• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (中小企業の社員教育)

中小企業の社員教育 企業内教育を主軸とする職業教育・訓練は、職業教育の日本的特徴をなしてきたが、このことは,職業教育をめぐる大企業と中小企業の格差を拡大させる要因となった。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (公・民の労働者教育)

昭和二十二年十月に開かれた労働学校(労働文化講座)が、労働三法を軸とする労働法制の学習、一般教養の涵養、技術・職業教育
新札幌市史 第5巻 通史5上 (社会教育の地域性)

これは都市勤労者の急増によるものであり、それは産業教育、職業教育・訓練を求める人々の増大に直結する。
新札幌市史 第2巻 通史2 (各種学校)

地-地理 歴-歴史 書-書取  小学校に類するもの以外についてみると、語学漢学を主とするものおよび職業教育,また、札幌女子職業学校はその内容はその名と異なって、職業教育を主としたものとは考えにくい。
新札幌市史 第3巻 通史3 (出現の背景)

このような女性の職域の広がりを、当時の新聞は「社会問題」として捉え、その理由として、①教育の普及と女学校各種職業教育
新札幌市史 第5巻 通史5上 (婦人教育)

そのような中で行政が主催する婦人教育も、家庭教育、母親・子育て学習、生活改善、職業教育、文化活動など多岐
新札幌市史 第4巻 通史4 (尋常科授業料の全廃)

当時の無産政党はその政策中に「授業料撤廃」を掲げるのが一般的で、労働農民党は「義務教育及職業教育期間に
新札幌市史 第3巻 通史3 (北海道庁立札幌高等女学校の設立と良妻賢母主義教育)

この背景には日露戦争後、多数の戦争「未亡人」が発生し、自活の道を求めて女子の専門教育や職業教育への関心
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました