• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (設立の経過)

北海道拓殖銀行は、府県農工銀行に対応する不動産銀行であり、北海道固有の銀行であった。,、商業銀行たる普通銀行に加え、長期金融機関として農業金融・不動産抵当貸付を担当する日本勧業銀行、府県農工銀行,しかし、明治二十九年四月公布の農工銀行法は、その株主を府県内に求めなければならないという制約があったが,北海道における固有の「農工銀行」構想は、明治三十二年二月貴族院における「北海道拓殖銀行設立ニ関スル建議,これは拓銀とは別に、北海道農工銀行を設立するという運動と構想が完全に挫折したことにより、農工銀行の機能
新札幌市史 第4巻 通史4 (北海道拓殖銀行の業務展開)

拓銀は、日本勧業銀行、府県農工銀行などと性格を同じくする不動産銀行であり、特殊銀行として債券発行の特権,また、同じ不動産銀行である日本勧業銀行、府県農工銀行は、この時期に債券預金と貸出を減少させつつ預貸率は
新札幌市史 第4巻 通史4 (北海道の銀行体系構想)

道銀に合併の上、拓銀を普通銀行と不動産銀行に分解し、普通銀行業務は道銀に委譲、拓銀は「北海道ニ於ケル農工銀行,」となる、第三は、第二案でできた農工銀行を日本勧業銀行に委譲し、勧銀支店となる、というものである。
新札幌市史 第3巻 通史3 (営業状況)

農工銀行の研究に学び、資本金、積立金、準備金、債券、預金を「貸付可能資本」とみなし、貸付可能資本に対する
新札幌市史 第3巻 通史3 (区長)

札幌を去ったのち、郷里で福島県農工銀行頭取をつとめ、東京に転じて歿した。  
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました