• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (出版)

すなわち事務用としては『開拓使布令録』(明治二~十年、六冊)、『開拓使公文鈔録』(同)など、調査報告類
新札幌市史 第2巻 通史2 (【主要参考文献・史料】)

黒田清隆履歴書案』(同前第一一)、『開拓使日誌』、『開拓使布令録』、『開拓使事業報告』、『布令類聚』、『開拓使公文鈔録
新札幌市史 第2巻 通史2 (東京出張所と札幌本庁)

ヲ掌ル」、また次官は「長官ノ職掌ヲ輔ケ、長官事故アル時ハ一切ノ事務ヲ代理スルヲ得」と規定されていた(開拓使公文鈔録
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌神社の創建)

ハ従神祇官可相達事  (差紙)  札幌神社[石狩国札幌郡鎮座]  国幣小社列自今官祭被仰出事(開拓使公文鈔録
新札幌市史 第2巻 通史2 (東本願寺の開拓出願)

、且有志之僧徒新開村落へ移住人民教諭為致度段願之通被差許万事其府へ可伺出旨申度候間、此段相達候事」(開拓使公文鈔録
新札幌市史 第7巻 史料編2 (解題)

の伺中「……私義ハ函館到着ノ上直ニ石狩ヘ罷越、最前御治定ノ通北海道ノ本府相建候基本ノ取計可仕……」(開拓使公文鈔録
新札幌市史 第2巻 通史2 (開拓使本支庁体制)

開拓使職制並事務章程では、「管内分テ四大部トス」として、札幌本庁、函館・根室の両支庁と共に、東京出張所を挙げている(開拓使公文鈔録
新札幌市史 第2巻 通史2 (屯田用地)

なお、この条項は『開拓使事業報告原稿』(道文七二〇八)にあるが、印刷刊行の『布令類聚』、『開拓使公文鈔録
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

平成5年)  555  札幌市議会史年表  556  営繕費拝借願(道文453)  557  開拓使公文鈔録
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました