• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 15件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (開幕まで)

まず総面積三万五〇〇〇坪の第一会場には、農業館、農業別館、園芸館、拓殖教育衛生館、水産館、林業及鉱業館,、土木交通館、機械館、参考館、動物舎等を網羅する予定で、そのうち農業館は当時の物産陳列場をあて、拓殖教育衛生館,しかも、その各建物の構造はルネッサンス様式をとり入れ、かつそれぞれの建物に意匠を工夫し、農業館には農具
新札幌市史 第4巻 通史4 (展覧会場)

黒百合展 黒百合会 大15.9.28~30 丸井 第二回全北海道美術展覧会 大15.10.1~17 農業館,帯広の平原社や黒百合会といった洋画が中心で、官の後援がある秋の第二回全北海道美術展は、唯一中島公園の農業館,歌舞伎等 60 中央寺 渡辺直堂個人展 61 寿館(美登紀館) 映画・演劇等 62 西の宮 63 農業館,大規模な展覧会が行われた農業館では、道展のほかに、黒百合会、蒼玄社(昭3以降毎年)、フランス美術展(昭,昭和八年八月には、小室翠雲ひきいる日本南画院の札幌ではじめての展覧会が農業館で催され、初日だけで一千余人
新札幌市史 第4巻 通史4 (水道敷設工事の開始)

事務所は中島公園内の農業館内で、初代部長は水道計画の当初から立案設計に当たった栗林始が任命された(北タイ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (展覧会場の不足)

展覧会場の不足 戦前、道展のような大規模なものは中島公園内にあった農業館、小品展等比較的小規模なものは,道展の会場となっていた農業館は明治三十九年(一九〇六)に建築されたもので、老朽化が激しかったうえ壁面も
新札幌市史 第4巻 通史4 (児童美術展覧会)

児童美術展覧会 道展の事業内容としてあげられている児童自由画についていえば、昭和四年六月九日から二十三日まで、農業館
新札幌市史 第4巻 通史4 (衛生展覧会)

保健衛生展 札幌健康保険署 札幌市立高女 伝染病,性病,結核予防等  5 衛生展覧会 北海道庁・札幌市 農業館,札幌市衛生組合聯合会 市立高女 大日本衛生普及所より百点余りの展示品  10 健康博覧会 帝国保健協会 農業館
新札幌市史 第4巻 通史4 (黒百合会の美術活動)

昭和二年六月八日より二十三日まで、中島公園農業館で日仏芸術社と黒百合会が共催する第一回フランス美術展が,昭和五年五月二十三日から六月五日までの、第二回フランス美術展(中島公園農業館)では、ヴァン・ドンケン、,昭和四年六月二十六日から七月九日まで同じ農業館で、一九三〇年協会の移動展が行われる。
新札幌市史 第4巻 通史4 (彫刻)

札幌の彫刻にかかわる展覧会では、昭和二年六月、中島農業館での「現代フランス美術展」でロダンのアダムが展示
新札幌市史 第4巻 通史4 (出征と凱旋)

防空へ日本国民の関心を誘うために、防空演習の前年、すなわち九年二月二十七日より三月三日まで、中島公園農業館
新札幌市史 第5巻 通史5上 (北海道美術館建設期成会)

講演、研究会などの教育的役割をも果たす、多面的な美術活動の場とすること、建設地は中島公園内の旧拓殖館、農業館跡
新札幌市史 第5巻 通史5上 (道展の分裂と改組)

改組 北海道美術協会は大正十四年(一九二五)に結成され、十月五日から十八日まで、中島公園内にあった農業館
新札幌市史 第4巻 通史4 (道展の成立)

大正十四年から昭和十三年(第一四回展)まで会場は中島公園農業館で開かれるが、農業館には三〇〇点くらい二段掛
新札幌市史 第5巻 通史5上 (大学演劇)

中島公園内の農業館を借りあげて校舎としていたため、学内での公演が難しく、札幌劇場、中央公民館など外部施設
新札幌市史 第4巻 通史4 (喫茶店ネヴォとプロレタリア芸術)

また興味深いのは、キスリング、ドンケン、ロベールなどの作品を中島公園農業館で展示した「第二回フランス美術展
新札幌市史 第4巻 通史4 (日中戦争下の美術)

楚人社の能勢真美らが中心になって、昭和十三年六月に札幌美術家聯盟が結成され、一日から十三日まで中島公園農業館
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました