• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (警防団の編成)

十四年一月二十四日、警防団令が公布され、四月一日から施行された。,警防団の活動の軸は、防護団と同様に防空訓練にあった。,この際、警防団消防本部は団員・施設のすべてを道庁に移管、このため常備消防隊は警防団から姿を消した(札幌市史,札幌市の警防団が祭典区を基準に編成されたということは、警防団結成の翌十五年編成の公区地域もそれにならっていることからも,同後援会規約によれば警防団後援会には分団・班区域居住世帯主全員の加入が義務付けられていた(篠路警防団後援会規約 / 警防団の編成
新札幌市史 第5巻 通史5上 (警防団の改革)

警防団の改革 昭和十四年(一九三九)四月、従来の消防組と防空業務にあたっていた防護団が統合され、警防団,十九年には消防業務が道に移管され、警防団は民間防空と戦時体制強化のための組織となり、警察の下部機関的な,敗戦とともに防衛課に代わり社会課警備係が警防団の残務整理を担当した。,二十一年三月の市議会では「警防団の民主化」について論争がおこなわれた。,を策するもので民主化と逆行するも甚だしい」と批判するのに対し、団幹部の議員は「警察力が弱体であるから警防団 / 警防団の改革
新札幌市史 第8巻1 統計編 (【消防・警察・兵事】)

 私設消防組(札幌区・市) 第308表 消防5 火災予防組合(札幌区・市) 第309表 消防6 警防団人員,(札幌市) 第310表 消防7 警防団防護部分団別人員(札幌市) 第311表 警察1 犯罪(札幌警察署管内
新札幌市史 第5巻 通史5上 (札幌市消防本部・消防団の設置)

の政府の警察制度審議会の消防制度改革に関する答申により、二十二年四月に消防団令が施行されると同時に、警防団令,団員も予備の警防団員であった。
新札幌市史 第4巻 通史4 (公区・各種団体の足跡)

表に掲げた例でみると、婦人国防義会→国防婦人会、防護団→警防団、町内会→公区がこれに相当するだろう。,14.1.25  警防団令公布, 4.1札幌市警防団9分団で発足。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (敗戦時の市政運営機関)

されたもので、上原が市長に就任した時は、連合公区長一九人、その他三〇人(官吏として警察署長一人、団体代表として警防団長
新札幌市史 第4巻 通史4 (【主要参考文献・史料】)

及樺太地区施設標示図』『飛行場記録』(以上防衛庁防衛研究所蔵)、烈々布部落会『役員名簿』『常会日誌』『篠路警防団後援会規約
新札幌市史 第4巻 通史4 (北方軍政の拠点)

防護団はのちに警防団に改組し、さらに公区制の中に取り込まれていった。  
新札幌市史 第4巻 通史4 (新札幌市史 第四巻 通史四/総目次)

鉄北の住民組織  豊平・白石町の住民組織  町内会の形成  公区制への移行     二 火防体制と警防団,         災害の発生  火防体制  火災予防組合  警防団の編成     三 警 察
新札幌市史 第8巻1 統計編 (新札幌市史 第8巻Ⅰ 統計編/総目次)

第308表 消防5 火災予防組合(札幌区・市)(1911~38年)…524 第309表 消防6 警防団人員,(札幌市)(1939~45年)…525 第310表 消防7 警防団防護部分団別人員(札幌市)(1939
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次)

札幌市警察署の発足 市警察本部と北警察署         警備警察の活動 公安条例の制定 札幌市警察の廃止 警防団
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました