• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (エルム会など)

エルム会など 黒百合会が発足した翌明治四十二年、長谷川昇、工藤三郎、上野山清貢らの青年画家がエルム画会
新札幌市史 第4巻 通史4 (道展の成立)

道外在住の札幌関係者では、春陽会賞を受賞した三岸好太郎、春陽会会員の長谷川昇、岡田七蔵、俣野第四郎などがいた,長谷川昇は、小寺健吉・工藤三郎と羊蹄画会を組織して、明治四十年と四十一年に小樽で展覧会を行うが、のち昭和九年七月,に大雪山国立公園の写生を機に今井呉服店で個展を開く(長谷川昇 北海道展図録)。  ,第二回の北海道美術家聯盟展には、洋画の長谷川昇、上野山清貢、岡田七蔵、日本画では筆谷等観ぐらいしか「良心
新札幌市史 第3巻 通史3 (林竹治郎と菅原翠洲)

しかし林の本領はむしろ教師にあったらしく、この巻の時期に指導をうけた人たちの中には長谷川昇、沢枝重雄、
新札幌市史 第3巻 通史3 (北斗画会の結成と活動)

地元画家として日本画では藤井直邨、菅原翠洲、石川淡水、森川菊畝などが、洋画では田代西美、長谷川昇、丹内正雄等
新札幌市史 第3巻 通史3 (黒百合会の結成と活動)

大正十年頃までに紹介された画家は田辺至、長原孝太郎、有島生馬、長谷川昇、南薫造、三宅克己、藤井浩祐、岸田劉生
新札幌市史 第4巻 通史4 (林竹治郎とその門下生)

林竹治郎は、明治三十五年七月から大正十五年三月まで、札幌一中の図画教師を勤めるが、札幌一中からは、長谷川昇
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました