• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (資生館の設立)

資生館の設立 札幌における初等教育の開始は、学制頒布よりかなり早く、札幌本府の建設が再び軌道にのりはじめた,後同校の入学者は急増し、開拓使は四年秋に独立の教育施設を設けることとし、六〇〇坪の敷地に校舎を建築して、資生館,(伊達市教育委員会)  このほか、この文書綴には「当直心得」、「学館ヨリ府エ伺ニ及候文面写」および資生館規則,写真-1 資生館学則(亘理伊達家文書 伊達市教育委員会蔵)  これらからみると、同館は必ずしも初等教育施設 / 資生館の設立
新札幌市史 第2巻 通史2 (市中筆算所と札幌学校の設立)

市中筆算所と札幌学校の設立 前記のように五年十一月に一般子弟に対して資生館への入学許可が布達されたが,そのため六年二月に戸長等が、まず筆算指南所を建てて一般子弟を教授し、そのうちの「可然者」を資生館へ通学,一方、資生館も札幌学校と改称した。,開拓使事業報告)と、六年六月(開拓使布令類聚)の二つの史料があるが、ここまでの史料、特に六年二月の史料で資生館,の名称は存続しており、また松本十郎『札幌滞在事務取扱備忘誌』にも、六年に入っても、たとえば四月に資生館
新札幌市史 第5巻 通史5下 (市域の小・中学校配置の特徴)

結局、十六年四月に四つの小学校は統合し、資生館小学校となった。,資生館とは札幌市域でもっとも早くできた学校の一つであり、その名をとったものである。,資生館小は他の子ども関連施設と複合したユニークな施設の核となっている。
新札幌市史 第6巻 史料編1 (解題)

明治四年五月~五年九月)の組織名を挙げると庶務掛、開墾掛、金穀掛(五年一月会計掛)、運漕掛、生産掛、刑法掛、資生館
新札幌市史 第2巻 通史2 (本府としての整備)

    8 東創成通 水車附板庫並米量場 2  5. 11 札幌 資生館十三
新札幌市史 第2巻 通史2 (新札幌市史 第二巻 通史二/総目次)

第一節 初等教育の成立…377     一 市中初等教育の成立と発展        学制と奨学告諭 資生館
新札幌市史 第2巻 通史2 (図版・写真・表組一覧)

兵村の製麻製網事業『開拓使事業報告』より作成 (373頁)       第6章     写真-1 資生館学則
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました