• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1 (開墾取扱所ほか建造物)

開墾取扱所ほか建造物 御手作場は、前項の札幌村図(図4)でみるように、西から堀割が入り込み、それに道路,そしてこの堀割の落口付近に開墾取扱所、すなわち大友亀太郎の役宅が建てられていた。  ,慶応二年に桁間一〇間・梁間四間と推定される開墾取扱所が建築(諸経費三五両余)されているが、これは仮の役宅,翌慶応三年に本開墾取扱所が建てられた。,おそらくこの開墾取扱所の近辺に建築されたと思われる建物が三軒ある。 / 開墾取扱所ほか建造物
新札幌市史 第1巻 通史1 (諸家作の建築)

諸家作の建築 慶応二年における家作建築は、開墾取扱所(御手作場開墾取扱掛の大友が居住し事務所となる),ただこの家作は、「我等(大友)当分引移り居、追テ九六(黒)鍬用ニ相成候小屋掛」とあるように、開墾取扱所,この家作の規模の明記はないが、木挽人足の欄に「行間拾間、梁間四間小屋掛伐木」とある注記が、この仮開墾取扱所,さらにこれより以降に建築予定の本開墾取扱所ならびにその他の家作の地所整地の人足(四二人)および本開墾取扱所,以下それぞれに従事した人足ならびに費用をあげると、  ①開墾取扱所一軒。
新札幌市史 第1巻 通史1 (農地の区画)

農地の区画 大友は用排水路としての堀割を掘削し、それが最終的にフシコサッポロ川に注ぐ落口付近に開墾取扱所,そしてここに至る堀割に沿って左右に農地を区画し、また開墾取扱所から堀と逆の方向にも、丘珠へ抜ける道路に
新札幌市史 第1巻 通史1 (種子の購入)

種子の購入 他方、開墾取扱所では、田畑開発の進展とともに農民へ支給する種物も購入している。
新札幌市史 第1巻 通史1 (開墾手当の支給)

開墾手当の支給 『石狩御手作場開墾御入用請払仕訳書上帳』(大友文書)によると、開墾取扱所は上述のごとき
新札幌市史 第1巻 通史1 (御手作場農民の生活)

ここにさきにもふれたように開墾取扱所より拝借するにいたるのである。,また慶応三年に一部貸付金を返済しているのを見ると、蕎麦・大豆・稗の現物をもってなしており、開墾取扱所はその
新札幌市史 第1巻 通史1 (慶応四年の開墾田畑)

見られず、ただ佐次右衛門と長八には前者に一町五反三畝一八歩、後者に九反九畝一六歩がそれぞれ持分として開墾取扱所
新札幌市史 第1巻 通史1 (御手作場総経費の内訳)

これらを各年ごとの『石狩御手作場開墾御入用請払仕訳書上帳』(大友文書)によって列挙してみると、開墾取扱所
新札幌市史 第6巻 史料編1 (〔大友亀太郎文書〕)

石狩御手作場開発田畑取調書上帳 大友亀太郎   23 従慶応二丙寅年至同四戊辰年迨 石狩御手作場開墾田畑取調帳 開墾取扱所
新札幌市史 第1巻 通史1 (新札幌市史 第一巻 通史一/総目次)

成果 開墾地への播種 ロシア産種子と牛の回付     三 御手作場の家並みと生活        開墾取扱所
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました