• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (自由劇場)

自由劇場 そして、終戦。,五條とともにいちはやく自由劇場を結成した富士井盛文は以下のように回想する(富士井盛文 畏友・五條彰のこと,であった私は、ときの国家権力に向って「ざまあみろ」と叫びつつ、その一座に別れを告げて札幌に戻り、こんどは「自由劇場,二十年十一月結成された自由劇場は稽古場を転々としながら二十一年四月、金子洋文作『息子』と藤森成吉作『若,『荷車』が炭鉱を中心に四〇カ所あまり巡演するなど、自由劇場はプロ劇団を目指して活発に活動する。 / 自由劇場
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新演劇人協会と札幌演劇研究所)

二十三年二月にはその支部として、北海道新演劇人協会が結成され、同年五月、自由劇場、北大演劇研究会、市内,しかし自由劇場は、二十二年二月の二・一スト以降、労働組合運動が大きな制約を受けるようになり、安定した受
新札幌市史 第5巻 通史5下 (小劇場空間、増える)

すでに東京の小劇場活動の影響も受け、風車、城、創造劇場、自由劇場などによる変動の波は始まっていたが、四十五年
新札幌市史 第5巻 通史5上 (四十年代の劇団)

四十四年十一月には、学生演劇連合を志す菊地智晴等の「創造劇場」が『授業』で旗揚げし、同月、福沢千比呂主宰「札幌自由劇場
新札幌市史 第5巻 通史5上 (職場演劇)

昭和二十一年(一九四六)六月に「働くものの演劇祭」(前出/北海道民主主義文化連盟主催)が開催され、自由劇場
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次)

開館   第四節 演劇…887      一 五條彰にみる終戦と戦後         五條彰 自由劇場
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました