• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (週番所)

週番所 各兵村ごとに、運営の中枢機能を果たすべく設置されたのが週番所である。,中隊ごとに週番所を設置する規定は八年五月にでき、最初の週番所が琴似に生まれる。,創設時の名称は、琴似を第一中隊週番所、山鼻を第二中隊週番所と呼んだが、開拓使の廃止による両兵村各二分割,の四中隊編成替にともない、第一・二中隊を合わせ琴似週番所、第三・四中隊合わせて山鼻週番所とあらためた。,写真-5 山鼻週番所(北大図) / 週番所
新札幌市史 第2巻 通史2 (装備・施設)

兵村のシンボルである週番所のそばには広い練兵場が開設された。,琴似兵村でははじめ週番所の東側(現琴似神社辺)をこれにあてたが、授産所の建設などで手狭になり、南側(現北五条手稲通,このほか幹部や週番所用にピストル、室内銃、スナイトル銃等があった。
新札幌市史 第2巻 通史2 (住区画)

琴似では当初配分されなかったが、他兵村ではこの宅地に接続する給与地(農耕地)があり、それに週番所、学校,住区画のほぼ中央で交差するよう敷設された道路の十字部分に週番所、練兵場、学校等管理共用施設が位置する。,ここをとりまく宅地や農耕地(給与地)の面積は約四八六ヘクタールにおよび、開拓使庁舎と週番所の直線距離は,琴似の住区画は川の両岸に分離しているが山鼻はひと続きの地域にまとまり、それを東西に編成していること、週番所
新札幌市史 第2巻 通史2 (衛兵と警衛勤務)

まず週番所の宿日直が毎日伍長交代であり、伍長当番日はその伍下が一昼夜公役に服するものとされ、加えて小隊,札幌市中で火災水害など非常事態が発生した時は、開拓使から急報を山鼻兵村の週番所に達し、屯田兵は直ちに開拓使西門内
新札幌市史 第7巻 史料編2 (解題)

今回初めて広く紹介されるものだが、屯田本部や週番所内部の記録など、他に見られない史料も多い。
新札幌市史 第2巻 通史2 (病院と学校)

和風建築の週番所が兵村の権威のシンボルだとすれば、西洋建築の小学校は文化のシンボルと呼ぶにふさわしい施設
新札幌市史 第5巻 通史5下 (新琴似屯田兵中隊本部・旧黒岩家住宅)

北区新琴似8条3丁目 札幌市 昭49. 4.20 明治19年に新琴似屯田兵村の本部として建築されたもので、週番所
新札幌市史 第2巻 通史2 (新札幌市史 第二巻 通史二/総目次)

山鼻兵村の建設…342     一 兵村の施設        住区画 道路・用水路・風防林 兵屋 週番所
新札幌市史 第2巻 通史2 (図版・写真・表組一覧)

移住地琴似(北大図) (340,341頁) 写真-4 山鼻兵村給与地図(道文) (344頁) 写真-5 山鼻週番所
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました