機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 27件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1
(通行屋の整備)
通行屋
の整備 『北地内状留』(村山家資料 北大図)には、文久元年(一八六一)五月八日付の城六郎から荒井金助,・梨本弥五郎へ宛てた書状の中に、トヨヒラ
通行屋
に関し次の記載がみられる。,、第三に
通行屋
に宿泊設備のなかったことなどが指摘できる。,そして、文久元年五月以降に、渡舟料の徴収、
通行屋
に夜具の設備がおかれたことがわかるのである。,このようにトヨヒラ
通行屋
が整備され、新道利用者とともに
通行屋
の利用者も増加していったとみられるのである /
通行屋
の整備
新札幌市史 第1巻 通史1
(通行屋の建設)
通行屋
の建設 新道の開削とともに、現在の豊平三条一丁目付近にトヨヒラの
通行屋
がおかれた。,
通行屋
は旅行者の休憩・宿泊施設で、トヨヒラ
通行屋
は豊平川の渡舟業務もはたした。,トヨヒラ
通行屋
は安政四年(一八五七)に、サッポロ越新道の開削とともに建設工事が着手された。,しかし、新道も四年中に工事中途のままで中断されたように、
通行屋
も未完成のままであった。,トヨヒラの
通行屋
がいつ完成し、番人がおかれるようになったのか定かではない。 /
通行屋
の建設
新札幌市史 第1巻 通史1
(通行屋番人の役割)
通行屋
番人の役割 鉄一がその後、いつ
通行屋
の番人になったか不明である。,松浦武四郎の『新道日誌』によると、安政五年六月の時点では、
通行屋
は無人であった。,それ故、安政五年六月以降、文久元年五月までの間に鉄一は
通行屋
の番人となったとしか、現在のところおさえることができない /
通行屋
番人の役割
新札幌市史 第1巻 通史1
(銭箱よりハッサムへ)
銭箱よりハッサムへ 武四郎は六月十七日に銭箱
通行屋
を出発する。,この
通行屋
も一年余りにて、「座敷八坪程出来て、美々敷
通行屋
と成たり」とある。,また、同じく武四郎の『西蝦夷日誌』には、この
通行屋
のことを旅籠(はたご)と呼び、屋内には屛風(びょうぶ
新札幌市史 第1巻 通史1
(交通路の大系)
ここにはツイシカリに
通行屋
、札沼線石狩鉄橋の札幌市側の付近にビトエの小休所も設けられていた。,・ツイシカリ、ツイシカリ・イシカリ間は、上下により時間差がおおきく異なるものの、ほぼ一日行程で、ツイシカリには
通行屋
,この
通行屋
は安政四年三月に焼失している。 写真-6 フンベムイの現在の風景(石狩の浜)
新札幌市史 第1巻 通史1
(志村鉄一の経歴)
志村鉄一の経歴 トヨヒラの
通行屋
の管理にあたったのは、札幌市内最初の和人居住者として名高い志村鉄一(,市)であったが、鉄一がどのような経緯で
通行屋
守になったのかは不明である。,
通行屋
ハ間口十間、奥行四間なり、鈴木の家来にして俸禄なき故に、世間ハ浪人といひしならん。 ,また
通行屋
は、間口一〇間、奥行四間の規模であった。
新札幌市史 第1巻 通史1
(ハッサムよりシユママツフへ)
トイヒラには渡舟場と
通行屋
が所在した。,
通行屋
は二棟の茅小屋(かやごや)であった。この夜、武四郎はここに宿泊する。,まだ渡守等もおらず、
通行屋
は無人であったが、シコツのハレタク、定山渓の温泉帰りの和人二人、案内のハッサム
新札幌市史 第1巻 通史1
(ウライの没収と出漁禁止)
西蝦夷地調査の際、ユウフツから西蝦夷地イシカリへ抜けるいわゆるシコツ越え道を整備することになり、イザリブトに
通行屋
,このため、
通行屋
の番人にリキヤとカシュヒタの二人の千歳アイヌを配置することとし、その飯料として、シレマウカ
新札幌市史 第5巻 通史5下
(【主要参考文献・史料】)
札幌市教育文化財団、昭59~平13年版)、『北海道演劇史稿』(北海道教育委員会、昭48)、『開拓使直営簾舞
通行屋
新札幌市史 第5巻 通史5下
(新琴似屯田兵中隊本部・旧黒岩家住宅)
〃 旧黒岩家住宅 (旧簾舞
通行屋
) 南区簾舞1条2丁目 札幌市 昭59. 3.28 明治5年に有珠新道,の交通の要所となるミソマップ(簾舞)に建築されたもので、札幌における
通行屋
の唯一の遺構。,旧黒岩家住宅(旧簾舞
通行屋
)は、明治五年(一八七二)に有珠新道の開拓使の駅逓として建設されたものであり,この結果、旧黒岩家住宅(旧簾舞
通行屋
)が五十九年三月二十八日に指定となり、同年に解体調査、六十年に復元,旧黒岩家住宅(旧簾舞
通行屋
)保存会では、六十一年に郷土資料館設置委員会を設けて資料収集と展示などを行い
新札幌市史 第1巻 通史1
(遠山・村垣一行)
しかも、この遠山、村垣一行の通行によって、前章でも触れたように、シコツ越え道整備のためイザリブトに
通行屋
,を建てることにし、
通行屋
番人二人の飯料としてシレマウカのイザリブトのウライ二カ所のうち一カ所をそれにあてることに
新札幌市史 第1巻 通史1
(吉田茂八)
吉田茂八 志村鉄一とならび、
通行屋
に深い関係をもったのが吉田茂八であった。
新札幌市史 第2巻 通史2
(豊平開墾)
また豊平
通行屋
を役所とするのも不自然である。
新札幌市史 第2巻 通史2
(霊代の札幌奉遷)
さらにここからは開拓判官島義勇らによってほぼ陸路銭函へ運ばれ、仮役所となった
通行屋
におかれた。
新札幌市史 第1巻 通史1
(場所運営の手抜き)
船馬の継ぎ立て、休息や宿泊、公文書や金銭の伝送等すべて請負人の責務とされ、長旅の疲れを癒すには元小家、
通行屋
,また、箱館奉行所雇松浦武四郎は上川からの帰途ツイシカリ
通行屋
に一泊を申し出たが、元小家から連絡がないので
新札幌市史 第1巻 通史1
(村垣範正の廻浦)
村垣範正はこの後、二十七日に千歳川を下り、その夜はツイシカリの
通行屋
に宿泊し、翌二十八日にイシカリ・ハッサム
新札幌市史 第2巻 通史2
(遊廓地の決定)
開拓使は、これらの「売女小屋」の営業許可を追認する形で、明治三年(一八七〇)十月、北海道西部各郡の本陣・
通行屋
,し、永住人の「抱女」とすることで取締(監視)も行届き、その地方の繁盛のもとともなるので、旅店(本陣、
通行屋
新札幌市史 第1巻 通史1
(「新道甚麁にして不宜」)
この短期間に工事がなされたわけで、まだトヨヒラの
通行屋
も仮普請の丸太小屋も同然であったという。
新札幌市史 第1巻 通史1
(温泉の利用と新道)
この年(安政五)六月十八日に、武四郎がサッポロ越新道の調査のために、トヨヒラ
通行屋
に宿泊した折のこととして
新札幌市史 第1巻 通史1
(イシカリ見聞)
日本海岸を往来する船便、川口の渡し舟、千歳越の丸木舟や
通行屋
、新開の道路等、サッポロへの足音が、この頃
新札幌市史 第2巻 通史2
(下手稲村の成立)
村内のサンタロベツ(三樽別、後の軽川)と呼ばれたいまの手稲区本町付近は、四年に
通行屋
(取扱人吉田新兵衛
新札幌市史 第1巻 通史1
(運上屋)
この建物の一部が宿泊用にもあてられ、運上屋は
通行屋
とも称されていた。
新札幌市史 第1巻 通史1
(第二回訴願)
②シレマウカのイザリブトの二カ所のウライのうち一カ所は、
通行屋
普請に際し没収されたので、今は一カ所のみである
新札幌市史 第1巻 通史1
(移住の自由)
これにともない阿部屋は請負の運上金仕向金の上納、備米積替え、
通行屋
や道路の修理建築等をしなくてすむが、
新札幌市史 第1巻 通史1
(新札幌市史 第一巻 通史一/総目次)
新道の必要性 ハッサム道 新道切開之儀申上 ルートの選定と飯田豊之助 第二節 新道と
通行屋
, 武四郎の新道検分 銭箱よりハッサムへ ハッサムよりシュママツフへ 三 トヨヒラ
通行屋
,
通行屋
の建設
通行屋
の整備 四 志村鉄一と吉田茂八 志村鉄一,の経歴
通行屋
番人の役割 吉田茂八 五 ハッサム小休所とハッサム川 小休所の
新札幌市史 第1巻 通史1
(第一回訴願)
シコツ越え道整備のためイザリブトに
通行屋
を建てることとし、
通行屋
番人のリキヤとカシュヒタの2人の千歳アイヌ
新札幌市史 第1巻 通史1
(安政五年の調査)
昨年まで一宇の小屋であったが、今年は座敷八坪ほど完成し、りっぱな
通行屋
に改められている。
/ 1ページ