• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (組織の確立と役員の構成)

それが具体的な活動を展開するための組織として確立したのは、近衛篤麿の「年譜」中に「〔明治三十三年〕七月北海道旧土人救育会評議員,に挙げられる」(工藤武重 近衛篤麿公)と記されているように、創立から二カ月を経た同年七月のことである。,坪井正五郎 福岡秀猪 湯本武比古 島田三郎 評議員 板垣退助 二条基弘 大隈重信 片岡健吉 辻新次 近衛篤麿
新札幌市史 第3巻 通史3 (「主唱者」とアイヌ民族との関連)

本節の冒頭に掲げた『東京朝日新聞』の記事では、近衛篤麿(伯爵・貴族院議長・北海道協会会頭)、板垣退助(,それを完全に記した唯一の史料は、陽明文庫所蔵の『近衛篤麿日記』(明33・6・4)に綴じ込まれている「北海道旧土人救育会趣意書
新札幌市史 第3巻 通史3 (【主要参考文献・史料】)

、『北海道青年読本』、『篠路村沿革史』、『史跡名勝天然記念物』、『札幌の碑』(さっぽろ文庫45)、『近衛篤麿日記,成吉思汗は源義経也』、同『成吉思汗は源義経也──著述の動機と再論』、同『純日本婦人の俤』、工藤武重『近衛篤麿公
新札幌市史 第3巻 通史3 (北海道旧土人救育会の創立と小谷部全一郎)

首唱者ハ近衛篤麿、板垣退助、島田三郎、片岡健吉、坪井正五郎、加藤政之助、小谷部全一郎の諸氏にて、来る二十六日
新札幌市史 第3巻 通史3 (創立の契機としての「近文アイヌ給与地問題」)

またこの時、近文アイヌを支援したのが、後に同会の役員となる近衛篤麿や島田三郎、そして片岡健吉であった(
新札幌市史 第3巻 通史3 (三十年区制)

この第九回帝国議会の貴族院で、近衛篤麿議員が北海道鉄道布設方針に関する質問書とともに北海道鉄道敷設法案
新札幌市史 第3巻 通史3 (愛国婦人会)

写真-8 愛国婦人会二代目北海道支部長 大塚富世子  愛国婦人会は、顧問となった近衛篤麿をはじめとする
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

1278  北海道電信電話事業史草稿 第五集 1279  東京朝日新聞-19000522 1280  近衛篤麿日記
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました