• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (施行地)

一、二級町村制以前の現札幌市域には、郡区町村編制法による、いわゆる戸長総代人制の村が札幌区を取り巻くように,円山村の区域)               人口四七九六人  この両度の施行指定により、現札幌市域では郡区町村編制法,明治三十二年十月一日から、市制に変わる大正十一年八月一日までを区制期と呼んだが、実態は現札幌市域に、郡区町村編制法
新札幌市史 第2巻 通史2 (戸長役場の設置)

戸長役場の設置 明治十一年七月に出された郡区町村編制法にともない、これまでの大小区制が廃止され、それ
新札幌市史 第2巻 通史2 (開拓使本支庁体制)

十一年七月に「郡区町村編制法」が制定されるが、北海道もそれを施行することとなり、十二年から十三年にかけて
新札幌市史 第3巻 通史3 (区制準備)

在来の郡区町村編制法に基づく札幌区役所では、三十年区制への移行に備え四人の課長と書記を区制実施準備調査委員
新札幌市史 第8巻1 統計編 (総説)

火事における消火活動の指揮権があいまいなために混乱を生じ,事後その反省を迫られ,郡区町村編制法の適用ともかかわって
新札幌市史 第3巻 通史3 (二つの運動)

地方制度として、郡区町村編制法と各区町村金穀公借共有物取扱土木起功規則にもとづく区戸長・総代人制が開拓使施政以来継承
新札幌市史 第8巻1 統計編 (3札幌区の統計事情)

1878年(明11)7月郡区町村編制法の公布に基づいて,北海道でも開拓使は従来の大小区制を廃し,新たな
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました