• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1 (志村鉄一の経歴)

(石狩在勤ニテ漢学及弓術指南)鈴木顕輔の家来にて、石狩に来りしを荒井氏之れに命じて宿屋守としたり。,これによると、志村鉄一は鈴木顕輔の家来であったという。,鉄一がイシカリ在住で、学問教授方の鈴木顕輔の家来であった可能性は高い。,在住の二人のうち、靱負・兼太郎はイシカリ在住で、鈴木豊太郎は鈴木顕輔の子弟とみられる。,鈴木顕輔は、イシカリ在住兼学問教授方として安政四年七月三日に、箱館を出発する(公務日記)。
新札幌市史 第1巻 通史1 (産業・生活など)

このほか在住でイシカリ場所学問所教授の鈴木顕輔などをよんで、聖教を講じさせたりしたといわれる。
新札幌市史 第1巻 通史1 (学問教授所)

しかし準庵は、六月三日に箱館在住頭取となり、後任にはやはりイシカリ在住の鈴木顕輔が、学問方教授となった,教師は里見精一郎が中心で、他に大熊時雨太郎・鈴木顕輔がいたと述べている。  
新札幌市史 第1巻 通史1 (在住の任命)

さらに翌五年にかけて鈴木顕輔、天野伝左衛門、軽部伝一郎、同豊三、中村兼太郎、金子八十八郎、畠山万吉などが
新札幌市史 第1巻 通史1 (在住の兼務)

例としては、安政四年六月に、鈴木顕輔が学問教授方を命じられており(公務日記)、また文久元年四月に軽部伝一郎
新札幌市史 第1巻 通史1 (兼務の収入と在住)

一つは安政六年に、「漁業前々より骨折相努候ニ付」という理由で鮭を給付されている四人のうちに、鈴木顕輔(
新札幌市史 第1巻 通史1 (在住の移動)

酒井和三郎 小十人組 安政 4.4.15 安政4.5 在住頭取 安政4.6 ホロベツ 鈴木顕輔
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました