機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 278件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 6ページ
新札幌市史 第4巻 通史4
(豊平町)
豊平町
豊平町
は早くから町制が施行されており軍都として栄えてきていたが、町の中心部は町役場や歩兵第二五聯隊,
豊平町
で市街を形成していたのは定山渓である。,やがて豊羽鉱山が復活するにしたがい定山渓も賑わいを回復するようになり、十八年四月十日には
豊平町
定山渓出張所 /
豊平町
新札幌市史 第5巻 通史5上
(豊平町の合併)
豊平町
の合併 戦後に札幌市が合併した周辺町村のうち、人口・面積ともに最大規模であったのが
豊平町
である,
豊平町
の札幌市合併がいつから問題とされていたのかは明確ではない。,
豊平町
でも、同年十二月七日、
豊平町
と札幌市の合併に関する決議案と合併調査特別委員会設置に関する建議案が,これらは、最終的に同年十二月二十三日、「札幌市と
豊平町
が合併するに際し札幌市より
豊平町
に対する覚書」(,同年三月一日の会談では、二月十六日付けで
豊平町
より提出された「
豊平町
と札幌市との合併についての要望書」 /
豊平町
の合併
新札幌市史 第5巻 通史5上
(豊平町の寺院増加)
豊平町
の寺院増加 周辺町村の寺院数は、昭和二十三年現在で札幌村二、篠路村二、琴似町七、手稲村三、
豊平町
一四,この中でも
豊平町
が、一四カ寺と最も多かった。 ,
豊平町
で戦前期から寺号公称を行っていたのは、長専寺(浄土宗、平岸、明30)、福住寺(大谷派、福住、明35,
豊平町
に寺院が多くなっていたのは、もとより町域が広大で市街地が点在していたこともあるが、何よりも戦後、,その後も
豊平町
では寺院が増加し続け、以下の寺院が寺号公称ないし創設されている。 /
豊平町
の寺院増加
新札幌市史 第4巻 通史4
(豊平町と白石村)
豊平町
と白石村
豊平町
は明治四十一年四月一日に一級町村となり、もと石狩小学校の校長であった松崎亀二が,そのために
豊平町
での政争や紛議も伝えられていない。 ,写真-12 昭和9年に新築された
豊平町
役場と松崎亀二郎町長(役場は現・豊平区月寒中央通7丁目) /
豊平町
と白石村
新札幌市史 第3巻 通史3
(豊平村、豊平町の概況)
豊平村、
豊平町
の概況 豊平村は豊平・平岸・月寒村の三村をもって明治三十五年四月一日に二級町村制が施行,四十四年の農地面積は、水田四〇〇町歩、畑一〇四〇町歩を数え(
豊平町
勢一般 明44)、やはり最大の面積を,四十年には戸数一八八一戸、人口一万三九七人を数え人口も一万人を超えたので、四十一年四月一日から二級町村の
豊平町
,
豊平町
はその後、大正十年までには戸数二一九〇戸、人口一万一四二五人となり順調な発展をみせていく。 / 豊平村、
豊平町
の概況
新札幌市史 第4巻 通史4
(豊平町・吉田農場の争議)
豊平町
・吉田農場の争議 以上、昭和前期における札幌市の小作争議のなかで、特筆すべきものとして篠路村と,藻岩村の学田地の争議を取りあげてきたが、篠路村で争議の起きた昭和三年には、札幌郡
豊平町
大字月寒村の吉田農場,明治二十六~二十七年頃、大谷地に「荒蕪」地二三万余坪を入手したのが最初といわれ、明治四十四年発行の『
豊平町
勢一班,一方、最盛期の吉田農場は、水田七〇町歩、畑六〇町歩、小作人三〇数戸ともいわれ(
豊平町
史)、後で触れるように,ただし、吉田農場がその後社台方面に移転したことは(
豊平町
史)、あるいはこの争議と一定の関わりがあるのかも /
豊平町
・吉田農場の争議
新札幌市史 第5巻 通史5上
(手稲町商工会、豊平町商工会との合併)
手稲町商工会、
豊平町
商工会との合併 商工会議所が市を単位として設置されていたのに対して、町村には商工会,商工会・商店会・専門店会等とさまざまであったが(北海道商工会史)、札幌市に合併する町村では、手稲町と
豊平町
,一方、
豊平町
では二十八年六月一日、
豊平町
商工会が
豊平町
役場内に設立された。,三十三年三月
豊平町
商工会は社団法人となり(
豊平町
史)、月寒・美園・平岸・中の島・真駒内・石山・藤野・簾舞,三十六年五月札幌市への編入にともなって、
豊平町
商工会は札商と合併したが、
豊平町
には札商では初めての支所 / 手稲町商工会、
豊平町
商工会との合併
新札幌市史 第5巻 通史5上
(豊平町の場合)
豊平町
の場合 農地の第一次買収は二十二年三月二日までにとの指示があり、先ず北海道拓殖銀行所有の東月寒 /
豊平町
の場合
新札幌市史 第5巻 通史5上
(その他の金属鉱山)
①豊宏(金・銀・銅・鉛・亜鉛、
豊平町
、中外鉱業)、②豊幸(銅・鉛・亜鉛・硫化鉄、
豊平町
、江口達夫)、③,)、⑤無意根(鉄、
豊平町
、砂川善太郎)、⑥臼(薄?),別(金・銀・銅・鉛・亜鉛、
豊平町
、有限会社本龍鉱山)、⑦真駒内(鉄、
豊平町
常盤、三谷栄次郎)、⑧本龍(,鉄、
豊平町
定山渓、有限会社本龍鉱山)。 ,また三十四年七月現在の稼行鉱山は、大豊(金・銀、
豊平町
、日鉱)、新大豊(銅、
豊平町
、日鉱)、本龍(鉄、
新札幌市史 第4巻 通史4
(豊平・白石町の住民組織)
豊平・白石町の住民組織
豊平町
は早くに発展した地域であり、大正十一年には一七〇〇余戸へとめざましく増大,
豊平町
は札幌の都市化の矛盾・暗部を抱えこむ役割を負わせられた。,その後、同会では
豊平町
、白石村の札幌市合併なども活動目標として推進されている。,同会でも昭和三年三月に、「
豊平町
並に接続町村の発展を図る爲、自治施設の実現を要望」して、①市営電車延長,その後、
豊平町
では十一年九月二十五日に
豊平町
発展期成会(会長・小六節之助)が組織されている。
新札幌市史 第3巻 通史3
(大正四年全道青年会連合大会)
札幌村六団体三一九人、琴似村三団体一八八人、篠路村三団体九五人、手稲村五団体二四四人、藻岩村四団体一〇六人、
豊平町
一二団体四六二人,本派仏教青年会 札幌菓の子会 手稲村 上手稲青年会 軽川青年会 手稲村山口青年会 手稲村山口星置青年会
豊平町
,簾舞青年会
豊平町
石山忠誠青年会
豊平町
平岸瀧ノ澤力行 青年会
豊平町
三瀧澤青年会 野々澤青年会,豊平青年会 北通青年農友会 平岸青年会 月寒青年会 朝日青年会 丸重吾青年会 焼山青年会
豊平町
厚別青年会,
豊平町
南通青年会
豊平町
定山渓青年会 豊平三里塚青年会 西山青年会 札幌村 中通青年会 札幌村烈々布青年会
新札幌市史 第4巻 通史4
(養豚)
以下同じ)、篠路村一四戸、二四頭、琴似村五五戸、二六七頭、手稲村二戸、三頭、藻岩村七四戸、三一七頭、
豊平町
二四二戸,次に『
豊平町
史』によれば、「本町の養豚は古くから行なわれていたが、大正の末期から昭和の初めにかけて最も,養豚が最も盛んに行われた
豊平町
や白石村には、養豚組合が設立され、各種の事業を実施した。,すなわち、①平岸養豚組合(昭3・1設立)、所在地は
豊平町
字平岸村、組合員数二七人、飼養頭数八九頭(以下同,じ)、②月寒養豚組合(昭3・3)、
豊平町
月寒本通、三八人、二五〇頭、③豊白養豚組合(昭8・1)、白石村字上白石
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌区(市)の住民組織)
大9.6
豊平町
9~10番地,南3・4条東1 生活向上と居住地の改善 9.6.11 山鼻自治会 大,大10.12
豊平町
町の発展,会員親睦,共同積立金 10.12.1樽新 苗穂中央倶楽部 大11.6,大15
豊平町
商工業者の機関 17.11.13 第十二区発展期成同盟会 昭2.5 第12区 施設,苗穂町 5.8.23
豊平町
自治会 昭5(?),
豊平町
発展期成会 昭11.9
豊平町
町内発展 11.9.29 北九条会 昭12.11 北9条
新札幌市史 第3巻 通史3
(人口推移)
これによると、まず明治三十九年当時、最も人口の多い町村は
豊平町
であった。,
豊平町
が多かった原因は、豊平の市街地を抱えていたため、また篠路村が少ない原因は、篠路兵村を琴似村に変更,
豊平町
の人口は、四十三年四月に札幌、藻岩、白石村とともに境界変更し、一部が札幌区に編入されるに及び激減,しかし
豊平町
は境界変更後直ちに人口も回復し、大正二年には再び一万人をこえる勢いをみせ、五年以降は一万一,
豊平町
のその後の人口増大の原因は月寒の市街化、豊羽鉱山の開鉱と鉱山町の出現などであった。
新札幌市史 第5巻 通史5上
(各地域の水道)
豊平町
には、月寒水道、定山渓水道、羊ヶ丘水道、真駒内水道、平岸水道があった。,その所有は大蔵省札幌財務局となっていたが、その後月寒兵舎などは外地引揚者収容施設となり、
豊平町
が実質的,収容者の増大による給水栓の不足、漏水や破損改修のため
豊平町
は国に月寒水道改修工事を申請し、二十三年度国費,すべての貸与をうけて
豊平町
が経営をはじめた。,
豊平町
の合併後の三十八年、会社と札幌市が分水契約を結び、双方の水道施設の相互連結を行った。
新札幌市史 第4巻 通史4
(忠魂祭と公葬)
、忠魂(招魂)祭の執行に必要なために建碑が盛んとなり、琴似村(琴似神社境内、大正二年六月二十九日)、
豊平町
,(月寒公園内、四年九月十九日)、手稲村(手稲神社境内、七年七月六日)、
豊平町
厚別(厚別神社境内、同七月七日,)、白石村厚別(信濃神社境内、九年九月十五日)、
豊平町
石山(石山神社境内、九年)、札幌市
豊平町
(豊平神社境内
新札幌市史 第3巻 通史3
(大字月寒村)
「兵営附近僅少ノ商家ヲ除ク外農専業者」(
豊平町
史資料三)とされ、第二五聯隊の付近に商店があるほかは純然,連隊前の月寒本通付近にはいくらか商店も建ち並び、小市街が形成されていたが、四十三年十月一日に
豊平町
役場,がここに移転・開庁するにしたがい、本通は
豊平町
の中心地となり、にわかに繁華な地へと変化していった。
新札幌市史 第5巻 通史5上
(豊平・手稲町の公民館)
豊平・手稲町の公民館
豊平町
での公民館の最初は、昭和二十四年五月に旧陸軍屋内体操場の一部を改造して設置,された
豊平町
公民館である。,平岸公民館が二十六年四月一日に開館しているが、二十九年から三十一年にかけて小学校の教室に転用されていた(
豊平町
史,三十三年六月に新たに
豊平町
公民館条例が制定され、旧役場庁舎を改造した月寒会館内に公民館(写真6)が設置
新札幌市史 第4巻 通史4
(橋梁の整備)
架換 豊水橋 4 架換 北12条橋,北4条橋 5 架換 北5条橋,北6条橋 6 架換
豊平町
中学校通路橋,個 13個 44間 13個 53間 藻岩村村勢一班 大12.12 藻岩村村勢一班 昭10.7
豊平町
,11個 17個 41個 57個
豊平町
勢一班 大11.7
豊平町
要覧 昭11 篠路村
新札幌市史 第4巻 通史4
(産業組合)
(68) 大 4.10.22 合併 昭 3. 5.16 (無)簾 舞 信購販
豊平町
大字平岸村 234,大 5. 4.19 合併 昭16. 4. 1 (無)砥 山 信
豊平町
大字平岸村 (21) 大 5.,5.11 事業不振 大15. 3. 1 (無)平 岸 信購
豊平町
大字平岸村 367 大 6. 2.,3 合併 昭16. 4. 1 (無)石 山 信購
豊平町
大字平岸村 (44) 大 6. 3.22 決議,昭 7. 6.17 (有)丸重吾沢 信
豊平町
大字平岸村 (57) 大 6. 4.11 事業不振 昭
新札幌市史 第5巻 通史5上
(農業生産地から住宅地化へ)
農業生産地から住宅地化へ 札幌市は、戦前・戦後を通じて、周囲を札幌村、篠路村、白石村、
豊平町
、手稲町,二十七・八年頃、札幌市の人口増加に伴って
豊平町
に宅地ブームの第一波が襲い、農業にゆさぶりをかけた。
新札幌市史 第3巻 通史3
(独立村問題と豊平市街の札幌区編入)
・平岸の三大字村を「独立村」とする組合村設置の申請が、村会議長宮城昌章(村長)より道庁宛に出された(
豊平町
史,このような背景があって、札幌区の区域拡大に当たり、
豊平町
では大字豊平村の札幌区編入を積極的に推し進めていった,四十一年十二月の
豊平町
議会では満場一致をもって編入を決議したが、その理由は商業地域の豊平村が農業地域の,ナキノミナラズ、経済関係並ニ生業関係ニ於テ寸時モ離ル可ラザル重大ニシテ且ツ密接ナル利害ヲ共有スル……」と述べ(
豊平町
史
新札幌市史 第3巻 通史3
(相次ぐ新寺の創立)
南4西5 1,103 5,515 経王寺 日蓮宗 13.4.1
豊平町
550 3,300 新善光寺,北海寺 法華宗 23.6.6 南2東4 279 2,198 慧林寺 大谷派 24. 12.11
豊平町
,263 1,623 順正寺 浄土宗西山派 27.9
豊平町
173 942 玉宝寺 曹洞宗 31,.4. 11 南7西7 120 525 龍松寺 曹洞宗 33. 12.7
豊平町
164 1,044,大10年現在) 説教所名 宗派 創立 所在地 檀家数 檀徒数 湯殿山 真言宗智山派 明21年10月
豊平町
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌都市計画区域)
の中心、大通西四丁目より四マイル(約六・四キロメートル)までを目安にして設定されており、その区域には
豊平町
,
豊平町
は大字豊平村の全部(現在の美園)、大字平岸村の北部(中の島・平岸)であり、主に月寒川以北の地域であった,表-13 諸町村の編入面積及び人口 面積(ヘクタール) 人口(大14)
豊平町
132,760
新札幌市史 第3巻 通史3
(【主要参考文献・史料】)
(明42)、『札幌郡藻岩村大字円山村部落』(明44)、『藻岩村勢一班』(大12)、『円山百年史』、『
豊平町
勢一般,』(明44)、「豊平村平岸村月寒村沿革大略」『札幌の歴史』第二一号、『豊平村治留』(北大図)、『
豊平町
史資料
新札幌市史 第4巻 通史4
(諸町村の道路)
818.56m 45,561.45m 市道 565.45m 藻岩村村勢一班 昭和10年7月調製
豊平町
,大11 15里28丁442 48里32丁
豊平町
勢一班 大正11年7月 昭11 14.33,里 45.34里
豊平町
要覧 昭和11年 白石村 昭15 2里23町 29町余 約20里 白石村誌
新札幌市史 第4巻 通史4
(普通選挙)
普通選挙法のもとでの初めての町村会議員選挙は、昭和三年五月三十一日に実施された
豊平町
、及び六月一日の篠路,たとえば
豊平町
では前回(大13)選挙では三八六人であった有権者が、今回は一九五〇人に増えていた(
豊平町
史資料, 札幌村 一一人 一二人 一人 昭和七年 白石村 九人 六人 三人
豊平町
新札幌市史 第5巻 通史5上
(主要事業一〇年計画)
なお、三十六年五月に
豊平町
が札幌市に合併されたため、旧
豊平町
地域に対する事業を中心にして計画の追加が行
新札幌市史 第4巻 通史4
(野菜・果樹)
表19によれば、野菜が第一位を占めたのは札幌村、琴似村、藻岩村であり、同様に第二位は札幌市、第三位は
豊平町
,セロリやメロンの、円山町ではアスパラガスの栽培もすでに始まっていた(なお、苹果の栽培実地指導地として
豊平町
大字月寒村字西通,手稲村 大根 すいか かぼちゃ キャベツ 梅 藻岩村 なす きゅうり かぼちゃ キャベツ りんご
豊平町
,
豊平町
りんご 馬鈴薯 本町は札幌市に隣接し,古くよりりんごの栽培が行われ,石狩管内における代表的りんご,これが
豊平町
において、従来の食用馬鈴薯に代わって種子用馬鈴薯の栽培を盛んにするきっかけとなった(
豊平町
馬鈴薯採種組合
新札幌市史 第4巻 通史4
(北部軍司令部)
豊平町
陸軍歩兵二五聯隊も引き続き所在するが、本隊が満州に派遣されたあと留守部隊において昭和十四年歩兵第二一九聯隊,写真-19 札幌聯隊区司令部 日中戦争以後、札幌市と
豊平町
に相次いで軍事機関が開設された。,各軍司令部とともに新設されることになり、八月一日留守第七師団長に開設準備が下令され、十二月二日編成を完了、
豊平町
月寒
新札幌市史 第4巻 通史4
(諸町村の人口)
七町村の中で大正十一年では、
豊平町
が一万一二八四人と最も多く、次いで札幌村、白石村、琴似村と続き、最も,これが五年後の昭和二年には
豊平町
、札幌村に続くのが藻岩村となり、藻岩村の人口急増が著しくなっている。,藻岩村は毎年一〇〇〇人規模で増加を続け、四年には一万人を突破し、七年には
豊平町
を抜いて人口数では第一位,表-16 町村の戸数・人口 年 札幌村 篠路村 琴似村 手稲村 藻岩村
豊平町
白石村 札幌市 戸数,
豊平町
も豊羽鉱山の躍進にともない十五年以降は増加が甚だしく、十七年には二万人を超えるようになる。
新札幌市史 第4巻 通史4
(市街地の拡大)
また札幌市会の陳情書の中に、札幌市内の
豊平町
と白石町の町民が町民大会を開催して決議した陳情書がある。,それによると、明治四十三年の境界変更で編入された
豊平町
と白石町は五九七戸であったのが、大正九年の国勢調査,都市計画区域内の隣接町村では、
豊平町
の一部以外はやはり人口が急増している。,の変遷 市町村名 大正9年調査人口 大正14年調査人口 札幌市 102,580人 145,060人
豊平町
,7,534人 12,352人 旧藻岩村 11,414 25,970 旧白石村 489 4,874 旧
豊平町
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌市への編入運動)
札幌市への編入運動 明治四十三年(一九一〇)四月一日に
豊平町
、藻岩村、白石村、札幌村の一部が札幌区に,特に札幌区が大正十一年よりの市制施行が決定すると、
豊平町
大字月寒村では大正十年三月八日、大字平岸村では,また、十一年十一月に豊平川以東の発展を目的に結成された札幌市豊平白石自治協会では、
豊平町
及び白石村の札幌市,このように札幌村、
豊平町
の一部住民、あわせて隣接する市(区)内地区の住民からも札幌市への編入運動がさかんに
新札幌市史 第3巻 通史3
(生産額と産業形態)
まず諸町村の生産総額をみると、最高は
豊平町
で、九年の場合は二〇〇万円をこえている。,
豊平町
も鉱産の割合が高かったが、ここには豊羽鉱山(大4操業)があったことによる。,林産が多いのは
豊平町
であった。,以上の生産額をみていくと、手稲・白石村、
豊平町
などがバランスのとれた産業の進展がみうけられ、札幌・琴似村,
豊平町
の場合大正十年に鉱産が激減するにしたがい、九年と比べ二五〇円ほど減少している。
新札幌市史 第4巻 通史4
(養鶏)
養鶏 『
豊平町
史』によれば、「大正末期に至って我が国においてもますます鶏卵の需要が多くなって国産だけでは,二八五〇羽、④札幌専業養鶏組合(昭2・1)、札幌市、二〇人、八〇〇〇羽、⑤石山養鶏組合(昭3・2)、
豊平町
大字石山
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌市域の小作率)
逆に、自作農の比率は
豊平町
が最も高い(三〇・四パーセント)。,59.5 100.0 藻岩村 71 61 222 354 20.1 17.2 62.7 100.0
豊平町
新札幌市史 第4巻 通史4
(【主要参考文献・史料】)
工事にからまる真相』(藻岩村革政会パンフレット)、清水凉「在職中の感想」『内館泰三筆記史料』一〇、『
豊平町
史資料,、『白石村誌』、『北海道拓殖功労者旌彰録』(昭11)、『篠路村史』、『手稲町誌』、『円山百年史』、『
豊平町
史,』、『簾舞沿革史考』(大4)、『伏見史稿』(大15)、『円山西町の沿革』(昭41)、『
豊平町
開町七十周年
新札幌市史 第5巻 通史5上
(郵便局の増設)
札幌南十一条西十を改称,昭35札幌南十八条に改称,南18西15に移転) 昭25 清田(東月寒を改称,
豊平町
字清田,27 手稲(軽川を改称,手稲町字手稲,昭45普通に改定,手稲富岡295) 昭28 藤野沢(簡易 札幌郡
豊平町
字藤野,札幌白石を改称,菊水北町7) 昭31 札幌北十三条東(元村を改称,北13東15) 昭32 美園(札幌郡
豊平町
美園,),札幌南二十七条(南27西11) 昭33 白石本郷(白石町本通),中の島(札幌郡
豊平町
字中の島一区),,宮の森(琴似町宮の森) 昭34 札幌中央(普通 札幌を改称,大通西2),木の花(札幌郡
豊平町
字平岸)
新札幌市史 第3巻 通史3
(札幌の郵便局)
を改称 明治16 . 1 . 2 豊平郵便受取所 豊平村大字豊平村4(注1) 38 . 4 . 1
豊平町
郵便局,受取所を無集配三等郵便局 39 . 1 . 1 豊平郵便局
豊平町
郵便局を改称 43 . 4 . 6,札幌豊平郵便局 札幌区に編入で改称
豊平町
4 明治35 . 2 . 1 山鼻村郵便受取所 藻岩村大字山鼻村,. 1 琴似郵便局 受取所を改称,三等局 大正 6 .12.21 定山渓郵便局 無集配三等郵便局
豊平町
大字平岸村字定山渓,の札幌の逓信省関係施設の沿革史の写しと思われるもの(札幌区史史料九所収)や『手稲町史』(昭26),『
豊平町
史
新札幌市史 第4巻 通史4
(諸町村の生産額)
大正十四年と比較すると手稲村は二五パーセント、白石村は三四パーセントにしか達しておらず、篠路村、藻岩村、
豊平町
,畜産が一〇パーセントを超えて割合と多かったのは札幌、手稲、藻岩、白石の各村、
豊平町
であり、また
豊平町
に,昭和十四年になると鉱工産が飛躍的に伸びるようになり、琴似、手稲村は七三パーセントというように、藻岩村、
豊平町
,琴似、藻岩村は工場の進出により工産が増大し、手稲村、
豊平町
は手稲鉱山、豊羽鉱山の発展による鉱産の増大に
新札幌市史 第4巻 通史4
(札幌都市計画東札幌土地区画整理)
その設計書によると、区域と地積は、札幌市字
豊平町
、白石町、札幌郡
豊平町
大字豊平村、白石村大字上白石村、
新札幌市史 第5巻 通史5上
(道央広域都市建設計画連絡協議会)
道央広域都市建設計画連絡協議会 三十六年には道央広域都市建設計画連絡協議会が、札幌市と
豊平町
が合併したことと
新札幌市史 第5巻 通史5上
(「蚊とハエのいない札幌市建設」運動)
同運動の三十二年度石狩管内優秀地区に選ばれた
豊平町
豊羽鉱業所社宅地区の場合は、自主的な衛生組合(
豊平町
新札幌市史 第4巻 通史4
(電車路線とその延長)
山鼻線 南4西 3 山鼻町畑397 1. 32. 60 2. 65. 20 豊平線 南4西 3
豊平町
,円山村畑18は現在の大通西28,苗穂町畑125は苗穂駅前,山鼻町畑397は南17,18西7,
豊平町
18
新札幌市史 第3巻 通史3
(町村役場)
豊平村役場では村長のもとに一~三科の業務分担を定め、書記四、附属員一人で執務し、収入役は翌年の任用である(
豊平町
史,
豊平町
では、札幌区内であっても住民が利便で町全域の連携が取りやすければ妥当と判断し、そのまま存置しようとしたが,平岸地区住民は、明治三十八年来抱いてきた三大字の独立構想を再燃させ、分村運動を展開するが実現しなかった(
豊平町
史
新札幌市史 第5巻 通史5上
(開拓農協の設立)
次に設立された
豊平町
開拓農協は、最初は組合員一四五戸で発足したが、その後組合事業が不振に陥ったことから,解散・合併 戸数 解散年月日 合併年月日 曙 昭23.4. 9 17戸 昭46.1.26 15戸
豊平町
,24.5.10 18 昭28 38 札幌市 24.7.22 176 昭46.4.27 108
豊平町
東部
新札幌市史 第5巻 通史5上
(逆コースと新たな社会問題)
だが、昭和二十七年(一九五二)四月の講和条約発効後も、日米安保条約により米軍が駐留し、札幌市近郊では、
豊平町
真駒内,図-1 昭和27年,駐留軍に接収された
豊平町
(現札幌市)演習地 (道新 昭27.9.13より作成),一方、新興の暴力団も輩出し、競馬、競輪(昭25年
豊平町
で開催開始)に関与し、パチンコ店や飲食店の経営に
新札幌市史 第5巻 通史5上
(【主要参考文献・史料】)
篠路村配置分合申請書』(文資)、『札幌市・琴似町配置分合申請書』(文資)、『琴似村合併に関する経緯資料』(文資)、『
豊平町
,と札幌市の境界変更に関する資料』(文資)、『
豊平町
札幌市合併に関する記録並びに資料』(文資)、『
豊平町
新札幌市史 第4巻 通史4
(凶作)
239 32 手稲村 480 337 70 176 37 藻岩村 330 156 47 89 27
豊平町
,被害戸数では琴似村の数値に不審な点があるが、最高は手稲村であり全農家の七〇パーセントを占め、次いで札幌村、
豊平町
新札幌市史 第2巻 通史2
(【主要参考文献・史料】)
学校教育の実態と問題」『札幌の歴史』第三号及び一八~一九号、『学校教員関係』(札幌村郷土記念館)、『
豊平町
史資料
/ 6ページ