• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (諸寺の講組織)

諸寺の講組織 中央寺には明治二十年代に金毘羅・観音講がみられたが(星野和太郎 北海道寺院沿革史)、三十年代,新善光寺には二十年代に蓮友・観音講があり、観音講は三十年代以降も引き続き活動が行われていた。
新札幌市史 第3巻 通史3 (地域女性団体)

かではないが、『伏見史稿』(永田康治 大15)によれば、明治二十年代にすでに藻岩山の三十三観音像にちなんだ観音講,毎月開かれる観音講には、各自重箱詰の手料理を持参して酒宴を催した。,主婦会と名称を改めたのはいつかは定かでないが、同書に明治四十五年四月、主婦会観音講で善行者の表彰を行い,この後も観音講は毎月行われていたようで、年一回の総会も開かれるようになり、大正六年の総会では巡査の衛生講話
新札幌市史 第2巻 通史2 (大師講・太子講)

このほか伊勢講、観音講(伏見)、古峰講(琴似)などの講が記録されている。
新札幌市史 第4巻 通史4 (八十八ヶ所)

六地蔵と一番は平岸一条七丁目、三三番は一七丁目に所在し、観音講の信者により五月と十月の十七日に例祭が執行
新札幌市史 第2巻 通史2 (寺院等と行事)

二十四年を例にあげると、五月二十四日午前七時に同寺を出立、翌二十五日には月並御講に観音講を儀修し、説教
新札幌市史 第4巻 通史4 (地区自治の諸相)

に庚申講を催し、あわせて「各戸交互に会合し親睦を計る」組織として設けられたようであり、二十五年からは観音講
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました