• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第3巻 通史3 (篠路支場の状況)

された篠路農場購買販売組合のことで、農場内の横新道、興産社、大野地、釜谷臼の四部落の約一〇〇人が加入し、陸軍糧秣廠
新札幌市史 第3巻 通史3 (燕聯の発足)

とはいえ、その拡大を支えたものは、陸軍糧秣廠による軍馬用の飼料としての購買である。,そして、四十二年には雁来に陸軍糧秣廠札幌出張所が開設されて、燕麦と牧草の購入を行うこととなった。
新札幌市史 第4巻 通史4 (北部軍司令部)

札幌聯隊区司令部(中央区北1西10)、軍の警務を担当する札幌憲兵分隊(中央区北1東1)、軍馬の飼料調達を行う陸軍糧秣廠札幌派出所
新札幌市史 第3巻 通史3 (篠路兵村)

篠路兵村の農産物は、陸軍糧秣廠派出所が置かれていたこともあって、当初は燕麦、秣などの飼料であったが、やがて
新札幌市史 第5巻 通史5上 (軍隊の解体による隠匿物資)

苗穂の陸軍糧秣廠札幌支廠は、大量の食糧を貯蔵し、さらに札幌近郊の国民学校にも食糧を分散保存していたため
新札幌市史 第3巻 通史3 (作物構成の変化)

陸軍糧秣廠(調達機関)への軍馬用の飼料供給目的の生産であり、ピーク時の面積は総耕地の二九パーセントを占,牧草についても、陸軍糧秣廠の買付けが行われたが、北海道でももっとも早く牧草生産が行われ、三〇〇町から一
新札幌市史 第3巻 通史3 (行政機関)

たとえば苗穂(札幌村)には札幌監獄、陸軍糧秣廠が、豊平には陸軍歩兵二五聯隊、月寒種牛(羊)場、水産孵化場
新札幌市史 第4巻 通史4 (卸売価格の推移)

これは、燕麦が軍馬の飼料として陸軍糧秣廠が大口需要者であったために、国内景気・物価変動の影響を受けつつ
新札幌市史 第4巻 通史4 (亜麻・燕麦・小麦・ビール麦)

亜麻・燕麦・小麦・ビール麦 ここにあげた作物は、亜麻は帝国製麻(株)との、燕麦は陸軍糧秣廠札幌出張所
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました