• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (新しい女性)

雑誌『婦人之友』の読書会友の会の発足が六年、また『婦人公論』の読書会白雪会の発足が九年というごとく、新家庭
新札幌市史 第5巻 通史5上 (労組婦人部の誕生)

二十年の暮れ本庁に誕生した青年読書会は、組合青年部の推進力になった。,青婦協副部長を務めた樋口治子は、この読書会で民主主義や労働問題の本を読み討論・学習したことが、その後の
新札幌市史 第4巻 通史4 (北海道帝国大学の設立・拡充と学生運動)

同大学でも昭和二年六月に農学部農業経済学科の学生が、社会問題や政治問題を研究する「読書会」を組織し、テキスト,この「読書会」は、翌三年の「某重大事件」(注 三・一五事件)を契機として解散を勧告されたが(同前 第二五号
新札幌市史 第2巻 通史2 (書店と出版)

同堂は、十六年結成の私立図書館というべき司典社(二十年五月札幌読書会と称す)を前史として持ち、多くの本
新札幌市史 第5巻 通史5上 (相次ぐ文化団体の誕生)

北海道庁職員組合文化部では、文芸誌『赤煉瓦』を年四回発行するとともに、月三回ほどの講演会や座談会、読書会
新札幌市史 第5巻 通史5下 (女性たちが担い手に)

中村久子は「昴の会(すばるのかい)」中心メンバーであり、その出発点は四十年、北光幼稚園の母親たちの読書会
新札幌市史 第2巻 通史2 (学習・自己啓発)

札幌読書会 16・3創立 はじめ札幌司典社で創立。書籍を購入し、公衆の便覧に供すを目的とす。,札幌博物学会、札幌史学会、札幌人類学会等に代表されるいわゆる学術研究・交流に目的があるものから、札幌読書会
新札幌市史 第5巻 通史5下 (リブからフェミニズムへ)

「あごら北海道」は、フェミニズム雑誌『あごら』(昭47創刊)の読書会として昭和五十年札幌に誕生し、三年後
新札幌市史 第3巻 通史3 (北九条尋常高等小学校附属通俗図書館)

実際に、札幌実業青年会の会員は「読書会てふ名の下に毎月二、七の夜同館に集り会員互に有益なる書を読み智識,この夜間開館も青年会の読書会もそう長くは続かなかったようである。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (図書館)

移動図書館による小学校への親子文庫の開設、親と子の読書会、図書館利用者との座談会、各種講座、資料展示会
新札幌市史 第3巻 通史3 (日露戦争と協同伝道)

このほか『平民新聞』の読者のグループなどが読書会を開いていた(松沢弘陽 非戦を訴えた札幌市民たち)。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました