• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (興産社農場と藍作)

興産社農場と藍作 興産社農場は十四年十二月に阿部興人が篠路村に二四〇万坪の地所払下を出願し、翌十五年四月,興産社農場では十七年に直接経営から小作経営となり、そのため主に藍作経験のある徳島県から小作人が招致された / 興産社農場と藍作
新札幌市史 第3巻 通史3 (争議の背景)

未開地二四〇万坪の払下を受け、翌十五年より郷里の徳島県を中心に募集した小作人を移住させて開墾を始めた興産社農場,かくして翌三十八年より、興産社農場は谷農場と呼ばれるようになったが、当時の同農場は興産社時代に入植した,すなわち、興産社農場を買収した谷は、四十二年にこの農場を札幌区北三条東一丁目で米穀荒物業を営む本間国蔵
新札幌市史 第3巻 通史3 (農場の宗派割合)

表5には徳島県も記載してあるが、同県人が集中的に移住したところは篠路村の興産社農場である。
新札幌市史 第3巻 通史3 (〝小作村〟)

〔拓北農場〕もと明治十五年創設の興産社農場、三十八年谷仙吉、四十一年本間国蔵、四十四年谷七太郎、四十五年岩崎久弥
新札幌市史 第2巻 通史2 (三十一年大洪水)

興産社農場に避難所収容者四〇〇余人。一粒の食料なしと。
新札幌市史 第2巻 通史2 (小作戸数と小作移住の増大)

表-7 興産社農場の小作戸数 年 小作戸数 人員 出典 明治22 35戸 ‐人 北海道毎日新聞 23年
新札幌市史 第2巻 通史2 (農場の設置)

これによるともと興産社農場にあたる谷(拓北)農場は一〇一〇町の大地積を有し、小作戸数も一〇一戸を数える
新札幌市史 第2巻 通史2 (新札幌市史 第二巻 通史二/総目次)

官有林原野貸下・払下 御料林 民有林・造林     四 農場と経営        混同農業の農場 興産社農場
新札幌市史 第2巻 通史2 (図版・写真・表組一覧)

札幌郡調』(北大図),『豊平村平岸村月寒村沿革大略』(札幌市中央図書館)より作成 (712頁) 表-7 興産社農場
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました