• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 28件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (薄野遊廓移転問題)

薄野遊廓移転問題 大正五年(一九一六)、元旦の新聞紙上に札幌区長阿部宇之八は「本道政治の中心たる札幌区,その一つは薄野遊廓の移転問題である。 / 薄野遊廓移転問題
新札幌市史 第2巻 通史2 (都市景観に関するもの)

都市景観に関するもの 前述のように札幌県時代、薄野遊廓の周囲がゴミ捨て場化していて不潔であるという市民,薄野遊廓は設置当時市街地に隣接した位置にあった。,狸小路の私娼は薄野遊廓よりも市街地の中心部に位置したため、より大きな批判が出される。,これらの運動の結果、狸小路の曖昧飲食店の一部は薄野遊廓へ移転し、三等貸座敷として開業することになった。,そして後世薄野遊廓も白石へ移転することになる。  
新札幌市史 第3巻 通史3 (遊廓の移転)

遊廓の移転 薄野遊廓の移転は明治三十四年一月の区会で決議された(同前、道毎日 明34・1・20)。,札幌区大字白石町の畑地(面積二万五九二坪、現在の白石区菊水二~三条一~二丁目辺)とし、札幌遊廓と改称すること、薄野遊廓,醜景である薄野遊廓は、市街地の発展で区の中心部に位置してしまったために、以前のように樹木などで封じ込めようとするのではなく,しかしこの薄野遊廓のあった場所とその周辺の飲食店街を含めた歓楽街としての位置付けは大きく変わらず、現在
新札幌市史 第3巻 通史3 (都市の醜景と遊廓の機能)

都市の醜景と遊廓の機能 札幌区民にとって薄野遊廓は、「一種の醜的連想が起こるゆゑ識者は『遊廓移転問題,それによると「薄野遊廓は区の中央部に位し、中島公園に通する要路に当るを以て、風紀上并体面上其移転を必要,ところがこの頃には、薄野遊廓は売春を行うことで男性中心の開拓地での社会の安寧を図る機能だけでなく、札幌,薄野遊廓が中島遊園地内に新築中の女子職業学校に近くなり、通学路上にあるという問題を指摘された(北タイ ,しかし、薄野遊廓が区市街地の中央に位置を占めるようになったことで、その跡地の利用についてもすでに考慮しようとしていたことがうかがわれる
新札幌市史 第2巻 通史2 (「公然売女」)

開拓使は、「公然売女」を「御届申上」ぐことで黙許されたと解したのか、これまで薄野遊廓内の「売女屋」を旅籠屋,こうして札幌の薄野遊廓は、「公然売女」を開拓使から公認された。
新札幌市史 第2巻 通史2 (市民意識の継承)

薄野遊廓の土塁跡地は本来植樹するはずであったのが、放置されてゴミ捨て場化していた。,この問題は結局薄野遊廓の貸座敷側が植樹や定期清掃をすることで一応の決着がついた(札幌県治類典 道文八七七四
新札幌市史 第2巻 通史2 (『札幌区劃図』の年代考証)

また、薄野遊廓は六月から道路工事が始まり、七月に薄野の名称が決まり、八月には薄野内の町名も決まる。,薄野遊廓は、札幌全体の町区画にとっては四丁を占める大きな区画であり、都市機能としても一定の役割を占める
新札幌市史 第2巻 通史2 (娯楽・遊楽の街と旅客)

表-7 札幌の娯楽場・遊楽場   名称 位置 概 要 劇場 大黒座 南四条西三丁目 薄野遊廓内 明治初年南四条西六丁目,西の宮 南四条西四丁目 薄野遊廓内。 松月 大通西四丁目 大正亭 南二条西三丁目 抱芸妓五人。,一方の薄野遊廓の一郭にある大黒座では、座付俳優による狂言等のほかに地方巡行の一座による壮士芝居も興行され,また薄野遊廓には三十二年当時貸座敷が三九軒あり、二九七人の娼妓が抱えられていた。  
新札幌市史 第2巻 通史2 (口絵)

その反面、薄野遊廓などは実際よりは1丁東へずれており、必ずしも「真景」と言い切れない面も多少はある。
新札幌市史 第2巻 通史2 (人身売買の実態)

表-16 札幌薄野遊廓における貸座敷・芸妓・娼妓数 年 貸座敷数 芸妓 娼妓 典拠文献 明治6 28戸
新札幌市史 第2巻 通史2 (まつりと遊興の世界)

これは薄野遊廓へ登楼した遊興人員数や揚代金にも顕著にあらわれた。,たとえぼ三十二年六月一カ月間に薄野遊廓へ登楼した遊興人員数は六八四一人、揚代金は一万七四三八円余にものぼった
新札幌市史 第3巻 通史3 (廃娼運動)

三十三年九月に薄野遊廓でも娼妓の自由廃業第一号が出て以来、前述したごとく廃業するものがあとをたたなかった,当時は、薄野遊廓が豊平川を越えた対岸の白石に移転が決まりちょうど工事の真最中で、札幌は「廃娼論」よりは
新札幌市史 第3巻 通史3 (娼妓の実態)

薄野遊廓でも、大正二年(一九一三)から「健康娼妓」制度を設け、健康体で楼主に忠実に稼業に専念した娼妓の,なお、薄野遊廓にはいわゆる「女紅場(じよこうば)」(娼妓更正のための教育施設)は設けられなかったが、三十三年
新札幌市史 第2巻 通史2 (開拓地から都市へ)

また前述したように、二十年代には下水や屎尿処理など劣悪な生活環境への批判や、薄野遊廓、狸小路など都市景観
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌神社祭典)

物 4区 南4西1より西4まで,南5西1より南6西1~4まで,遊園地の全部 9・0 神功皇后 5区 薄野遊廓全部,山車の由来については、たとえば「第五区は薄野遊廓で(中略)毎年旧見番(今の元見(もとけん))の踊り屋台
新札幌市史 第2巻 通史2 (福岡県士族と開墾社)

福本の本道における行程は『北門時事』にまとめられているが、滞札中は連夜にわたり薄野遊廓に通い、彼の計画
新札幌市史 第2巻 通史2 (私生児の問題)

このことは、この地域がいわゆる商業地域で、特に南四条から南六条にかけては薄野遊廓も有することから貸座敷業
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌区の仏事暦)

これらの寺院は薄野遊廓の近辺に集中しており、「面白半分、信心二分、後の三分は色気」といわれ(北タイ 明
新札幌市史 第3巻 通史3 (大審院判決と自由廃業)

一方札幌の薄野遊廓においても、三十三年八月に三七九人いた娼妓が、三十四年五月には二二五人となり、約四一
新札幌市史 第3巻 通史3 (貧民救済施設)

一時的金品恵与よりは彼らに適当な職業と資本をとの判断にいたり、貯金一七〇円を出資して、十二月二十六日薄野遊廓付近
新札幌市史 第2巻 通史2 (「解放令」の影響)

高見沢は、五年函館から家族を札幌に呼び寄せ、以来さきは薄野遊廓若松富蔵方で芸妓兼娼妓奉公をさせられていた
新札幌市史 第2巻 通史2 (遊廓地の決定)

相唱江且売女屋之儀ハ当分之処都て旅籠屋と為相唱被為申度此段奉伺候(評議留 道図) 図-1 明治8年薄野遊廓図
新札幌市史 第2巻 通史2 (「官設」東京楼)

「官設」東京楼 明治五年四月、薄野遊廓内の旅籠屋を「遊女屋」と称することを宣言した時点で、開拓判官岩村通俊
新札幌市史 第4巻 通史4 (娼妓の実態)

娼妓の実態 大正八年十一月から翌年十月にかけて、札幌薄野遊廓は豊平川の東側の大字白石町に移転した(図
新札幌市史 第2巻 通史2 (年中行事)

下女等の年二回の藪入りで、この日を楽しみに働いてきた人びとで狸小路の勧工場、芝居小屋、寄席、飲食店、薄野遊廓等
新札幌市史 第4巻 通史4 (余暇・娯楽)

当時の繁華街は、映画館の集まる薄野遊廓跡地のほかに、やはり何といっても狸小路商店街であった。
新札幌市史 第2巻 通史2 (図版・写真・表組一覧)

『札幌県治類典』(道文7421)より作成 (502頁)       第9章     図-1 明治8年薄野遊廓図,新札幌市史 第6巻),『札幌昔日譚』(北海道郷土研究資料 第二)より作成 (579頁) 表-16 札幌薄野遊廓
新札幌市史 第4巻 通史4 (新札幌市史 第四巻 通史四/総目次)

から市制へ  札幌の問題点  道会の論議  市制建議案     二 自治権拡張論        薄野遊廓移転問題
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました