• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 18件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (五五年体制成立までの札幌の総選挙)

二十四年一月実施された総選挙の結果は二六九議席を獲得した民主自由党の大勝であり、連立三党は大きく議席を,北海道でも民主自由党が第一党となり、社会党は議席を失った。,札幌市を含む第一区は、民主自由党三、民主党一、諸派一という結果となった。  ,しかし、二十七年、二十八年のいわゆる抜き打ち解散、バカヤロー解散によって自由党は議席を大きく減らし、両派社会党,二十七年、二十八年、三十年のいずれの選挙でも、札幌市を含む第一区では改進党または民主党系二、左派社会党二、自由党一
新札幌市史 第5巻 通史5上 (戦後初の市議会議員選挙)

結果は、民主党一四、社会党七、自由党一、諸派一、無所属二一であった。,国政選挙と異なり、民主党が強く、自由党は振るわなかった。,当選者は、自由党二、民主党二、社会党一であった。,全道では、民主党が一六人で第一党となり、次いで社会党一五、自由党一四、日本農民党九、国民協同党九、無所属一八,新しい市議会の二十三年三月の会派構成は、公正倶楽部一九人、民主党一四人、社会党九人、自由党一人、無所属一人
新札幌市史 第5巻 通史5上 (四月選挙)

社会党の水島宣二五・〇パーセント、自由党宇野秀治郎二一・一パーセントなど、他候補を大きく引き離しての大勝,同日全国で一八九の市長選結果が出たが、その党派別内訳は、民主党二三、自由党二一、社会党八、無所属一二八,結果は、自由党二、社会党二、無所属四であった。次いで、四月二十五日に衆議院総選挙が行われた。,全道では、社会党八、自由党七、民主党三、日本農民党三、国民協同党一であった。,第一区でも全道でも社会党と自由党が強く、総選挙直前に公職追放で打撃を受けた民主党(進歩党の後身)は振るわなかった
新札幌市史 第5巻 通史5上 (高田市長の再選と市議選)

結果は、国民民主党一六、社会党五、自由党二、労働者農民党一、無所属二四であった。,同時に実施された道議選は、全道では自由党二四、社会党二一、農民協同党二一、国民民主党一一、労農党五、無所属一一,という結果となったが、札幌市では自由党二、社会党二、民主党二、労農党一、得票数では三万四六九〇票を獲得
新札幌市史 第5巻 通史5上 (高田市長の三選)

結果は、左派社会党八、民主党二、自由党一、労農党一、共産党一、無所属三五となった。,同時に実施された道議選は、全道では左派社会党二六、右派社会党一〇、民主党一九、自由党一五、協同クラブ一,〇、労農党四、無所属九という結果となったが、札幌市では民主党三、左派社会党二、自由党一、労農党一、無所属一
新札幌市史 第3巻 通史3 (新支部)

旧自由党系と旧進歩党系の凝りが解けず、隈板内閣は内訌のため瓦解し、憲政党もまた分裂した。,旧自由党系はそのまま党名を称して新しい憲政党となり(明31・10・29)、旧進歩党系は憲政本党と名乗った,まぎらわしい党名をきらって一般には旧称である自由党、進歩党と呼びならわす。,新旧支部の名称は同じでも「之れ自由党一派の団体に過ぎずして、従来の憲政党とは全く別物」(道毎日 明31,、五五〇人ほどが参会したというが、札幌の住民はあまり多くなく、区外の参会者が多数を占め、旧札幌支部の自由党系
新札幌市史 第3巻 通史3 (憲政党札幌支部)

憲政党札幌支部 帝国議会開設以来、自由党と改進党はともに民権の伸張、藩閥の打破を標榜しながら国論をたたかわせたが,改進党は二、三の小団体と合併して進歩党と改称し、衆議院議員数で自由党と互角の勢力を得ることになると、政府,六月二十二日結党大会を開き、大隈重信(旧進歩党)を首相に、板垣退助(旧自由党)を内務大臣とする、いわゆる,札幌では、二十四年板垣退助の来札以降自由党寄りの立場をとり、中央と地方の政党的連携を強めようとしていた,政権交代に伴う北海道庁長官の更迭がこの時あって、憲政党員(旧自由党系)の杉田定一が就任したから、札幌支部
新札幌市史 第5巻 通史5上 (市議会の会派構成)

今期においては、民主党議員一六人に自由党と一部の無所属議員が加わった第一議員倶楽部二六人、無所属議員の,十月の市議会選出教育委員の選任問題では、第一議員倶楽部内の改進党(民主党の後身)議員による提案に対して自由党
新札幌市史 第3巻 通史3 (俱楽府の改造と会議所設立問題の再燃)

まず憲支部と同志俱楽部との関わりであるが、ここでいう憲支部とは、憲政党の分裂後、自由党系のメンバーによって,俱楽府員の中には、旧憲支部の自由党と進歩党に属する両者がいたため、新たに組織された憲支部には進歩党の俱楽府員,しかし、旧憲支部の進歩党にはもともと多くの商業者が所属しており、それらの人々が自由党に対抗する形で、商業研究会,自由党系、進歩党系の両派を含んでいた旧憲支部は、当時大通西三丁目にあった商業俱楽府の建物の一部を間借りしていたために
新札幌市史 第5巻 通史5上 (政党の結成)

十一月に日本社会党、日本自由党、日本進歩党が相次いで結成され、日本共産党も直ちに再建に着手し、公然とした,十二月十七日には日本自由党北海道支部が結成された。
新札幌市史 第2巻 通史2 (政治・社会問題等演説会)

しかし二十四年の自由党の板垣退助一行の北海道遊説は、札幌の有志が板垣伯招待事務所を設けて基金を集めるなど,片山 潜 欧米に於ける近世社会問題 政談 7・24 大黒座 (憲政党札幌支部) 鈴木 儀左衛門 自由党, 伝 財政と軍備につき同党の行動 井上 角五郎 国富の開発につき経済的に我国現今の状勢 星 亨 自由党
新札幌市史 第3巻 通史3 (北海道同志俱楽部)

この時区民は、彼を自由党総理としてよりも「当代の名士」として迎えたことにみられるように、「札幌の識者は
新札幌市史 第2巻 通史2 (議会をもとめて)

同新聞はどちらかというと改進党系で、函館の運動は自由党に頼る面が強く、区内でも同新聞にかかわる久松義典
新札幌市史 第5巻 通史5上 (売春防止法の制定)

解散による総選挙後の第二二特別国会(昭30・6)に提出された法案は、自由党と民主党との反対で一九一対一三二
新札幌市史 第5巻 通史5下 (札幌市の国政選挙)

その後中央政局は紆余曲折があったが、改革的志向をもつ潮流を取り込み、自由党を統合した民主党が平成十五年札幌市
新札幌市史 第3巻 通史3 (井上内相の意見書)

札幌には時を同じくして、前述の衆議院議員百万梅治(自由党)、加藤政之助(改進党)をはじめ、貴族院議長蜂須賀茂韶等多
新札幌市史 第5巻 通史5上 (初の女性代議士に札幌から二人)

六月二十九日、自由党稲田直道提案の「外地同胞引揚促進、外地引揚者、復員者救済決議案」は満場一致で可決されたが
新札幌市史 第3巻 通史3 (二つの運動)

世論を背景に第五回帝国議会では、立憲改進党が十一月二十九日(提出者加藤政之助、福田久松、橋本久太郎)、自由党
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました