途中わずかの中断はあるものの、総代人制最後の三十九年まで重任しつとめあげた,(『円山百年史』は終始総代人であったとする)。,十六年以降総代人となり、病気の間は子息の幣治が総代人をうけつぎ、三十五年の二級町村制の施行で総代人の廃止,表-12 総代人員、選挙権・被選挙権所有者 村 名 総代人員 選挙権所有者 被選挙権所有者 上白石・白石 / 代表的な総代人たち
新札幌市史 第2巻 通史2 (総代人会の設置と役割)

総代人会の設置と役割 札幌ではしばらくの間、他県では近世以来の町村寄合を引き継いだような住民会議は開,されることになり、十一年六月総代人を選挙する方法を決定した。,この総代人は現在の市町村議員に相当するものである。,また小区においても二~四人の総代人が町村総代人の中から希望者が互選されることになった(同前)。  ,そこで札幌区役所では十三年新たに全町村総代人を改選し、その内の希望者から総代人たちの選挙で区総代人を選出 / 総代人会の設置と役割
新札幌市史 第2巻 通史2 (自治のない区)

当面の対応として総代人会の機能をより住民に密着させる改善意見が生まれ、総代人の補助機関として住民公選の,代表者による協議会を設けたり、村中寄会の伝統を生かす村総会を定期的に開いて、議決した内容を総代人が尊重,二十八年の札幌区総代人通常会についてみると、前年度の決算と新年度の予算案等をわずか二日でほぼ区役所原案通,「今や本道の町村は頗る発達し、自治問題さへ起りたるに、斯る無力の総代人を置くは町村政治の上に何等の効をも,急に自治制を布くとすれば言ふを要せざれども、尚ほ早しとすれば責めて総代人規則に改正を加へて、今日よりも
新札幌市史 第2巻 通史2 (消防組)

この時被害区民から消防組への非難がわだかまりとなって、ついに同年十二月消防組による総代人岩井信六宅と北門新報社暴行事件,発端は二十六年度警備費(消防費)予算削減の発議を札幌区総代人会で岩井総代人が行ったことにあった。,の弊風を改めるべく出初式や消防の手当を廃止しようとする発言は、論議の末被服費の削減で議決したが、その総代人会議
新札幌市史 第3巻 通史3 (小作人相互規約)

小作人の統制・管理を強化するために、前記の「小作取締規則」第六条にもあるように、小作人の互選による小作総代人制度,の徹底を目指して、「小作総代人心得」なるものを制定したのである。  ,この心得によれば、二人置かれる総代人の最大の使命は、農場管理者の指示によりその受持区域内の「小作人ヲ取締,みてきたように、前田農場の小作人たちは、農場側との小作契約書のほかに「小作取締規則」の適用を受け、さらに小作総代人,たとえば小作総代人制についてみれば、「札幌支庁管内ニ於テ篠路村ニハ小作人等ハ総代ナルモノヲ置キ地主ト小作人
新札幌市史 第3巻 通史3 (小作取締規則)

ケル道路、橋梁、排水路ノ小修繕ヲナシ且掃除ヲ怠ラサルモノトス 第陸条  小作人取締ノ為メ小作地内ニ小作総代人,ヲ置ク此総代人ハ小作人ノ互選ヲ以テ定メ任期ハ貳箇年トシ満期再選スルヲ得但小作総代人ヘハ事務ノ繁閑ニヨリ
新札幌市史 第7巻 史料編2 (件名目次)

  一一七 区町村総代人の創定(明治一一年四月二二日)…1011   一一八 総代人選挙法及び総代人心得書,  一二七 山口村の総代人選出(明治一六年四月一一日)…1025   一二八 市街総代人の減員案,  一三二 村総代人の名簿(明治一七年九月一〇日)…1029   一三三 町総代人会の議決事項(, 豊平村総代人、被選挙権選挙権者人数(明治二二年一二月三一日)…1045   一四八 総代人会統計(,一五〇 第四部総代人補欠選挙の結果(明治二三年二月一〇日)…1046   一五一 村総代人の報道記事
新札幌市史 第3巻 通史3 (拓北農場の売却問題)

人物から「今回貴農場を拙者等引受け売却致すべきに付一応貴兄等の意見を承り度く就ては二十六日午後六時頃総代人全部,驚いた農民側は、総代人を選んで東政太郎や農場管理人の佐々木政吉に面会して種々調査した結果、岩崎家では拓北農場
新札幌市史 第2巻 通史2 (協議費)

たとえば十七年度の札幌市中協議費予算の費目は、総代人集金費、藻岩学校費、同第一分校費、学務委員費、区内衛生費
新札幌市史 第3巻 通史3 (町村制の整備)

政府はこの時点で三勅令を一体的に運用し、開拓使以来残存させていた戸長総代人制を全面的に廃止し、新しい区町村制,こうした動きをみると、道庁では一級町村制のみを施行し、二級町村制は廃止し、戸長総代人制を修正存続させようと,そこで道庁はこれの全文改正をはかって、戸長総代人制による現状を踏まえた新しい二級町村制の早期実現をめざすことになる,一 総代人制度ノ不備ナルコト ニ 町村費賦課徴収方法ノ不完全ナルコト 三 戸長制度ノ不完全ナルコト
新札幌市史 第2巻 通史2 (区役所の庁舎)

新庁舎は洋風二階屋であり、区役所の傍らには総代人の会議等集会に用いる町会所が置かれた。
新札幌市史 第2巻 通史2 (下水の整備)

下水工事は二十一年臨時総代人会で漸次布設することが評決され本格化した。,下水はともすると掃除が行届かず夏期腐敗して悪臭を発することから、二十九年区総代人常集会で下水掃除疏水請負
新札幌市史 第3巻 通史3 (施行地)

一、二級町村制以前の現札幌市域には、郡区町村編制法による、いわゆる戸長総代人制の村が札幌区を取り巻くように,               人口四七九六人  この両度の施行指定により、現札幌市域では郡区町村編制法による戸長総代人制,、市制に変わる大正十一年八月一日までを区制期と呼んだが、実態は現札幌市域に、郡区町村編制法による戸長総代人制
新札幌市史 第2巻 通史2 (明治二十年代の公認神社)

豊平村の総代人をつとめた阿部仁太郎が、郷里青森県猿賀神社の祭神上毛野君田道命をまつり、さらに山の神である
新札幌市史 第7巻 史料編2 (新札幌市史 第七巻 史料編二/目次)

  育…833  三 宗  教…895   六 行政組織  一 区・戸長役場…927  二 総代人制度
新札幌市史 第2巻 通史2 (村規約と自治)

二 公共事業上、町村総代人に於て諮問する事あるときは之れに対し意見を述べ又は共力する事。,二十五年に第四区組長、二十六年に第一~五区の組長当選の史料もあり(同前 一〇五二頁)、総代人の補佐機関
新札幌市史 第4巻 通史4 (創成小学校附属幼稚園から札幌女子尋常高等小学校附属幼稚園へ)

開園へ向けての具体的な動きを紹介すると、同年三月、札幌区町総代人は北海道庁に対して創設費四〇〇円の補助金,札幌区立小学校生徒授業料及附属幼稚園幼児保養料徴収細則」(明25・12)の規定によって、月額六〇銭と定められた(札幌支庁第一課編 総代人必携,この決定に先だつ同年二月、区総代人、学務委員が同校校長小林到を交え、三十一年度の予算に関する協議を行ったが
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌市街大下水の開削)

も、此際引続御着手相願度情実、左之次第に候間、目下事業の御都合甚だ可然候得共、市街之状態御了察之上、総代人共,結局九月十七日土木課から「右は、事業の都合を以て、漸次着手可相成義に存候条、右様御含区内総代人共へ、可然御達置相成度候
新札幌市史 第3巻 通史3 (新制度の内容)

それだけに三十年公布の二級町村制にくらべ、旧来の戸長総代人制に近似する方向に進んだことになり、北海道の,地方制度は、区制と一級町村制、二級町村制と戸長総代人制の両面を併存していくことになった。
新札幌市史 第2巻 通史2 (兵村の副戸長設置)

副総代は伏見の居住者から出す原則がたてられたようであり、この原則は総代人制にも踏襲されている。
新札幌市史 第2巻 通史2 (神輿の市中渡御)

この伺による神輿の渡御は翌十二年から行われたが、初期神輿巡行等の世話人は、総代人の中から選ばれたようである
新札幌市史 第2巻 通史2 (長専寺の場合)

しかし、『北海道毎日新聞』には、篠路・丘珠村檀信徒総代人によって、大谷派寺院設立願の提出されていることが
新札幌市史 第2巻 通史2 (小学校の設立事情)

同校は二十三年二月に、平岸村総代人二人の連署をもって「小学校設置願」を戸長あて提出したが、その中で設置,学校新築に関しては同年九月早々から総代人中目文平の日記にみえる。
新札幌市史 第2巻 通史2 (区入費から協議費へ)

次いで十五年には協議費と改称され、十六年には協議費の総代人による議決の方法などが定められ(同前)、まだ
新札幌市史 第2巻 通史2 (新善光寺)

札幌の商人であり、区総代人でもあった石川正蔵の『公私諸向日誌簿』十五年十一月十五日の項に「大谷玄超ナルモノ
新札幌市史 第2巻 通史2 (書画骨董会)

また当時総代人であった石川正蔵の『公私諸向日誌簿』十六年十一月十一日の項には、「東京庵ニ於テ書画会有之
新札幌市史 第2巻 通史2 (教育勅語、「御真影」と奉置所)

男子生徒軍歌ヲ奏シ陛下ノ万歳ヲ三呼シ一同最敬礼ヲナシ小官閉扉(後略)  なお、この式には郡長代理、戸長、総代人
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌茨戸間の馬車鉄道)

その後四十二年十一月に発起人総代人の七条良実が上京し、関係各省へ認可速成を陳情し(北タイ 明42・11
新札幌市史 第2巻 通史2 (清潔法の実施)

しかし、当時の区民たちは清掃の義務観念に乏しく清潔法が徹底されなかったため、二十九年には総代人を衛生係
新札幌市史 第2巻 通史2 (生活環境の整備)

そのため恒久的施設として、安い木造の大下水から多少高価であるが石造の大下水へ変更するための相談が総代人会
新札幌市史 第2巻 通史2 (丘珠村と白石村の「自治」)

伍長会は総代人が招集し、①村費等級賦課・調査、②学校営繕、③道路・橋梁、④衛生、⑤氏神神社、⑥公共事業,総代人、学校世話人、公有財産取扱人の選挙もこの集会の際に行われ、二十二年十月十六日の臨時会には二四人が
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌新聞の創刊)

伊藤、石川は共に著名な実業人であり、かつ総代人等の公職もつとめた有力者である。  
新札幌市史 第2巻 通史2 (白石村の動向)

際出役できぬ時は人夫を雇うか代価を出金のこと、(三)集会への遅刻、欠席者は決議に従うこと、(四)決議は総代人
新札幌市史 第3巻 通史3 (初選挙)

総代人制度を取捨し札幌区会を成立させる経緯をここでみることにする。  ,この人数を最後の総代人選挙と対比すれば、被選挙権者で一五一人の大幅増をみたが、選挙権者は一五九人の減少
新札幌市史 第2巻 通史2 (財政収入)

実施したのは札幌ほか四カ村で、 土木事業の如きは最も多額の費を要するより、客年(二十七年)十二月各村総代人会,白石村でも二十九年に、耕宅地一反歩につき三銭以下を賦課することを総代人会で議決しており(しかし予算では
新札幌市史 第2巻 通史2 (新札幌市史 第二巻 通史二/総目次)

       町役人時代の執務場所 市(町)会所・区務所の位置と名称 区役所の庁舎     三 協議費と総代人制,       区入費から協議費へ 総代人会の設置と役割   第四節 札幌都市計画の進展…148,       郡区と町村 区役所 総代人会 区費     二 自治への胎動        自治,戸長役場と戸長        戸長役場の移転と分立 戸長の任免と村民との対立     二 村自治と総代人,       総代人と名望家支配 代表的な総代人たち 村規約と自治 丘珠村と白石村の「自治」     
新札幌市史 第2巻 通史2 (市民意識の喚起)

たとえば新聞記事であるためまだ事件の詳細は不明だが、二十八年に大下水工事などに手抜き工事が発覚し、総代人会
新札幌市史 第2巻 通史2 (区費)

こうした租税負担の内、総代人会を通して住民が意志表示できたのは協議費(賦課金)であり、これを主要な資金,2.明治22年度は『札幌区史』から決算、32年度は『総代人必携』から予算をとり作成。  
新札幌市史 第2巻 通史2 (白石村と大谷地・厚別の発展)

彼は豊平村の総代人、消防組組頭、郵便局長をつとめた豊平村の草分けであるが、ここに農場を開いて以来、厚別
新札幌市史 第4巻 通史4 (区制から市制へ)

から北海道は除外されたままで、町村は一級、二級町村制という特別自治制であり、それすら施行されない戸長総代人制
新札幌市史 第2巻 通史2 (政治・社会問題等演説会)

~28 大黒座 青柳 捨三郎 起きよ北海道民殖民鉄道布設案に就て/政府と帝国議会の現状/当区消防夫と総代人,聴衆五〇〇余人 成田 熊太郎 立憲治下の民 外川 水哉 泣いて区民諸氏に訴ふ 田沼 吉三郎 区総代人会
新札幌市史 第2巻 通史2 (物価高と物資の欠乏)

この状態をみた札幌の総代人は、現地調査を行ったり、また札幌本庁でも協議の結果、義経号、弁慶号の二両を往復
新札幌市史 第2巻 通史2 (郡区と町村)

今日の中央区中島公園一帯は山鼻村の学田地であったが、ここに遊園地を設置すべく札幌区総代人会の計画を道庁
新札幌市史 第4巻 通史4 (道会の論議)

区制と一級町村制は府県の市制町村制に類似するが自治権に差があり、いわんや二級町村制と戸長総代人制においては
新札幌市史 第2巻 通史2 (区役所)

事務室に充て、楼上を分って二室となし、一は小にして地理実測係が地図調製等に用い、一は大にして会議及び総代人会
新札幌市史 第8巻1 統計編 (総説)

また,上記各種選挙制度の実施される前の戸長や総代人制についても同書に詳しいので参照されたい。  
新札幌市史 第2巻 通史2 (山口・広島県からの移住)

ニテ日雇稼ノ者弁利之所モ有之、彼是ニテ上手稲村山口村へ移住致度者モ多数有之ニ付、本人等之好ニ任セ山口村総代人等
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました