• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 331件
辞書ファセット
/ 7ページ
新札幌市史 第1巻 通史1 (和人地と蝦夷地)

和人地と蝦夷地 松前藩の存立基盤は幕府より認められた蝦夷地の交易独占権であった。,そこで、まず慶広は藩の所在する和人地と交易する場所としての蝦夷地を明確にした。,したがってこの範囲を和人地とし、それ以北を蝦夷地とし、熊石以北の地を西蝦夷地または上蝦夷地、亀田から東,を東蝦夷地または下蝦夷地と称し、知床岬をもって、東西蝦夷地の分岐点とし、東・西地の境、亀田、熊石に番所,を置いて、アイヌや和人の往来を、特に蝦夷地行きの盗買船、アイヌの飯米買取船、追鯡船(にしんぶね)、鮑取船 / 和人地と蝦夷地
新札幌市史 第1巻 通史1 (蝦夷地絵図)

蝦夷地絵図 本図(写真7)は、東京大学史料編纂所所蔵の『近藤重蔵遺書』三五一六点の中にあるもので、重蔵,写真-7 蝦夷地絵図 東京大学史料編纂所蔵  本図の特徴は、北海道本島を淡彩で描き、おもな山岳、河川,地形、行程、風土、植生等については、至近の図上または余白を用いて詳細な説明、意見を記入するとともに、蝦夷地地理,とあるごとく、蝦夷地へ二〇年間に数十回往復した者と、天明以来六回往復した者の話や、さまざまな資料をもとに,、しかも「開業ナルヘキコト」を前提に描いたのが、この『蝦夷地絵図』であった。   / 蝦夷地絵図
新札幌市史 第1巻 通史1 (蝦夷地での活躍)

蝦夷地での活躍 早速蝦夷地の実検を試みようとしたが、蝦夷地への入地は松前藩の取締りが厳しく、そのため,かくして弘化二年(一八四五)六月に箱館を発し、東蝦夷地の沿岸を巡ってネモロに至り、さらにシレトコ岬に達,この東蝦夷地の実検は、『初航蝦夷日誌』としてまとめられている。  ,となって随行することとし、三月八日に松前を出立、西蝦夷地の海岸に沿ってソウヤに至り、渡海して北蝦夷地の,この西・北蝦夷地の踏査日誌が『再航蝦夷日誌』である。   / 蝦夷地での活躍
新札幌市史 第1巻 通史1 (蝦夷地開発の方策)

蝦夷地開発の方策 安政元年(一八五四)九月に箱館奉行の堀利熙と勘定吟味役兼松前蝦夷地御用掛の村垣範正,とが、連名で蝦夷地を上知すべき旨の上申書(松前並蝦夷地惣体見分仕候見込之趣大意申上候書付)を提出したが,、その中で幕府による蝦夷地経営の方法として次のように述べている。,の経営にあたっては、その経費は蝦夷地の収益で賄えるような自立の方策を定立し、経営が成功するまでに時日を,この在住制と平行して、蝦夷地開発を目的として採用された他の一つの方策があった。 / 蝦夷地開発の方策
新札幌市史 第1巻 通史1 (蝦夷地用向勉勤)

蝦夷地用向勉勤 老中阿部伊勢守正弘は備後国福山城主(広島県)、一〇万石を領する譜代の名家である。,この間、蝦夷地の第二次直轄を実現し、新政策をすすめる中心的役割を果たし、蝦夷地用向勉勤につき賞賜をうけた,安政三年四月晦日、正弘は自ら護身用の短銃を手渡し、石川和介(主任)、寺地強平、山本橘次郎に蝦夷地調査を,それからエトロフ島まで約一カ月かけて回り、八月十日東蝦夷地シベツに帰る。,これからアバシリまで行き東西蝦夷地の境をたしかめ、また太平洋岸を経て九月三十日箱館着、十月十九日まで滞在 / 蝦夷地用向勉勤
新札幌市史 第1巻 通史1 (西蝦夷地見回りへ)

西蝦夷地見回りへ 文化三年九月に、カラフトを襲撃したロシア船は、翌四年四月にはエトロフを襲撃、ついで,八月二日堀田正敦は、東西蝦夷地を二手に分けて見回る命を下し、近藤重蔵らは西蝦夷地の見回りを行うこととなった,近藤重蔵ら西蝦夷地見回りの一行は、八月七日箱館を出立した。,①西蝦夷地は、東蝦夷地に比較してよほど良いように見受けられ、和人が松前辺から漁事のために大勢出稼に入って,⑤イシカリは、蝦夷地第一の大河で、川上枝川東西惣蝦夷地へ連なって、川上にはアイヌも所々に住んでいて、河口 / 西蝦夷地見回りへ
新札幌市史 第1巻 通史1 (蝦夷地紀行)

蝦夷地紀行 堀グループに加わりイシカリ辺にふれた記録として『蝦夷地紀行』があり、筆者は不明であるが、 / 蝦夷地紀行
新札幌市史 第1巻 通史1 (寛政十年蝦夷地調査)

蝦夷地経営を積極的に押し進める契機を与えた。  ,一行は、東西蝦夷地二手に分かれて調査を行った。西蝦夷地調査隊は、三橋藤右衛門等上下二七人であった。,当所は西蝦夷地第一繁昌の地にて、諸国の船繫りあり。,結局幕府は、寛政十年の蝦夷地調査により、蝦夷地経営を松前藩に任せておくわけにいかないという結論にいたり,、まず当面一番大切な東蝦夷地の七カ年仮直轄を決定した。 / 寛政十年蝦夷地調査
新札幌市史 第1巻 通史1 (松浦武四郎と蝦夷地)

松浦武四郎と蝦夷地 松前藩復領期に蝦夷地を探検した人物に松浦武四郎がいる。,弘化二年(一八四五)を皮切りに、翌三年と嘉永二年(一八四九)の三回にわたって東西蝦夷地のみならず、カラフト,、伊勢国出身であるが、天保年間(一八三〇~四三)に諸国遊歴の旅に出、長崎で北方の急務を聞き、それ以来蝦夷地探検,松浦武四郎が、はじめてイシカリ場所を訪れたのは、弘化三年であったが、それより二年前、蝦夷地へ渡ろうとし,翌年、再度蝦夷地へ行くことに挑戦、鰺ケ沢でひとまず江差の商人斎藤佐八郎の持船に便宜を得ることができ、江差 / 松浦武四郎と蝦夷地
新札幌市史 第1巻 通史1 (東蝦夷地の仮直轄)

東蝦夷地の仮直轄 アイヌが居住している場所を越えての漁業権が、アイヌ相互の慣習であれ認められている間,ところが、前述したような東蝦夷地の仮直轄となり、シママップ川から千歳川をもって幕府領の境界としたので、 / 東蝦夷地の仮直轄
新札幌市史 第2巻 通史2 (新政権による蝦夷地の審議)

新政権による蝦夷地の審議 維新期の転変と動乱のさ中に、新生間もない廟堂においていち早く蝦夷地の問題が,いわば蝦夷地が、当面する国内外の問題の衝にあることを警鐘したのである。,これに対する答議は、ほとんどの者が蝦夷地の状況に疎いため具体的内容に乏しいのであるが、大方は初めて蝦夷地,の問題に注目させられ、取りあえず蝦夷地の開拓ないしは鎮撫使派遣を容認している。,ここに見られる具体的かつ的確な状況把握の背景には、幕末に蝦夷地あるいは北蝦夷地に赴き、そして清水谷と接触 / 新政権による蝦夷地の審議
新札幌市史 第1巻 通史1 (蝦夷地開拓意見書草稿)

蝦夷地開拓意見書草稿 このような事情の中で、十文字の開拓意見が草されたが、おそらく自筆と思われるものが,写真-1 十文字龍助の蝦夷地開拓意見書草稿  この『草稿』は、もちろん蝦夷地開拓に関する意見であって,ここで十文字は、北方を主とした国際情勢と関連して蝦夷地開拓の必要性を主張し、「現ニ開拓ノ開拓タル験ヲ見,於蝦夷地石狩為中央土地形勢ノ如ハ世ノ所知也、復不贅言。,すなわちイシカリの地は蝦夷地の中心であるからここに城を築き、武士を配置し、その「臣僕」に開拓させ、また / 蝦夷地開拓意見書草稿
新札幌市史 第1巻 通史1 (武四郎の蝦夷地調査の主目的)

武四郎の蝦夷地調査の主目的 武四郎の蝦夷地全域にかかわる調査は六回におよぶとさきに述べたが、このうち,」の調査行では、武四郎自身いまだ北辺の危機を憂える一介の志士の身分に過ぎなかったし、また松前藩による蝦夷地入地,とはいえ、この三回で早くも、ほぼ海岸線沿いに限定されていたとはいえ、東・西・北の各蝦夷地の全行程をつなぎ,安政三年の「廻浦」の調査は、本来西・北蝦夷地の請取のための蝦夷地行であったが、その指令を三月八日に受け,以上の文言を見てみると、松浦武四郎の蝦夷地調査行においては、その山川地理の取調べと共に、蝦夷地の新開道路 / 武四郎の蝦夷地調査の主目的
新札幌市史 第1巻 通史1 (蝦夷地見回りとイシカリ場所)

蝦夷地見回りとイシカリ場所 ロシア船による襲撃事件の一方、文化四年五月十八日、異国船(のちに米国船と,堀田正敦は、同年八月二日、ロシア船渡来につき蝦夷地見回りを東西に分かれて行うこととした。,この時西蝦夷地リシリ島辺までの見回りには、小普請方近藤重蔵、鷹野方山田忠兵衛、小人目付田草川伝次郎が命,一行の一人田草川伝次郎の『西蝦夷地日記』には、イシカリ十三場所の知行主、請負人、支配人、アイヌ人口、アイヌ,4.田草川伝次郎『西蝦夷地日記』より作成。   / 蝦夷地見回りとイシカリ場所
新札幌市史 第1巻 通史1 (蝦夷地警備と「在住」の任用)

蝦夷地警備と「在住」の任用 蝦夷地警備体制としては、盛岡(南部)、弘前(津軽)の二藩にあたらせ、大砲,それとともに、武州八王子の千人同心をユウフツ、シラヌカの二カ所に配備し、開墾と蝦夷地警備を兼備した屯田農兵,えられたが、寛政十二年(一八〇〇)、八王子千人頭の原半左衛門が、同心の二・三男、厄介人等を引き連れて蝦夷地,原半左衛門と弟の新助は、同心子弟、厄介人等一〇〇人を引き連れて蝦夷地に入り、半左衛門はシラヌカを、また,いまひとつ幕府が蝦夷地直轄後、あらたに箱館奉行所の組織のなかに任用した身分に「在住」がある。 / 蝦夷地警備と「在住」の任用
新札幌市史 第1巻 通史1 (松前蝦夷御用取扱)

松前蝦夷御用取扱に任じられ、蝦夷地出張を命じられた。,以来文化四年(一八〇七)の西蝦夷地見回りにいたるまで、蝦夷地と江戸を往復すること一二回、また越年すること,寛政十年、幕府は連年異国船が蝦夷地に来舶するようになり、北辺の不安が高まってきたため、東西蝦夷地の調査,近藤重蔵が、西蝦夷地のことに関わるのは、文化元年十月六日付で「西蝦夷地上地処分方幷取締法」を建議したのにはじまる,らに西蝦夷地リシリ島辺まで見回りの命が下る。
新札幌市史 第1巻 通史1 (『北海随筆』)

『北海随筆』 蝦夷地内の商場が、場所請負人による場所請負制へと変化する頃、蝦夷地の金銀山開発を主唱した,坂倉源次郎は、元文元年(一七三六)幕府に松前蝦夷地の絵図を呈上して、松前家領分でない蝦夷地内から金を産出,しかし、同四年に記した『北海随筆』には、松前の風俗・習慣、産物、地理、アイヌの風俗・習慣や蝦夷地開拓論,このうち蝦夷地開拓論は、のちのちまで大きな影響を与えることとなる。,から川伝いに西蝦夷地のイシカリ川に出るルートのことは知っていたのだろう。
新札幌市史 第1巻 通史1 (直轄の実態)

直轄の実態 文化四年(一八〇七)、松前および西蝦夷地も直轄となり、これで松前、蝦夷地の全域が直轄となった,一方幕府は、東蝦夷地の永久直轄を決定した享和二年(一八〇二)二月二十三日、蝦夷地経営として、蝦夷地取締御用掛,に代えて、あらたに蝦夷地奉行を置き、納戸頭取格戸川安論、目付羽太正養を任命した。,幕府の蝦夷地経営の財政はどうであったろう。,しかも、西蝦夷地の直轄は、東蝦夷地のそれと異なり、場所の直捌も行わず、場所請負人も廃さずそのまま置くことにした
新札幌市史 第1巻 通史1 (ロシアの南下)

ことに商人の往来が盛んとなり、次第に蝦夷地への関心が高まった。,享保五年(一七二〇)には、蝦夷地に関する最初の地理書『蝦夷志』が新井白石によってあらわされ、いっそう蝦夷地,蝦夷地の金銀山を調査してまとめた元文四年の『北海随筆』が、蝦夷地の実状・産物を紹介するのみならず、開拓意見,を述べているのは、蝦夷地の未開拓な資源に着目したからにほかならない。  ,こうした蝦夷地開拓意見の一方で、北方からの外国人、すなわちロシア人の出現は、いっそう蝦夷地の問題を刺激
新札幌市史 第1巻 通史1 (近藤重蔵)

近藤重蔵 文化四年(一八〇七)、前年来のロシア船によるカラフト・千島襲撃が直轄になったばかりの西蝦夷地,重蔵がはじめて蝦夷地のことに関わりを持ったのは、寛政九年(一七九七)二七歳の時、蝦夷地取締りについての,それが契機で翌十年、松前蝦夷御用取扱となり、以後十年にわたって蝦夷地のことと深い関わりを持つこととなる,関連するらしく、蝦夷地の情報にかなり通じていたようである。,寛政九年、建言と一緒にいまだ足を踏み入れたことのない蝦夷地の絵図、すなわち重蔵の言い方を借りれば、「蝦夷地仕法目論見絵図面
新札幌市史 第1巻 通史1 (大内清右衛門の偵察)

寛政五年(一七九三)の水戸藩の医師木村謙次、武石民蔵の蝦夷地調査、同十年の幕吏近藤重蔵等の蝦夷地調査に,蝦夷地産の塩鮭、塩鱒、魚油類が仙台、江戸と並んで直送されるにいたった。,海産物を通して蝦夷地との深い関わりのある水戸藩では、天保五年(一八三四)十月藩主徳川斉昭が蝦夷地開拓と,すなわち、蝦夷地領有嘆願運動の開始である。,・カラフトの地理、⑦蝦夷地警備状況、⑧山丹交易等にわたっていた。
新札幌市史 第1巻 通史1 (【主要参考文献・史料】)

【主要参考文献・史料】 『蝦夷地御用見合書面類』(阿部家文書―東京都阿部正道氏蔵)、『村山家資料』(,道開)、田草川伝次郎『西蝦夷地日記』、「村鑑下組帳」『松前藩と松前』二五号、「北海道伊達家履歴」『新北海道史,』第九巻、「蝦夷地御用留」『近藤重蔵蝦夷地関係史料』二、「総蝦夷地御要害之儀ニ付心得候趣申上候書付」『,近藤正齋全集』第一、「蝦夷商賈聞書」『松前町史』史料編第三巻、『松前随商録』(函図)、『西蝦夷地場所地名産物方程控,』(函図)、『西蝦夷地分間』(東大史)、松浦武四郎『野帳巳第一番』(国立史料館)、小林真人「石狩場所について
新札幌市史 第1巻 通史1 (イシカリの開発)

イシカリの開発 北蝦夷地(カラフト)におけるロシア南進の急迫化にともなって、幕府は現地北蝦夷地での直接的,な対応策と共に、蝦夷地の体制にも重大な関心を払わざるを得なかった。,箱館奉行も「蝦夷地ハ御国内之藩屛、殊ニ外国え接壤致し居候ニ付、万一之義有之候節、御国惣体之憂ニ相成候」,このような中にあって、西蝦夷地のイシカリは、つとに箱館奉行所においても注目するところの地であった。,、イシカリは古くから西蝦夷地と東蝦夷地とを結ぶ重要な交通の起点であり、また石狩川河口域は鮭漁の有数な漁場
新札幌市史 第1巻 通史1 (仙台藩と十文字龍助)

幕末には江戸で松浦武四郎や佐賀藩の島義勇、仙台藩の玉虫左太夫らと蝦夷地に関する情報の交換なども行った。,安政四年に蝦夷地を調査した島は、途中涌谷で十文字宅に宿泊をしている。,一方、仙台藩は安政二年幕府の蝦夷地上知にともない、蝦夷地のうち、シラオイからシレトコおよびクナシリ、エトロフ,江戸を出発して箱館に渡り、西蝦夷地からクナシリまで調査して、同年十二月に江戸に着し、さらに翌三年には六月,に箱館着、七月には堀箱館奉行ほかから、蝦夷地開拓等についての意見の提出を求められた。
新札幌市史 第1巻 通史1 (調査の目的)

調査の目的 東蝦夷地が、享和二年(一八〇二)永久上知となり、松前藩は、西蝦夷地のみの経営および永久上知代価,東蝦夷地の直轄後も松前藩が、蝦夷地対応策として何ら適切な措置をとることができないでいるうちに、文化元年,この時、レザノフの乗っていたクルーゼンシュテルン艦長の率いるナデジダ号は、測量しながら蝦夷地沿岸を航行,これを受けて幕府は、同年七月十六日、目付遠山金四郎景晋、勘定吟味役村垣左太夫定行に、西蝦夷地派遣につき,この調査の目的は、西蝦夷地を収公するための事前調査であった。
新札幌市史 第1巻 通史1 (武四郎の新道構想)

武四郎の新道構想 かつて幕府が文化四年(一八〇七)に西蝦夷地をも上地して、全蝦夷島を直領とした直接の,契機は、千島ならびにカラフトをめぐってのロシアとの接触にあったのであるが、この状況は安政二年の再度の蝦夷地直領化,ところで東蝦夷地は、その海岸線に沿ってネモロに至る陸路はそれほど困難はなかったが、西蝦夷地の箱館よりソウヤ,そのため幕府にとって、北蝦夷地でのロシアとの直接対応、ひいては蝦夷地の防備をふまえて、口蝦夷地より奥蝦夷地,文化期に近藤重蔵らが西蝦夷地の内陸踏査をなしたのも、まさにこの課題に対する最初の試行であった。
新札幌市史 第2巻 通史2 (開拓使の設置)

・待詔局・府県の五等官以上および親王・大臣・非職公卿・麝香間詰諸侯を召し、皇道興隆・知藩事任命と共に蝦夷地開拓,を、また翌二十二日には在府諸侯・中下大夫・諸官人・上士総代を召して皇道興隆ならびに蝦夷地開拓の件をそれぞれ,ここにみる蝦夷地開拓の条項は、皇国の北門で対内外的に重大な状況下にある蝦夷地に対する、開拓の得失を問うものであった,」を、さらに二年二月二十八日には外交・会計と共に「蝦夷地開拓」を建議している。,ところで、蝦夷地開拓の勅問と同時に、政府部内では新しい動きを示してくる。
新札幌市史 第1巻 通史1 (御救交易)

御救交易 天明五、六年の蝦夷地調査は、ロシア人が蝦夷地の北辺に迫っている状況を明らかにし、幕府もそれを,当時の松前藩は、財政逼迫のため蝦夷地の各場所は、いずれも商人に請負わせて運上金を徴収する方法をとっており,このため、幕府では、主として蝦夷地のことを担当した老中本多忠籌が、「蝦夷の人の、御恩沢にしたかひ奉る様,さらに一行は、蝦夷地沿岸を写生した『蝦夷地見取絵図』(同前)も残している。,石狩枝川イベツ通東蝦夷地ユウフツと申処迨ハ四日路程も有之。都て田畑宜敷場所と奉見請候。
新札幌市史 第1巻 通史1 (徳川斉昭の内願)

徳川斉昭の内願 老中家臣にとどまらず、多くの藩が蝦夷地に関心をそそぎ始めた。,目的や方法はそれぞれちがっても、蝦夷地の実態を詳細につかみ、急転する状勢を的確に知ろうと努めたのは同じである,幕府は蝦夷地の警衛と開墾のため有力藩を参入させるかもしれないという噂が広まると、蝦夷地調査熱はとみに高,の蝦夷地についての主張が、すなわち水戸藩政方針となったとはいいきれない。  ,このころをもって斉昭の蝦夷地警衛開拓建議はみられなくなり、もっぱら蝦夷地殖産に心を用いるようになっていった
新札幌市史 第1巻 通史1 (戸石永之丞の調査)

戸石永之丞の調査 幕府から安政二年三月蝦夷地警衛を命じられた仙台藩は、三好武三郎を中心に東蝦夷地の大,他藩は三好らを評して「大艦をも作り天文海路等も調へ、満腹蝦夷地を取り候仕組なり。,たとえば藩命をおびた蝦夷地巡回にその例をみることができる。  ,から北蝦夷地まで遊歴させることにした。,安政三、四年以降、仙台にもたらされた蝦夷地情報は多量なものになった。
新札幌市史 第1巻 通史1 (開拓論・国防論)

を蝦夷地に派遣した。  ,天明五年三月、福山に到着した山口鉄五郎以下三二人の蝦夷地調査隊は、東西蝦夷地の二手に分かれ、松前藩からも,しかし、幕府の最初の蝦夷地調査は、国内に大きな波紋を残した。,調査記録が、ロシアの蝦夷地の北辺への南下の事実を明らかにしたので、今度は国防的な見地に立った蝦夷地経営,同八年と九年の二度にわたる英国船プロビデンス号の蝦夷地来航は、同十年の幕府による蝦夷地巡見を行わしめた
新札幌市史 第1巻 通史1 (直轄と経営方針)

幕府は、同年二月十日、蝦夷地経営方針のうちアイヌへの対応策を打ち出した。,当時松前藩領である西蝦夷地には、まだ直接関係しなかったものの、文化四年の西蝦夷地直轄以後深く関わることになるので,このような蝦夷地経営の施策細目が、寛政十一年二月二十一日、松平、石川、羽太、大河内、三橋の蝦夷地取締御用,の五有司連署で、蝦夷地御用取扱立花出雲守種周に進達され、やがて実施された。  ,また、あらたな流通部門として江戸にも会所を設けて、幕府が経営にあたり、蝦夷地の産物の売払から蝦夷地の仕入物
新札幌市史 第1巻 通史1 (イシカリ要害論)

すぐさま十二月十五日には将軍家斉に謁見、蝦夷地取調書と地図を献上した。  ,その取調書が、蝦夷地処置を具申した『総蝦夷地御要害之儀ニ付心得候趣申上候書付』である。,①イシカリ川について  イシカリ川は総蝦夷地(この場合東西蝦夷地の意か)の中央にあり、かつ第一の大河,であり、かつ蝦夷地開拓論である。,これは、寛政九年から文化四年までの間の蝦夷地の情勢の変化、たとえば蝦夷地の直轄やロシア船によるカラフト・
新札幌市史 第2巻 通史2 (函泊事件)

それは箱館裁判所(府)権判事(開拓使となり権判官)として慶応四年六月北蝦夷地(樺太)に赴任していた岡本文平,(監輔)がこの日帰京し、去る明治二年六月二十四日ロシア軍艦が多くの人員を輸送して来て北蝦夷地函泊(ハコトマリ,この函泊は、松前藩が北蝦夷地に進出(十八世紀半ば)して以来の一根拠地であり、かつ箱館裁判所北蝦夷地詰の,したがってこのロシアの行為は、わが国の北蝦夷地経営の存立を脅かす重大事件であった。,ここに開拓使発足時の石狩を本拠とする蝦夷地開拓の「大綱」は、最早棚上げの状態となったのである。
新札幌市史 第1巻 通史1 (サッポロ調査)

サッポロ調査 松浦武四郎の蝦夷地調査についてはすでに述べられているが(第二章第三節)、それは、彼が調査行,最初のサッポロ行は弘化三年(再航)で、この時は松前より西蝦夷地の沿岸を船で北上して北蝦夷地に入り、帰途八月,二回目は安政三年(廻浦)であるが、この時は前年の暮に箱館奉行所雇に任用されており、蝦夷地の幕府直轄に基,づき西蝦夷地と北蝦夷地の請取を命じられた箱館奉行所支配組頭向山源大夫の手付として参加した。,四回目は安政五年(戊午)の東西蝦夷地を縦横に巡った大踏査行で、今回は厳冬の中をウスより中山峠付近を越え
新札幌市史 第1巻 通史1 (知行と勤番)

知行と勤番 松前藩は再び蝦夷地全島を領有したが、藩政において職制や法制においては最初の領有時と変化はみられなかった,ただ知行制においては、大改革を行って蝦夷地および和人地のすべてを直領とし、従来知行地として場所が与えられていた,そして、蝦夷地各場所は場所請負人の入札によって、請負金額を定めてその収入を藩庫に納め、そのなかから知行,ただし、西蝦夷地は幕府直轄時には、勤番所が五カ所あったが、今回はイシカリ・ソウヤ・カラフトの三カ所に減,写真-1 蝦夷地勤番之者心得向(道立文書館蔵)  勤番人数は、文政四年当時蝦夷地全体で一六〇人がおり
新札幌市史 第1巻 通史1 (箱館開港と箱館奉行の設置)

二月八日に蝦夷地調査のための出張を命じた。,両人は調査の結果を九月に復命したが、その中で、蝦夷地の警備・開発及びアイヌの「撫育」のためには、蝦夷地,を文化年間のように幕府による直轄が必要なことを力説し、さらに、安政二年(一八五五)一月十三日に、蝦夷地,これにより箱館奉行は、これまでの外国との応接担当から、さらに蝦夷地の支配・行政全般をつかさどる一大機関,し、外交折衝や蝦夷地経営に当たった。
新札幌市史 第1巻 通史1 (海防論とイシカリ)

寛政年間(一七八九~一八〇〇)以降、ロシア、イギリスなど外国船の来航が頻繁となり、寛政十一年(一七九九)蝦夷地,が異国接境の地であることから東蝦夷地が直轄となったことは前述した。,ところが、異国接境の地松前蝦夷地近海には、弘化元年(一八四四)以降毎年のように外国船が渡来した。,①外国船ともし戦争になった場合、蝦夷地警備の人員の食糧確保が必要である。,蝦夷地一円が開拓ということになれば、雑穀豊饒の地となるので、蝦夷地開拓を決心すれば国家にとってなによりであろう
新札幌市史 第1巻 通史1 (構成と内容)

構成と内容 『蝦夷志料』は、これまでの蝦夷地関係文献をひろく収集し、地域・事項の部門別に分類したもので,(三)は東西蝦夷地、(四)はカラフト、(五)は千島列島及びカムチャツカ半島のことである。,ここには自然・地理地形・動植物・産物・交通・アイヌ関係など、あらゆる分野が項目化されており、あたかも蝦夷地,前田夏蔭は、『蝦夷東西考証』(二巻)、『蝦夷地名考』(一巻)などの著書もあり、後者は蝦夷地の地名を漢字,夏蔭は蝦夷地に足をふみ入れることはなかったが、蝦夷地に関する知識は相当に深かった。
新札幌市史 第1巻 通史1 (イシカリ建府との関係)

イシカリ建府との関係 善光寺・西本願寺がともに、サッポロ・ハッサムに寺院建立の指定をうけたのは、蝦夷地総鎮守社,東本願寺でも安政三年五月に、西蝦夷地へ寺院取建が申請され、イワナイ・オタルナイに安政六年に寺院がおかれた,なお、この他仏光寺でも西蝦夷地の進出を計画していたが、このように多くの教団・教派が西蝦夷地へ進出してきたのは,、幕府の蝦夷地における宗教政策の変化と共に、出稼・永住の大幅な増加がみられたからであった。
新札幌市史 第1巻 通史1 (産物会所とのつながり)

まず江戸に会所をつくり、江戸に入る蝦夷地産物はすべてここで特定の商人により独占的に売買させ、上納金を幕府財源,安政四年八月には問屋小宿に「北蝦夷地の内御直捌御荷物は勿論、東西蝦夷地御請負人積送幷手船買請荷物共、不残御会所,場所請負人との妥協で成り立つ第二次直轄経営ではあるが、たとえ箱館奉行所が蝦夷地の場所を直捌としても、出産物,その後、大坂、兵庫、堺、敦賀、京都に会所、出張会所、売捌所等が置かれ、蝦夷地産物の幕府による統制流通は,さらに上方商人の出資を求め、会所はこの資金を蝦夷地での生産者に貸し付ける元仕入仕法をとり入れ、また鉱山開採
新札幌市史 第1巻 通史1 (旧幕軍の蝦夷島占拠)

新政府より蝦夷地の警備を命じられていた東北の秋田、津軽、南部、仙台の諸藩も、この本国での緊迫した情勢に,他方で、旧幕府海軍副総裁の榎本武揚は、旧幕府軍艦八隻を率いて品川沖を脱出して蝦夷地に向かい、十月二十日,蝦夷島政権は蝦夷地の支配のため開拓奉行(沢太郎左衛門)を置き、二〇〇人余の移住者を伴って室蘭を本営として,東・西蝦夷地の警備と開拓にあたった。,そして西蝦夷地に関しては、一小隊もしくは二〇~三〇人あてを石狩、小樽内、歌棄に在番させることとした。
新札幌市史 第2巻 通史2 (明治維新政府の立案)

明治維新政府の立案 北海道の開拓と移民招致については、蝦夷地が幕府の再直轄に移された安政元年(一八五四,幕末期に蝦夷地開発論をさかんに建言し、明治初期の箱館裁判所や開拓使などの高官となった松浦武四郎、岡本監輔,新政府のもとで慶応四年(一八六八)三月に蝦夷地開拓の議が決定されるが、この施策の中心となったのが清水谷公考,また井上石見も三月二十五日に提出した蝦夷地開拓の意見書の中で、開拓は「内地ノ民ヲ移ササレハ成功遂ケ難キ,となり、井上は箱館府判事などになり、開拓や移住政策を推進するはずであったが、榎本武揚の率いる旧幕府軍が蝦夷地
新札幌市史 第1巻 通史1 (蝦夷紀行等)

一 『蝦夷紀行 全』と表紙にあり、本文書きはじめに「従東都奥州通三馬屋迄、従松前蝦夷地唐太嶋中韃靼境迄,三 『従松前西蝦夷地北蝦夷地唐太嶋東蝦夷地日記覚』 市立函館図書館所蔵、同館目録には『西蝦夷地東蝦夷地松前北蝦夷地唐太嶋日記覚,四 『奥州街道松前幷西蝦夷地唐太東蝦夷地見聞日誌写』 札幌市海保嶺夫氏所蔵、昭和四十四年北海道立図書館,の古文書解読講座テキストとして蝦夷地分が複製配布されたことがある。,五 『蝦夷目撃 完』と表紙にあり、本文書きはじめに「松前より蝦夷地え巡見役人幷地名里数宿々休泊附」という
新札幌市史 第1巻 通史1 (【主要参考文献・史料】)

、玉虫左太夫『入北記』、小林宏『定山と定山渓』、合田一道『定山坊の生涯』、『罕有日記』、原半右衛門「蝦夷地記録,」(原龍介編『庄内藩蝦夷地代官の日誌』)、木村家文書「御用留」、村山家文書及び同「北地内状留」、「札幌郡調,」(以上北大図)、河野常吉編「石狩場所請負人村山家記録」、「蝦夷地御用留」(以上道図)、「安政七年モンベツ,御用所 御用留」「荒井金助事蹟材料」、「兵部省分引継書類」(以上道文)、「御用留策」第二巻、「従西蝦夷地石狩宗谷渡海,、北蝦夷地白主より同西浦迄道中日記」(以上函図)、五十嵐勝右衛門「函館日記留」(札幌市教育委員会)、「
新札幌市史 第1巻 通史1 (【主要参考文献・史料】)

磯谷則吉『蝦夷道中記』(函図)、東寗元稹「東海参譚」『日本庶民生活史料集成』第四巻、田草川伝次郎『西蝦夷地日記,』(石原求龍堂刊)、『宗谷詰合山崎半蔵日誌』(函図)、『西蝦夷地高島日記』(道文)、近藤重蔵『蝦夷地絵図,』(東大史)、『大日本近世史料 近藤重蔵蝦夷地関係史料二』
新札幌市史 第1巻 通史1 (復領の申渡し)

この復領についての幕府の意向は、幕府直轄によって蝦夷地の奥地島々まで取締りが整い、アイヌの「撫育」や産物取捌等,まで一応行き届いたので、松前家が蝦夷地における草創の家柄であり、かつ数百年来の所領でもあるので、特別の,運上金については、東蝦夷地では、一万八六〇〇両余(文化十年)が九八〇〇両余(文政五年)に、西蝦夷地では,蝦夷地全域の返還は、このような要因のもとに行われた。,幕府が蝦夷地を直轄して管理することの重要性が、変化したのである。
新札幌市史 第1巻 通史1 (西南からの目)

西南からの目 蝦夷地に関心をそそいだ多くの藩のうち、九州、四国、中国地方の西南諸藩の動向を次にみることにする,蝦夷地調査をいち早く始めたのは萩藩(長州、毛利家)で、犬塚らが箱館に渡った時にはすでに調査を終えていたらしい,れなかったとはいえ、ユウフツからイシカリへの千歳越ルートや、イシカリ川水源が阿寒岳にあるとする説の誤り、西蝦夷地,また、松浦武四郎のすすめもあって大がかりな調査団を送った伊勢国津藩(藤堂家)は意外と早い時期に蝦夷地開墾,このほか、島義勇『入北記』によると、蝦夷地に望みをかけている諸藩として、薩州、肥後をあげ、鹿児島藩(島津家
新札幌市史 第1巻 通史1 (東北からの目)

西南諸藩とは異なる視点から、当然蝦夷地に目を向けなければならなかった。  ,にとって、北地の動きは直接自藩にかかわる関心事だったから、弘前藩は十月山田左四郎と早道の者を送り、西蝦夷地,から上田吉三郎、そして鶴岡藩(庄内)とかかわりをもつ旗本仁賀保家から三森穀之助、三森多吉等が、箱館や西蝦夷地,このあと東北諸藩は蝦夷地警衛を幕府から命じられ、内偵は公儀の指示にもとづく本格的調査活動に変わった。,なお、西蝦夷地への渡航基地として重要な役割をはたした弘前藩と仙台藩では事情が大きく異なるので、本項のうしろに
新札幌市史 第1巻 通史1 (松浦武四郎の建言)

それによると、佐賀藩の蝦夷地の開拓方針としては、まず藩内の産物である陶器・蠟燭(ろうそく)・麵(めん),)・紙・煙草(たばこ)を箱館に廻送し、これらの販売金をもとに開拓資金をつくり、また一方では市中商人や蝦夷地,さらに、蝦夷地の中ではクスリ(釧路)が、最も開墾地として有望なことを推奨している。
/ 7ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました