• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 47件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (衆議院議員)

衆議院議員 市制施行当初は小選挙区制で、札幌市が北海道第一区、石狩支庁管轄町村は第六区で各一名の衆議院議員,その後太平洋戦争終結にいたるまでに、衆議院議員の総選挙は一五期から二一期までの七回行われ、表11の議員,表-11 札幌関係選出衆議院議員 期 選挙年月日 氏名 所属政党 備考 15 大13.5.10 一柳仲次郎 / 衆議院議員
新札幌市史 第3巻 通史3 (道会・衆議院議員)

道会・衆議院議員 札幌の人たちの多年の宿願であり、ことあるごとに帝国議会と政府に開設を働きかけてきた,衆議院議員選挙法では北海道を適用除外地とし、議員を選ぶことを認めていなかったので、この法を改正する運動,は函館・小樽の二区、旧札幌県(十勝を除く)、旧函館県、旧根室県とともに選挙区として認められ、各一人の衆議院議員,区制期に八回(第七~一四回)の総選挙があったが、札幌区及び旧札幌県(札幌支庁管轄町村)から選出された衆議院議員,表-11 札幌区,旧札幌県(札幌支庁管轄町村)選出衆議院議員 回 選挙年月日 札幌区 旧札幌県 (札幌支庁管轄町村 / 道会・衆議院議員
新札幌市史 第4巻 通史4 (無産政党の視察取締)

無産政党の視察取締 昭和三年二月の普選法による最初の衆議院議員選挙に際して、労働農民党や社会民衆党の,衆議院議員総選挙ニ対スル無産政党ノ選挙運動ニ対シテハ已成政党同様厳正公平ナル取締ヲ加フヘキハ勿論ナカラ
新札幌市史 第8巻1 統計編 (総説)

5 選挙・吏員 区(市)町村会選挙  1888年(明21)に「市制」「町村制」が,翌89年に「衆議院議員選挙法,北海道の衆議院議員選挙は1902年の総選挙からで,この時は札幌,函館,小樽の各区のみに適用された。,1904年からは全道で衆議院議員選挙が施行された。  ,本統計編では,各区(市)町村会議員選挙有権者数,道会議員選挙有権者数,同被選挙権者数(札幌区(市)のみ),衆議院議員選挙有権者数
新札幌市史 第8巻1 統計編 (【選挙・吏員】)

 道会議員選挙有権者数(市町村別) 第134表 道会議員被選挙権者数(札幌区・市) 第135表 衆議院議員選挙有権者数
新札幌市史 第3巻 通史3 (「主唱者」とアイヌ民族との関連)

東京朝日新聞』の記事では、近衛篤麿(伯爵・貴族院議長・北海道協会会頭)、板垣退助(伯爵)、島田三郎(衆議院議員,)、片岡健吉(衆議院議長)、坪井正五郎(東京帝国大学理科大学教授・東京人類学会会長)、加藤政之助(衆議院議員
新札幌市史 第2巻 通史2 (拓殖推進団体の設立)

翌二十六年には北海道開拓調査会、開拓同盟会などもつくられ、道議会の開設、本道における衆議院議員選挙の実施
新札幌市史 第5巻 通史5上 (戦後初の総選挙)

前年十二月十七日に改正された衆議院議員選挙法によって、婦人参政権が認められ、大選挙区制、制限連記制が採用
新札幌市史 第5巻 通史5上 (市議選の結果)

知事選に町村、横路の両代議士が出馬したため、五月十六日に衆議院議員北海道第一区補欠選挙が実施された。
新札幌市史 第3巻 通史3 (日露戦後の札幌神社)

札幌神社 日露戦後の札幌神社では、戊申詔書奉読祭が明治四十二年五月二十三日、札幌神社の神殿で行われ、衆議院議員東武
新札幌市史 第2巻 通史2 (自治のない区)

翌年帝国議会が開かれると札幌区民はその度ごとに盛大な祝賀会を催したが、地方自治制施行除外の北海道からは衆議院議員,そこで市制・町村制を北海道にも施行し、道議会(植民議会)を設置し、衆議院議員の選挙を札幌で実施しなければならないとの
新札幌市史 第5巻 通史5上 (札幌商工会議所から北海道商工経済会へ)

創立総会は札商講堂で開かれ、会頭には小樽市選出の衆議院議員山本厚三が就任した。
新札幌市史 第4巻 通史4 (労働農民党札幌支部の左傾化)

昭和三年二月、最初の普通選挙による衆議院議員選挙が行われたが、北海道第一区では、労働農民党以外では無産政党候補
新札幌市史 第4巻 通史4 (普通選挙の実現)

その前年、衆議院議員選挙法は護憲三派内閣によって改正公布され、デモクラシー運動の長年の目標であった男子普通選挙制,表-7 市会,道会,衆議院議員選挙の有権者数 年 市会 道会 衆議院 備考 大11 12,733人 2,810
新札幌市史 第3巻 通史3 (私立北海中学校)

私立北海中学校 戦前期、北海道で唯一の私立中学校であった北海中学校は明治三十八年四月、札幌区の実業界を代表し衆議院議員
新札幌市史 第3巻 通史3 (三十二年区制)

加えて衆議院議員の北海道選出を実現する前提として、市町村自治の解決が迫られた。  ,就任の抱負を問うた新聞記者に「北海道より衆議院議員を選出して何等の利益あるやの反問を以てし、反て其不利益
新札幌市史 第4巻 通史4 (高岡直吉)

候補者として阿部宇之八(元区長)、東武(衆議院議員)、馬島渡(前拓銀役員)等がまずあげられたが承諾を得
新札幌市史 第4巻 通史4 (政府案)

議会解散による衆議院議員の総選挙は、大正九年(一九二〇)五月十日行われ、与党政友会の圧勝となった。
新札幌市史 第3巻 通史3 (諸政派)

区会発足時から存在したのが対馬派と森派で、初代区長や衆議院議員の座を争った。
新札幌市史 第4巻 通史4 (翼賛選挙)

十七年四月、一年延期されていた衆議院議員選挙にあたり、大政翼賛運動の中から推薦を受けた候補者を、帝国議会
新札幌市史 第4巻 通史4 (普通選挙)

普通選挙 大正十四年五月五日より衆議院議員選挙法が改正となり、財産、国税額による制限が撤廃されて満二五歳以上
新札幌市史 第4巻 通史4 (女子公民権案と市会)

昭和三年普通選挙法による第一回の衆議院議員選挙直後の三月二十二日、札幌では「婦人政談大演説会」が三友館
新札幌市史 第2巻 通史2 (議会をもとめて)

同新聞はかねてより自治制、道議会、衆議院議員選出を主張し区民へ協賛を呼びかけていたが、大勢として国会陳情
新札幌市史 第4巻 通史4 (市制施行)

札幌市となりたりとて単に看板の取り換えしたるに過ぎず」と言い、文化時代の完全市民への成長を呼びかけ、衆議院議員東武
新札幌市史 第4巻 通史4 (市制中改正法律案)

これを市制中改正法律案として帝国議会に最初に提出したのは、武富時敏ら憲政会の衆議院議員であった。  
新札幌市史 第5巻 通史5上 (第二次公職追放(地方パージ)と札商ビルの接収解除)

地崎組の二代目地崎宇三郎は、十六年から十八年三月まで札商の第二号議員(業種別代表)を務め、二十一年四月衆議院議員
新札幌市史 第3巻 通史3 (創立の契機としての「近文アイヌ給与地問題」)

、三十三年五月二十六日に東京市神田区のキリスト教青年会館で開かれた「北海道旧土人救育会演説会」には、衆議院議員
新札幌市史 第4巻 通史4 (函館、小樽区の問題)

札幌区が一〇〇万円の資金納付を決議し、その一策として国有地の払下げ宅地化を計画すると、衆議院議員東武は
新札幌市史 第4巻 通史4 (政党政派)

札幌市民の政党支持を概観するために、道会議員と衆議院議員の選出結果をまとめてみよう。
新札幌市史 第4巻 通史4 (選挙粛正運動)

札幌市長橋本正治は、十一年二月の衆議院議員選挙にあたり市民に告諭を発し、 一 投票の買収、饗応、利益
新札幌市史 第3巻 通史3 (憲政党札幌支部)

改進党は二、三の小団体と合併して進歩党と改称し、衆議院議員数で自由党と互角の勢力を得ることになると、政府
新札幌市史 第5巻 通史5下 (男女雇用機会均等法成立まで)

前年十二月の衆議院議員選挙で北海道一区から初当選した竹村泰子は、七月十日の衆議院社会労働委員会で質問を
新札幌市史 第3巻 通史3 (区長)

のち衆議院議員選挙に立候補し落選するが、次回選挙で当選、札幌商業会議所会頭をつとめるなど札幌の元老と呼,阿部宇之八(一八六一―一九二四)は阿波国、現鳴門市の生まれで、実父は興産社の創立者滝本五郎、養父は衆議院議員
新札幌市史 第4巻 通史4 (廃娼運動)

昭和二年二月十二日、同会では公娼制度廃止請願書三万一五八七枚を帝国議会に提出、これが採択され、同年三月一日衆議院議員
新札幌市史 第3巻 通史3 (井上内相の意見書)

札幌には時を同じくして、前述の衆議院議員百万梅治(自由党)、加藤政之助(改進党)をはじめ、貴族院議長蜂須賀茂韶等多
新札幌市史 第3巻 通史3 (立憲政友会札幌支部)

の基礎、基本財産造成、七、治水方針と実効、八、北海道大学の速成、九、道会権限拡張、道会法改正、一〇、衆議院議員選挙法改正
新札幌市史 第4巻 通史4 (議長・副議長)

三十七年から道会議員、昭和五年衆議院議員に当選した。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (初の女性代議士に札幌から二人)

女性代議士に札幌から二人 昭和二十一年(一九四六)四月十日、初の女性参政権行使によって三九人の女性代議士(衆議院議員
新札幌市史 第3巻 通史3 (区会議員)

大正三年、札幌で衆議院議員補欠選挙が行われ、政友会と同志会の激戦の余波が区会議員選挙にそのまま波及し、
新札幌市史 第3巻 通史3 (区制の特徴)

一段目の踏台があって二年後の北海道会、その翌年からの衆議院議員選挙、そして町村の自治体化をもたらした。
新札幌市史 第3巻 通史3 (二つの運動)

また翌二十二年大日本帝国憲法、衆議院議員選挙法が公布され、待望の国会が開設されても、北海道の人たちにはその
新札幌市史 第4巻 通史4 (新札幌市史 第四巻 通史四/総目次)

       職務権限  議長・副議長  参事会  委員会と議員協議会     三 政党と道会・衆議院議員,       政党政派  北海道会議員  衆議院議員   第四節 翼賛市政と公区制…114     
新札幌市史 第4巻 通史4 (図版・写真・表組一覧)

5 札幌市の主要官公署(昭12) (82頁) 表-6 市会議員一覧 (87頁) 表-7 市会,道会,衆議院議員選挙,101頁) 表-10 札幌市,石狩支庁管轄町村選出北海道会議員 (111頁) 表-11 札幌関係選出衆議院議員
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

       新支部 札幌実業協会        立憲政友会札幌支部 諸政派        道会・衆議院議員
新札幌市史 第3巻 通史3 (図版・写真・表組一覧)

札幌区,札幌支庁管轄町村選出北海道会議員 (79頁) 表-11 札幌区,旧札幌県(札幌支庁管轄町村)選出衆議院議員
新札幌市史 第8巻1 統計編 (新札幌市史 第8巻Ⅰ 統計編/総目次)

306 第134表 道会議員被選挙権者数(札幌区・市)(1901~25年)…308 第135表 衆議院議員選挙有権者数
新札幌市史 第8巻1 統計編 (総説)

すなわち45年10月15日,翌46年に実施が予定された衆議院議員選挙のための議員確定数や選挙区の改正,
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました