機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 331件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 7ページ
新札幌市史 第1巻 通史1
(和人地と蝦夷地)
和人地と
蝦夷地
松前藩の存立基盤は幕府より認められた
蝦夷地
の交易独占権であった。,そこで、まず慶広は藩の所在する和人地と交易する場所としての
蝦夷地
を明確にした。,したがってこの範囲を和人地とし、それ以北を
蝦夷地
とし、熊石以北の地を西
蝦夷地
または上
蝦夷地
、亀田から東,を東
蝦夷地
または下
蝦夷地
と称し、知床岬をもって、東西
蝦夷地
の分岐点とし、東・西地の境、亀田、熊石に番所,を置いて、アイヌや和人の往来を、特に
蝦夷地
行きの盗買船、アイヌの飯米買取船、追鯡船(にしんぶね)、鮑取船 / 和人地と
蝦夷地
新札幌市史 第1巻 通史1
(蝦夷地絵図)
蝦夷地
絵図 本図(写真7)は、東京大学史料編纂所所蔵の『近藤重蔵遺書』三五一六点の中にあるもので、重蔵,写真-7
蝦夷地
絵図 東京大学史料編纂所蔵 本図の特徴は、北海道本島を淡彩で描き、おもな山岳、河川,地形、行程、風土、植生等については、至近の図上または余白を用いて詳細な説明、意見を記入するとともに、
蝦夷地
地理,とあるごとく、
蝦夷地
へ二〇年間に数十回往復した者と、天明以来六回往復した者の話や、さまざまな資料をもとに,、しかも「開業ナルヘキコト」を前提に描いたのが、この『
蝦夷地
絵図』であった。 /
蝦夷地
絵図
新札幌市史 第1巻 通史1
(蝦夷地での活躍)
蝦夷地
での活躍 早速
蝦夷地
の実検を試みようとしたが、
蝦夷地
への入地は松前藩の取締りが厳しく、そのため,かくして弘化二年(一八四五)六月に箱館を発し、東
蝦夷地
の沿岸を巡ってネモロに至り、さらにシレトコ岬に達,この東
蝦夷地
の実検は、『初航蝦夷日誌』としてまとめられている。 ,となって随行することとし、三月八日に松前を出立、西
蝦夷地
の海岸に沿ってソウヤに至り、渡海して北
蝦夷地
の,この西・北
蝦夷地
の踏査日誌が『再航蝦夷日誌』である。 /
蝦夷地
での活躍
新札幌市史 第1巻 通史1
(蝦夷地開発の方策)
蝦夷地
開発の方策 安政元年(一八五四)九月に箱館奉行の堀利熙と勘定吟味役兼松前
蝦夷地
御用掛の村垣範正,とが、連名で
蝦夷地
を上知すべき旨の上申書(松前並
蝦夷地
惣体見分仕候見込之趣大意申上候書付)を提出したが,、その中で幕府による
蝦夷地
経営の方法として次のように述べている。,の経営にあたっては、その経費は
蝦夷地
の収益で賄えるような自立の方策を定立し、経営が成功するまでに時日を,この在住制と平行して、
蝦夷地
開発を目的として採用された他の一つの方策があった。 /
蝦夷地
開発の方策
新札幌市史 第1巻 通史1
(蝦夷地用向勉勤)
蝦夷地
用向勉勤 老中阿部伊勢守正弘は備後国福山城主(広島県)、一〇万石を領する譜代の名家である。,この間、
蝦夷地
の第二次直轄を実現し、新政策をすすめる中心的役割を果たし、
蝦夷地
用向勉勤につき賞賜をうけた,安政三年四月晦日、正弘は自ら護身用の短銃を手渡し、石川和介(主任)、寺地強平、山本橘次郎に
蝦夷地
調査を,それからエトロフ島まで約一カ月かけて回り、八月十日東
蝦夷地
シベツに帰る。,これからアバシリまで行き東西
蝦夷地
の境をたしかめ、また太平洋岸を経て九月三十日箱館着、十月十九日まで滞在 /
蝦夷地
用向勉勤
新札幌市史 第1巻 通史1
(西蝦夷地見回りへ)
西
蝦夷地
見回りへ 文化三年九月に、カラフトを襲撃したロシア船は、翌四年四月にはエトロフを襲撃、ついで,八月二日堀田正敦は、東西
蝦夷地
を二手に分けて見回る命を下し、近藤重蔵らは西
蝦夷地
の見回りを行うこととなった,近藤重蔵ら西
蝦夷地
見回りの一行は、八月七日箱館を出立した。,①西
蝦夷地
は、東
蝦夷地
に比較してよほど良いように見受けられ、和人が松前辺から漁事のために大勢出稼に入って,⑤イシカリは、
蝦夷地
第一の大河で、川上枝川東西惣
蝦夷地
へ連なって、川上にはアイヌも所々に住んでいて、河口 / 西
蝦夷地
見回りへ
新札幌市史 第1巻 通史1
(蝦夷地紀行)
蝦夷地
紀行 堀グループに加わりイシカリ辺にふれた記録として『
蝦夷地
紀行』があり、筆者は不明であるが、 /
蝦夷地
紀行
新札幌市史 第1巻 通史1
(寛政十年蝦夷地調査)
蝦夷地
経営を積極的に押し進める契機を与えた。 ,一行は、東西
蝦夷地
二手に分かれて調査を行った。西
蝦夷地
調査隊は、三橋藤右衛門等上下二七人であった。,当所は西
蝦夷地
第一繁昌の地にて、諸国の船繫りあり。,結局幕府は、寛政十年の
蝦夷地
調査により、
蝦夷地
経営を松前藩に任せておくわけにいかないという結論にいたり,、まず当面一番大切な東
蝦夷地
の七カ年仮直轄を決定した。 / 寛政十年
蝦夷地
調査
新札幌市史 第1巻 通史1
(松浦武四郎と蝦夷地)
松浦武四郎と
蝦夷地
松前藩復領期に
蝦夷地
を探検した人物に松浦武四郎がいる。,弘化二年(一八四五)を皮切りに、翌三年と嘉永二年(一八四九)の三回にわたって東西
蝦夷地
のみならず、カラフト,、伊勢国出身であるが、天保年間(一八三〇~四三)に諸国遊歴の旅に出、長崎で北方の急務を聞き、それ以来
蝦夷地
探検,松浦武四郎が、はじめてイシカリ場所を訪れたのは、弘化三年であったが、それより二年前、
蝦夷地
へ渡ろうとし,翌年、再度
蝦夷地
へ行くことに挑戦、鰺ケ沢でひとまず江差の商人斎藤佐八郎の持船に便宜を得ることができ、江差 / 松浦武四郎と
蝦夷地
新札幌市史 第1巻 通史1
(東蝦夷地の仮直轄)
東
蝦夷地
の仮直轄 アイヌが居住している場所を越えての漁業権が、アイヌ相互の慣習であれ認められている間,ところが、前述したような東
蝦夷地
の仮直轄となり、シママップ川から千歳川をもって幕府領の境界としたので、 / 東
蝦夷地
の仮直轄
新札幌市史 第1巻 通史1
(蝦夷地開拓意見書草稿)
蝦夷地
開拓意見書草稿 このような事情の中で、十文字の開拓意見が草されたが、おそらく自筆と思われるものが,写真-1 十文字龍助の
蝦夷地
開拓意見書草稿 この『草稿』は、もちろん
蝦夷地
開拓に関する意見であって,ここで十文字は、北方を主とした国際情勢と関連して
蝦夷地
開拓の必要性を主張し、「現ニ開拓ノ開拓タル験ヲ見,於
蝦夷地
石狩為中央土地形勢ノ如ハ世ノ所知也、復不贅言。,すなわちイシカリの地は
蝦夷地
の中心であるからここに城を築き、武士を配置し、その「臣僕」に開拓させ、また /
蝦夷地
開拓意見書草稿
新札幌市史 第2巻 通史2
(新政権による蝦夷地の審議)
新政権による
蝦夷地
の審議 維新期の転変と動乱のさ中に、新生間もない廟堂においていち早く
蝦夷地
の問題が,いわば
蝦夷地
が、当面する国内外の問題の衝にあることを警鐘したのである。,これに対する答議は、ほとんどの者が
蝦夷地
の状況に疎いため具体的内容に乏しいのであるが、大方は初めて
蝦夷地
,の問題に注目させられ、取りあえず
蝦夷地
の開拓ないしは鎮撫使派遣を容認している。,ここに見られる具体的かつ的確な状況把握の背景には、幕末に
蝦夷地
あるいは北
蝦夷地
に赴き、そして清水谷と接触 / 新政権による
蝦夷地
の審議
新札幌市史 第1巻 通史1
(武四郎の蝦夷地調査の主目的)
武四郎の
蝦夷地
調査の主目的 武四郎の
蝦夷地
全域にかかわる調査は六回におよぶとさきに述べたが、このうち,」の調査行では、武四郎自身いまだ北辺の危機を憂える一介の志士の身分に過ぎなかったし、また松前藩による
蝦夷地
入地,とはいえ、この三回で早くも、ほぼ海岸線沿いに限定されていたとはいえ、東・西・北の各
蝦夷地
の全行程をつなぎ,安政三年の「廻浦」の調査は、本来西・北
蝦夷地
の請取のための
蝦夷地
行であったが、その指令を三月八日に受け,以上の文言を見てみると、松浦武四郎の
蝦夷地
調査行においては、その山川地理の取調べと共に、
蝦夷地
の新開道路 / 武四郎の
蝦夷地
調査の主目的
新札幌市史 第1巻 通史1
(蝦夷地見回りとイシカリ場所)
蝦夷地
見回りとイシカリ場所 ロシア船による襲撃事件の一方、文化四年五月十八日、異国船(のちに米国船と,堀田正敦は、同年八月二日、ロシア船渡来につき
蝦夷地
見回りを東西に分かれて行うこととした。,この時西
蝦夷地
リシリ島辺までの見回りには、小普請方近藤重蔵、鷹野方山田忠兵衛、小人目付田草川伝次郎が命,一行の一人田草川伝次郎の『西
蝦夷地
日記』には、イシカリ十三場所の知行主、請負人、支配人、アイヌ人口、アイヌ,4.田草川伝次郎『西
蝦夷地
日記』より作成。 /
蝦夷地
見回りとイシカリ場所
新札幌市史 第1巻 通史1
(蝦夷地警備と「在住」の任用)
蝦夷地
警備と「在住」の任用
蝦夷地
警備体制としては、盛岡(南部)、弘前(津軽)の二藩にあたらせ、大砲,それとともに、武州八王子の千人同心をユウフツ、シラヌカの二カ所に配備し、開墾と
蝦夷地
警備を兼備した屯田農兵,えられたが、寛政十二年(一八〇〇)、八王子千人頭の原半左衛門が、同心の二・三男、厄介人等を引き連れて
蝦夷地
,原半左衛門と弟の新助は、同心子弟、厄介人等一〇〇人を引き連れて
蝦夷地
に入り、半左衛門はシラヌカを、また,いまひとつ幕府が
蝦夷地
直轄後、あらたに箱館奉行所の組織のなかに任用した身分に「在住」がある。 /
蝦夷地
警備と「在住」の任用
新札幌市史 第1巻 通史1
(松前蝦夷御用取扱)
松前蝦夷御用取扱に任じられ、
蝦夷地
出張を命じられた。,以来文化四年(一八〇七)の西
蝦夷地
見回りにいたるまで、
蝦夷地
と江戸を往復すること一二回、また越年すること,寛政十年、幕府は連年異国船が
蝦夷地
に来舶するようになり、北辺の不安が高まってきたため、東西
蝦夷地
の調査,近藤重蔵が、西
蝦夷地
のことに関わるのは、文化元年十月六日付で「西
蝦夷地
上地処分方幷取締法」を建議したのにはじまる,らに西
蝦夷地
リシリ島辺まで見回りの命が下る。
新札幌市史 第1巻 通史1
(『北海随筆』)
『北海随筆』
蝦夷地
内の商場が、場所請負人による場所請負制へと変化する頃、
蝦夷地
の金銀山開発を主唱した,坂倉源次郎は、元文元年(一七三六)幕府に松前
蝦夷地
の絵図を呈上して、松前家領分でない
蝦夷地
内から金を産出,しかし、同四年に記した『北海随筆』には、松前の風俗・習慣、産物、地理、アイヌの風俗・習慣や
蝦夷地
開拓論,このうち
蝦夷地
開拓論は、のちのちまで大きな影響を与えることとなる。,から川伝いに西
蝦夷地
のイシカリ川に出るルートのことは知っていたのだろう。
新札幌市史 第1巻 通史1
(直轄の実態)
直轄の実態 文化四年(一八〇七)、松前および西
蝦夷地
も直轄となり、これで松前、
蝦夷地
の全域が直轄となった,一方幕府は、東
蝦夷地
の永久直轄を決定した享和二年(一八〇二)二月二十三日、
蝦夷地
経営として、
蝦夷地
取締御用掛,に代えて、あらたに
蝦夷地
奉行を置き、納戸頭取格戸川安論、目付羽太正養を任命した。,幕府の
蝦夷地
経営の財政はどうであったろう。,しかも、西
蝦夷地
の直轄は、東
蝦夷地
のそれと異なり、場所の直捌も行わず、場所請負人も廃さずそのまま置くことにした
新札幌市史 第1巻 通史1
(ロシアの南下)
ことに商人の往来が盛んとなり、次第に
蝦夷地
への関心が高まった。,享保五年(一七二〇)には、
蝦夷地
に関する最初の地理書『蝦夷志』が新井白石によってあらわされ、いっそう
蝦夷地
,
蝦夷地
の金銀山を調査してまとめた元文四年の『北海随筆』が、
蝦夷地
の実状・産物を紹介するのみならず、開拓意見,を述べているのは、
蝦夷地
の未開拓な資源に着目したからにほかならない。 ,こうした
蝦夷地
開拓意見の一方で、北方からの外国人、すなわちロシア人の出現は、いっそう
蝦夷地
の問題を刺激
新札幌市史 第1巻 通史1
(近藤重蔵)
近藤重蔵 文化四年(一八〇七)、前年来のロシア船によるカラフト・千島襲撃が直轄になったばかりの西
蝦夷地
,重蔵がはじめて
蝦夷地
のことに関わりを持ったのは、寛政九年(一七九七)二七歳の時、
蝦夷地
取締りについての,それが契機で翌十年、松前蝦夷御用取扱となり、以後十年にわたって
蝦夷地
のことと深い関わりを持つこととなる,関連するらしく、
蝦夷地
の情報にかなり通じていたようである。,寛政九年、建言と一緒にいまだ足を踏み入れたことのない
蝦夷地
の絵図、すなわち重蔵の言い方を借りれば、「
蝦夷地
仕法目論見絵図面
新札幌市史 第1巻 通史1
(大内清右衛門の偵察)
寛政五年(一七九三)の水戸藩の医師木村謙次、武石民蔵の
蝦夷地
調査、同十年の幕吏近藤重蔵等の
蝦夷地
調査に,
蝦夷地
産の塩鮭、塩鱒、魚油類が仙台、江戸と並んで直送されるにいたった。,海産物を通して
蝦夷地
との深い関わりのある水戸藩では、天保五年(一八三四)十月藩主徳川斉昭が
蝦夷地
開拓と,すなわち、
蝦夷地
領有嘆願運動の開始である。,・カラフトの地理、⑦
蝦夷地
警備状況、⑧山丹交易等にわたっていた。
新札幌市史 第1巻 通史1
(【主要参考文献・史料】)
【主要参考文献・史料】 『
蝦夷地
御用見合書面類』(阿部家文書―東京都阿部正道氏蔵)、『村山家資料』(,道開)、田草川伝次郎『西
蝦夷地
日記』、「村鑑下組帳」『松前藩と松前』二五号、「北海道伊達家履歴」『新北海道史,』第九巻、「
蝦夷地
御用留」『近藤重蔵
蝦夷地
関係史料』二、「総
蝦夷地
御要害之儀ニ付心得候趣申上候書付」『,近藤正齋全集』第一、「蝦夷商賈聞書」『松前町史』史料編第三巻、『松前随商録』(函図)、『西
蝦夷地
場所地名産物方程控,』(函図)、『西
蝦夷地
分間』(東大史)、松浦武四郎『野帳巳第一番』(国立史料館)、小林真人「石狩場所について
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリの開発)
イシカリの開発 北
蝦夷地
(カラフト)におけるロシア南進の急迫化にともなって、幕府は現地北
蝦夷地
での直接的,な対応策と共に、
蝦夷地
の体制にも重大な関心を払わざるを得なかった。,箱館奉行も「
蝦夷地
ハ御国内之藩屛、殊ニ外国え接壤致し居候ニ付、万一之義有之候節、御国惣体之憂ニ相成候」,このような中にあって、西
蝦夷地
のイシカリは、つとに箱館奉行所においても注目するところの地であった。,、イシカリは古くから西
蝦夷地
と東
蝦夷地
とを結ぶ重要な交通の起点であり、また石狩川河口域は鮭漁の有数な漁場
新札幌市史 第1巻 通史1
(仙台藩と十文字龍助)
幕末には江戸で松浦武四郎や佐賀藩の島義勇、仙台藩の玉虫左太夫らと
蝦夷地
に関する情報の交換なども行った。,安政四年に
蝦夷地
を調査した島は、途中涌谷で十文字宅に宿泊をしている。,一方、仙台藩は安政二年幕府の
蝦夷地
上知にともない、
蝦夷地
のうち、シラオイからシレトコおよびクナシリ、エトロフ,江戸を出発して箱館に渡り、西
蝦夷地
からクナシリまで調査して、同年十二月に江戸に着し、さらに翌三年には六月,に箱館着、七月には堀箱館奉行ほかから、
蝦夷地
開拓等についての意見の提出を求められた。
新札幌市史 第1巻 通史1
(調査の目的)
調査の目的 東
蝦夷地
が、享和二年(一八〇二)永久上知となり、松前藩は、西
蝦夷地
のみの経営および永久上知代価,東
蝦夷地
の直轄後も松前藩が、
蝦夷地
対応策として何ら適切な措置をとることができないでいるうちに、文化元年,この時、レザノフの乗っていたクルーゼンシュテルン艦長の率いるナデジダ号は、測量しながら
蝦夷地
沿岸を航行,これを受けて幕府は、同年七月十六日、目付遠山金四郎景晋、勘定吟味役村垣左太夫定行に、西
蝦夷地
派遣につき,この調査の目的は、西
蝦夷地
を収公するための事前調査であった。
新札幌市史 第1巻 通史1
(武四郎の新道構想)
武四郎の新道構想 かつて幕府が文化四年(一八〇七)に西
蝦夷地
をも上地して、全蝦夷島を直領とした直接の,契機は、千島ならびにカラフトをめぐってのロシアとの接触にあったのであるが、この状況は安政二年の再度の
蝦夷地
直領化,ところで東
蝦夷地
は、その海岸線に沿ってネモロに至る陸路はそれほど困難はなかったが、西
蝦夷地
の箱館よりソウヤ,そのため幕府にとって、北
蝦夷地
でのロシアとの直接対応、ひいては
蝦夷地
の防備をふまえて、口
蝦夷地
より奥
蝦夷地
,文化期に近藤重蔵らが西
蝦夷地
の内陸踏査をなしたのも、まさにこの課題に対する最初の試行であった。
新札幌市史 第2巻 通史2
(開拓使の設置)
・待詔局・府県の五等官以上および親王・大臣・非職公卿・麝香間詰諸侯を召し、皇道興隆・知藩事任命と共に
蝦夷地
開拓,を、また翌二十二日には在府諸侯・中下大夫・諸官人・上士総代を召して皇道興隆ならびに
蝦夷地
開拓の件をそれぞれ,ここにみる
蝦夷地
開拓の条項は、皇国の北門で対内外的に重大な状況下にある
蝦夷地
に対する、開拓の得失を問うものであった,」を、さらに二年二月二十八日には外交・会計と共に「
蝦夷地
開拓」を建議している。,ところで、
蝦夷地
開拓の勅問と同時に、政府部内では新しい動きを示してくる。
新札幌市史 第1巻 通史1
(徳川斉昭の内願)
徳川斉昭の内願 老中家臣にとどまらず、多くの藩が
蝦夷地
に関心をそそぎ始めた。,目的や方法はそれぞれちがっても、
蝦夷地
の実態を詳細につかみ、急転する状勢を的確に知ろうと努めたのは同じである,幕府は
蝦夷地
の警衛と開墾のため有力藩を参入させるかもしれないという噂が広まると、
蝦夷地
調査熱はとみに高,の
蝦夷地
についての主張が、すなわち水戸藩政方針となったとはいいきれない。 ,このころをもって斉昭の
蝦夷地
警衛開拓建議はみられなくなり、もっぱら
蝦夷地
殖産に心を用いるようになっていった
新札幌市史 第1巻 通史1
(戸石永之丞の調査)
戸石永之丞の調査 幕府から安政二年三月
蝦夷地
警衛を命じられた仙台藩は、三好武三郎を中心に東
蝦夷地
の大,他藩は三好らを評して「大艦をも作り天文海路等も調へ、満腹
蝦夷地
を取り候仕組なり。,たとえば藩命をおびた
蝦夷地
巡回にその例をみることができる。 ,から北
蝦夷地
まで遊歴させることにした。,安政三、四年以降、仙台にもたらされた
蝦夷地
情報は多量なものになった。
新札幌市史 第1巻 通史1
(御救交易)
御救交易 天明五、六年の
蝦夷地
調査は、ロシア人が
蝦夷地
の北辺に迫っている状況を明らかにし、幕府もそれを,当時の松前藩は、財政逼迫のため
蝦夷地
の各場所は、いずれも商人に請負わせて運上金を徴収する方法をとっており,このため、幕府では、主として
蝦夷地
のことを担当した老中本多忠籌が、「蝦夷の人の、御恩沢にしたかひ奉る様,さらに一行は、
蝦夷地
沿岸を写生した『
蝦夷地
見取絵図』(同前)も残している。,石狩枝川イベツ通東
蝦夷地
ユウフツと申処迨ハ四日路程も有之。都て田畑宜敷場所と奉見請候。
新札幌市史 第1巻 通史1
(開拓論・国防論)
を
蝦夷地
に派遣した。 ,天明五年三月、福山に到着した山口鉄五郎以下三二人の
蝦夷地
調査隊は、東西
蝦夷地
の二手に分かれ、松前藩からも,しかし、幕府の最初の
蝦夷地
調査は、国内に大きな波紋を残した。,調査記録が、ロシアの
蝦夷地
の北辺への南下の事実を明らかにしたので、今度は国防的な見地に立った
蝦夷地
経営,同八年と九年の二度にわたる英国船プロビデンス号の
蝦夷地
来航は、同十年の幕府による
蝦夷地
巡見を行わしめた
新札幌市史 第1巻 通史1
(直轄と経営方針)
幕府は、同年二月十日、
蝦夷地
経営方針のうちアイヌへの対応策を打ち出した。,当時松前藩領である西
蝦夷地
には、まだ直接関係しなかったものの、文化四年の西
蝦夷地
直轄以後深く関わることになるので,このような
蝦夷地
経営の施策細目が、寛政十一年二月二十一日、松平、石川、羽太、大河内、三橋の
蝦夷地
取締御用,の五有司連署で、
蝦夷地
御用取扱立花出雲守種周に進達され、やがて実施された。 ,また、あらたな流通部門として江戸にも会所を設けて、幕府が経営にあたり、
蝦夷地
の産物の売払から
蝦夷地
の仕入物
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ要害論)
すぐさま十二月十五日には将軍家斉に謁見、
蝦夷地
取調書と地図を献上した。 ,その取調書が、
蝦夷地
処置を具申した『総
蝦夷地
御要害之儀ニ付心得候趣申上候書付』である。,①イシカリ川について イシカリ川は総
蝦夷地
(この場合東西
蝦夷地
の意か)の中央にあり、かつ第一の大河,であり、かつ
蝦夷地
開拓論である。,これは、寛政九年から文化四年までの間の
蝦夷地
の情勢の変化、たとえば
蝦夷地
の直轄やロシア船によるカラフト・
新札幌市史 第2巻 通史2
(函泊事件)
それは箱館裁判所(府)権判事(開拓使となり権判官)として慶応四年六月北
蝦夷地
(樺太)に赴任していた岡本文平,(監輔)がこの日帰京し、去る明治二年六月二十四日ロシア軍艦が多くの人員を輸送して来て北
蝦夷地
函泊(ハコトマリ,この函泊は、松前藩が北
蝦夷地
に進出(十八世紀半ば)して以来の一根拠地であり、かつ箱館裁判所北
蝦夷地
詰の,したがってこのロシアの行為は、わが国の北
蝦夷地
経営の存立を脅かす重大事件であった。,ここに開拓使発足時の石狩を本拠とする
蝦夷地
開拓の「大綱」は、最早棚上げの状態となったのである。
新札幌市史 第1巻 通史1
(サッポロ調査)
サッポロ調査 松浦武四郎の
蝦夷地
調査についてはすでに述べられているが(第二章第三節)、それは、彼が調査行,最初のサッポロ行は弘化三年(再航)で、この時は松前より西
蝦夷地
の沿岸を船で北上して北
蝦夷地
に入り、帰途八月,二回目は安政三年(廻浦)であるが、この時は前年の暮に箱館奉行所雇に任用されており、
蝦夷地
の幕府直轄に基,づき西
蝦夷地
と北
蝦夷地
の請取を命じられた箱館奉行所支配組頭向山源大夫の手付として参加した。,四回目は安政五年(戊午)の東西
蝦夷地
を縦横に巡った大踏査行で、今回は厳冬の中をウスより中山峠付近を越え
新札幌市史 第1巻 通史1
(知行と勤番)
知行と勤番 松前藩は再び
蝦夷地
全島を領有したが、藩政において職制や法制においては最初の領有時と変化はみられなかった,ただ知行制においては、大改革を行って
蝦夷地
および和人地のすべてを直領とし、従来知行地として場所が与えられていた,そして、
蝦夷地
各場所は場所請負人の入札によって、請負金額を定めてその収入を藩庫に納め、そのなかから知行,ただし、西
蝦夷地
は幕府直轄時には、勤番所が五カ所あったが、今回はイシカリ・ソウヤ・カラフトの三カ所に減,写真-1
蝦夷地
勤番之者心得向(道立文書館蔵) 勤番人数は、文政四年当時
蝦夷地
全体で一六〇人がおり
新札幌市史 第1巻 通史1
(海防論とイシカリ)
寛政年間(一七八九~一八〇〇)以降、ロシア、イギリスなど外国船の来航が頻繁となり、寛政十一年(一七九九)
蝦夷地
,が異国接境の地であることから東
蝦夷地
が直轄となったことは前述した。,ところが、異国接境の地松前
蝦夷地
近海には、弘化元年(一八四四)以降毎年のように外国船が渡来した。,①外国船ともし戦争になった場合、
蝦夷地
警備の人員の食糧確保が必要である。,
蝦夷地
一円が開拓ということになれば、雑穀豊饒の地となるので、
蝦夷地
開拓を決心すれば国家にとってなによりであろう
新札幌市史 第1巻 通史1
(箱館開港と箱館奉行の設置)
二月八日に
蝦夷地
調査のための出張を命じた。,両人は調査の結果を九月に復命したが、その中で、
蝦夷地
の警備・開発及びアイヌの「撫育」のためには、
蝦夷地
,を文化年間のように幕府による直轄が必要なことを力説し、さらに、安政二年(一八五五)一月十三日に、
蝦夷地
,これにより箱館奉行は、これまでの外国との応接担当から、さらに
蝦夷地
の支配・行政全般をつかさどる一大機関,し、外交折衝や
蝦夷地
経営に当たった。
新札幌市史 第1巻 通史1
(構成と内容)
構成と内容 『蝦夷志料』は、これまでの
蝦夷地
関係文献をひろく収集し、地域・事項の部門別に分類したもので,(三)は東西
蝦夷地
、(四)はカラフト、(五)は千島列島及びカムチャツカ半島のことである。,ここには自然・地理地形・動植物・産物・交通・アイヌ関係など、あらゆる分野が項目化されており、あたかも
蝦夷地
,前田夏蔭は、『蝦夷東西考証』(二巻)、『
蝦夷地
名考』(一巻)などの著書もあり、後者は
蝦夷地
の地名を漢字,夏蔭は
蝦夷地
に足をふみ入れることはなかったが、
蝦夷地
に関する知識は相当に深かった。
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ建府との関係)
イシカリ建府との関係 善光寺・西本願寺がともに、サッポロ・ハッサムに寺院建立の指定をうけたのは、
蝦夷地
総鎮守社,東本願寺でも安政三年五月に、西
蝦夷地
へ寺院取建が申請され、イワナイ・オタルナイに安政六年に寺院がおかれた,なお、この他仏光寺でも西
蝦夷地
の進出を計画していたが、このように多くの教団・教派が西
蝦夷地
へ進出してきたのは,、幕府の
蝦夷地
における宗教政策の変化と共に、出稼・永住の大幅な増加がみられたからであった。
新札幌市史 第1巻 通史1
(産物会所とのつながり)
まず江戸に会所をつくり、江戸に入る
蝦夷地
産物はすべてここで特定の商人により独占的に売買させ、上納金を幕府財源,安政四年八月には問屋小宿に「北
蝦夷地
の内御直捌御荷物は勿論、東西
蝦夷地
御請負人積送幷手船買請荷物共、不残御会所,場所請負人との妥協で成り立つ第二次直轄経営ではあるが、たとえ箱館奉行所が
蝦夷地
の場所を直捌としても、出産物,その後、大坂、兵庫、堺、敦賀、京都に会所、出張会所、売捌所等が置かれ、
蝦夷地
産物の幕府による統制流通は,さらに上方商人の出資を求め、会所はこの資金を
蝦夷地
での生産者に貸し付ける元仕入仕法をとり入れ、また鉱山開採
新札幌市史 第2巻 通史2
(明治維新政府の立案)
明治維新政府の立案 北海道の開拓と移民招致については、
蝦夷地
が幕府の再直轄に移された安政元年(一八五四,幕末期に
蝦夷地
開発論をさかんに建言し、明治初期の箱館裁判所や開拓使などの高官となった松浦武四郎、岡本監輔,新政府のもとで慶応四年(一八六八)三月に
蝦夷地
開拓の議が決定されるが、この施策の中心となったのが清水谷公考,また井上石見も三月二十五日に提出した
蝦夷地
開拓の意見書の中で、開拓は「内地ノ民ヲ移ササレハ成功遂ケ難キ,となり、井上は箱館府判事などになり、開拓や移住政策を推進するはずであったが、榎本武揚の率いる旧幕府軍が
蝦夷地
新札幌市史 第1巻 通史1
(旧幕軍の蝦夷島占拠)
新政府より
蝦夷地
の警備を命じられていた東北の秋田、津軽、南部、仙台の諸藩も、この本国での緊迫した情勢に,他方で、旧幕府海軍副総裁の榎本武揚は、旧幕府軍艦八隻を率いて品川沖を脱出して
蝦夷地
に向かい、十月二十日,蝦夷島政権は
蝦夷地
の支配のため開拓奉行(沢太郎左衛門)を置き、二〇〇人余の移住者を伴って室蘭を本営として,東・西
蝦夷地
の警備と開拓にあたった。,そして西
蝦夷地
に関しては、一小隊もしくは二〇~三〇人あてを石狩、小樽内、歌棄に在番させることとした。
新札幌市史 第1巻 通史1
(蝦夷紀行等)
一 『蝦夷紀行 全』と表紙にあり、本文書きはじめに「従東都奥州通三馬屋迄、従松前
蝦夷地
唐太嶋中韃靼境迄,三 『従松前西
蝦夷地
北
蝦夷地
唐太嶋東
蝦夷地
日記覚』 市立函館図書館所蔵、同館目録には『西
蝦夷地
東
蝦夷地
松前北
蝦夷地
唐太嶋日記覚,四 『奥州街道松前幷西
蝦夷地
唐太東
蝦夷地
見聞日誌写』 札幌市海保嶺夫氏所蔵、昭和四十四年北海道立図書館,の古文書解読講座テキストとして
蝦夷地
分が複製配布されたことがある。,五 『蝦夷目撃 完』と表紙にあり、本文書きはじめに「松前より
蝦夷地
え巡見役人幷地名里数宿々休泊附」という
新札幌市史 第1巻 通史1
(【主要参考文献・史料】)
、玉虫左太夫『入北記』、小林宏『定山と定山渓』、合田一道『定山坊の生涯』、『罕有日記』、原半右衛門「
蝦夷地
記録,」(原龍介編『庄内藩
蝦夷地
代官の日誌』)、木村家文書「御用留」、村山家文書及び同「北地内状留」、「札幌郡調,」(以上北大図)、河野常吉編「石狩場所請負人村山家記録」、「
蝦夷地
御用留」(以上道図)、「安政七年モンベツ,御用所 御用留」「荒井金助事蹟材料」、「兵部省分引継書類」(以上道文)、「御用留策」第二巻、「従西
蝦夷地
石狩宗谷渡海,、北
蝦夷地
白主より同西浦迄道中日記」(以上函図)、五十嵐勝右衛門「函館日記留」(札幌市教育委員会)、「
新札幌市史 第1巻 通史1
(復領の申渡し)
この復領についての幕府の意向は、幕府直轄によって
蝦夷地
の奥地島々まで取締りが整い、アイヌの「撫育」や産物取捌等,まで一応行き届いたので、松前家が
蝦夷地
における草創の家柄であり、かつ数百年来の所領でもあるので、特別の,運上金については、東
蝦夷地
では、一万八六〇〇両余(文化十年)が九八〇〇両余(文政五年)に、西
蝦夷地
では,
蝦夷地
全域の返還は、このような要因のもとに行われた。,幕府が
蝦夷地
を直轄して管理することの重要性が、変化したのである。
新札幌市史 第1巻 通史1
(【主要参考文献・史料】)
磯谷則吉『蝦夷道中記』(函図)、東寗元稹「東海参譚」『日本庶民生活史料集成』第四巻、田草川伝次郎『西
蝦夷地
日記,』(石原求龍堂刊)、『宗谷詰合山崎半蔵日誌』(函図)、『西
蝦夷地
高島日記』(道文)、近藤重蔵『
蝦夷地
絵図,』(東大史)、『大日本近世史料 近藤重蔵
蝦夷地
関係史料二』
新札幌市史 第1巻 通史1
(西南からの目)
西南からの目
蝦夷地
に関心をそそいだ多くの藩のうち、九州、四国、中国地方の西南諸藩の動向を次にみることにする,
蝦夷地
調査をいち早く始めたのは萩藩(長州、毛利家)で、犬塚らが箱館に渡った時にはすでに調査を終えていたらしい,れなかったとはいえ、ユウフツからイシカリへの千歳越ルートや、イシカリ川水源が阿寒岳にあるとする説の誤り、西
蝦夷地
,また、松浦武四郎のすすめもあって大がかりな調査団を送った伊勢国津藩(藤堂家)は意外と早い時期に
蝦夷地
開墾,このほか、島義勇『入北記』によると、
蝦夷地
に望みをかけている諸藩として、薩州、肥後をあげ、鹿児島藩(島津家
新札幌市史 第1巻 通史1
(東北からの目)
西南諸藩とは異なる視点から、当然
蝦夷地
に目を向けなければならなかった。 ,にとって、北地の動きは直接自藩にかかわる関心事だったから、弘前藩は十月山田左四郎と早道の者を送り、西
蝦夷地
,から上田吉三郎、そして鶴岡藩(庄内)とかかわりをもつ旗本仁賀保家から三森穀之助、三森多吉等が、箱館や西
蝦夷地
,このあと東北諸藩は
蝦夷地
警衛を幕府から命じられ、内偵は公儀の指示にもとづく本格的調査活動に変わった。,なお、西
蝦夷地
への渡航基地として重要な役割をはたした弘前藩と仙台藩では事情が大きく異なるので、本項のうしろに
新札幌市史 第1巻 通史1
(【主要参考文献・史料】)
西川伝右衛門家文書』(滋賀大学経済学部史料館蔵)、「蝦夷商賈聞書」『松前町史』史料編第三巻、『松前西東在郷幷
蝦夷地
所附,、『松前町史』通説編第一巻上、『熊野屋忠右衛門前々由来書』(函図)、『松前産物大概鑑』(道文)、『西
蝦夷地
場所地名産物方程控,』(函図)、『松前随商録』(函図)、『松前志』(国公文)、『北藩風土記』(函図)、『西
蝦夷地
分間』(東大史,)、「東西
蝦夷地
場所附」『武川家文書』、『村山家資料』(道開)
/ 7ページ