• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (医療施設の設立と施療)

167 修 仮病院模様替 東創成町 32. 000 11~12 175. 794 5 新 梅毒院 雨竜通,240. 000 4~ 8 9453. 638 修 病室医学校引建直 雨竜通 114. 000 9~,11 369. 770 修 病院病室各所 雨竜通 9月 146. 755 修 病院物置引建直 雨竜通,118. 000 9~10 140. 874 修 同病室各所 雨竜通 10~11 101. 477,六年一月、東創成町の病院を雨竜通(現北三条東二丁目)の梅毒院に移して本院とし、梅毒院の称を廃した。
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌紡織所)

八年六月さらに物産局に蚕事係を設け、民間の養蚕を進めると共に八月製糸室、貯繭室、蒸繭室各一棟を雨竜通(,また六月雨竜通の機織場に製糸室、貯繭室、蒸繭室各一棟を増築した。,七月雨竜通製糸場に六馬力タービン水車を据え付け、前年の木製繰糸器械に取り付けた。,十月には空知通回漕所内の織室染室が壊れたので、新たに雨竜通の第二製糸室に接して織室染室各一棟を築いた。
新札幌市史 第7巻 史料編2 (三 地租創定事業)

北後志通   浜益通   樺戸通   空知通   (北)西創成町   (北)東創成町   雨龍通
新札幌市史 第2巻 通史2 (市内の戸口)

第一区は後志通以北の創成町、空知通、樺戸通、石狩通、札幌通、厚田通、浜益通、上川通、夕張通、雨竜通(大通以北
新札幌市史 第2巻 通史2 (官宅の払下げ)

3. 3. 3年11月 焼失 雨竜通第1号邸 北3東1 26.916 4.0 久木田直造 11,〃  仮官邸 雨竜通1番長家,付属長屋? 北1東2 65.0 12.0 勧業課 4.4?,小樽通西洋造官舎    第1~14号 北3西4 238.0 12.8 13.6 旧本庁 構内 雨竜通丸太組官舎,6.創成通6,8号,雨竜通5~7号邸のうち二つを家屋表(開拓使事業報告)4年2月起工の6番官邸と比定してみた,最も有力と思われるのは,雨竜通5,6号邸の組合せか,創成雨竜両6号邸の組合せである。
新札幌市史 第2巻 通史2 (周辺村落との連絡路)

本願寺脇石山間 6 篠路村花畔村間 7 円山銭函間新道修繕工事 8 篠路村花畔村間 9 円山小樽間道路修繕,雨竜通篠路駅逓間道路修繕
新札幌市史 第2巻 通史2 (入地先の決定と準備)

この麻畑の予定地は、各地を調査して歩いた末に、「苗穂雁来二村西方雨竜通リトノ間」が適地とされた。
新札幌市史 第2巻 通史2 (本府としての整備)

営繕係仮出張所 1  5. 7 東創成通 木工仕上ケ所 1  5. 7 雨竜通, 6. 3     4 小樽通 本庁構内分局 1  6. 8 雨竜通
新札幌市史 第2巻 通史2 (梅毒)

同年九月、雨竜通に梅毒院を新築し、さらにこの建物が札幌病院として使用されるようにいたったので遊廓内福島通
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌建築開始)

六番邸の方は、大きさなどから後の創成通六号邸または雨竜通五、六号邸くらいと考えられるので、三年中の建物
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌産レンガ製造への模索)

かまどの築造例を『事業報告』第二編の「家屋表」から拾うと、桧山通学校(藻岩学校、現南三西七)露国形暖炉、雨竜通露国風丸太組官舎
新札幌市史 第2巻 通史2 (札幌製糸場の開業と工女呼戻し)

さらに同年八月には、札幌雨龍通(現北一条東二丁目)に製糸室、貯繭室、蒸殺室各一棟が新築され、木製座繰器械一六座
新札幌市史 第7巻 史料編2 (件名目次)

幌泉通  北後志通         浜益通  樺戸通  空知通  (北)西創成町  (北)東創成町  雨龍通
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました