• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 32件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第1巻 通史1 (扇状地の成因)

寒冷気候下では森林限界(森林が生育できる限界)の高度が低下して、山岳部では裸岩地帯が拡大し、岩石中の水分
新札幌市史 第5巻 通史5下 (地場外食産業の道外進出)

展開した「つぼ八」は、「養老乃瀧」など本州大手チェーンの攻勢に対抗するためには道内だけの店舗展開には限界
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌育児園)

しかし、四十年以降の物価高騰のため経営は困難をきわめ、慈善音楽会や篤志家の寄付による経営は限界に達した
新札幌市史 第2巻 通史2 (東久世長官らの赴任)

それは現地での即刻の対応・措置のためということもさることながら、他に渡海可能な時期の限界が迫っていたからでもあった,九月五日に出帆可能といっても、この日を新暦に直すと十月九日に当たり、航行の限界に臨んでいたのである。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (官依存からの脱却)

ただし、バブル崩壊により需要開発の限界が明らかになり、他方では公共事業費は削減の方向となった。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (労働組合の結成・分裂・統一)

をもたずそれぞれに発酵したためと見られ」(豊羽鉱山株式会社十年史)、そのような対立感情の累積上での「組織運営の限界
新札幌市史 第5巻 通史5上 (『札幌文学』登場)

『札幌文学』登場 同人誌はその後『限界』が昭和二十三年九月に創刊され、翌年十二月まで一一冊を刊行した
新札幌市史 第1巻 通史1 (イシカリの内国化)

しかし、この時点でイシカリが村とならず、村並とさえ呼ばれた形跡がないことは、改革の限界を示すのだろう。
新札幌市史 第2巻 通史2 (アンチセルの札幌本府論)

最初に「其地ノ夏タル、暑気多カラス久シカラサ」る気象条件が第一に問題で、そのため食料生産に限界があり、
新札幌市史 第2巻 通史2 (屯田兵魂と開拓精神)

掲げる者が生まれるのは、屯田兵魂で兵村が固まっていなかったことを物語り、解隊後の定着率の低さは浸透の限界
新札幌市史 第5巻 通史5上 (都市計画税の導入)

これに対して市は、国庫補助は二〇パーセントが限界なので代替財源は起債以外に存在しないと答弁している。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (三角山採石問題と市の買い上げ)

ところが十月に北海道が正式に保安林指定を全面解除したことから、市は市費による補償は緑地行政の限界を超えると
新札幌市史 第3巻 通史3 (北海道同志俱楽部)

よりも区外の大地主層の勢力が強くてまとまりを欠き、浅羽の土地や金融にかかる言動が不信を招き、非政社の限界
新札幌市史 第4巻 通史4 (市の統轄・代表)

そこに、自治の拡大を求め市制施行にこぎつけた世論の限界を見ることができる。
新札幌市史 第4巻 通史4 (函館、小樽区の問題)

ここにも区制下の自治権の弱さ、限界が示されている。  
新札幌市史 第5巻 通史5下 (行政改革の浮上と市バス路線委譲問題)

「甘えるな」「親方日の丸」といった反感が「我慢も限界」の「凍える乗客」に広がり(道新 昭56・1・20
新札幌市史 第5巻 通史5下 (札幌一極集中)

政令指定都市移行以前に中枢機能が形成され、それはある種の限界にまで達していたとみることができるだろう。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (過当競争と組織化)

二十八年二月には、日本建設機械化協会北海道支部が発足したが、土木・建設企業が大型建設機械を自己保有するには限界
新札幌市史 第7巻 史料編2 (解題)

しかし、保存紙が不完全で、調査は十分でなく、新聞の特性から史料として限界のあることはいなめない。
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌の問題点)

に言及することを避け、道庁との対立を回避する配慮が窺え、これがこの時点での札幌区による自治拡張要望の限界
新札幌市史 第5巻 通史5下 (ごみの減量化とごみ・清掃の普及啓発活動)

ごみの増大は、埋立地などごみ処理場の拡大を意味したが、広がる市街地との関係もあり、札幌市はその限界をいくどか
新札幌市史 第5巻 通史5下 (難病対策と難病連)

患者の生活上の不自由さや介護する家族の限界からくる公的介護の必要性など希望調査結果に基づき、市が実施した
新札幌市史 第5巻 通史5下 (下水道の拡充)

それまで想定していた一時間雨量三〇ミリメートルを超え、物理的に限界を超えていたためという理由もあったが
新札幌市史 第1巻 通史1 (新漁場の割渡し)

りははげしく、引場返上、再割渡しが繰り返されるが、川口からエベツブトまでのイシカリ川筋における新規開発には限界
新札幌市史 第2巻 通史2 (病院と学校)

周辺施設への通学は道路事情や小さな子供の体力に限界があり、私塾にしても兵屋の狭さ、設備の不足、維持経費
新札幌市史 第3巻 通史3 (「札幌の教会、教会の札幌」)

社会的に大きな影響力を持ったと思われる協同伝道にも一つの限界があった、と組合教会の海老沢亮は指摘した。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (体育振興会とコミュニティ・スポーツの推進)

「健康都市さっぽろ」以来、区の体育館整備は漸進していったが、それでも急速な市民の要望に応えるには限界
新札幌市史 第3巻 通史3 (二つの運動)

優先させようとしたもので、北海道庁の権限を強化し拓殖の進展をめざしたから、自治権、参政権運動としては限界
新札幌市史 第4巻 通史4 (公区精神)

はじめから総力戦という認識にたって進められた太平洋戦争は、物資面で限界に達し、精神力を戦争遂行の拠り所
新札幌市史 第3巻 通史3 (倉庫業の成立)

農産品の集荷範囲は「札幌付近空知、石狩、千歳郡を限界せる」といわれている(北海倉庫取締役兼支配人山田仙太郎談
新札幌市史 第5巻 通史5下 (バブル経済と住宅建設)

しかし、地方自治体としての限界もあり、届け出の実数は多くはなく、充分に有効な結果は得られなかった。
新札幌市史 第8巻1 統計編 (総説)

結局,昭和戦前期にあって結核は,国民の生活水準が低かったこと,伝染病に対する予防と治療に限界があったことなどにより
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました