• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (札幌圏における電力需要の増大)

札幌圏における電力需要の増大 昭和四十三年の「北海道百年」以後の北海道は、昭和三十年代後半からの第一次産業,人口の集中は、電力需要の増加を意味する。,近年におけるこのような札幌圏の旺盛な電力需要に対し、北電は電力供給を円滑に行うため設備の増強を図ってきた / 札幌圏における電力需要の増大
新札幌市史 第5巻 通史5下 (石油危機と北海道電力(株))

における北海道電力株式会社(以下、北電と略)の経営は、三十年代半ばから始まる日本経済の高度成長により電力需要,第一次石油危機は、日本経済はもちろんのこと北海道経済にも大きな打撃を与えると共に、エネルギー産業としての北電の電力需要,当時の状況は、「(四十八年の)道内の電力需要は上半期は活況を見せたが、下期に入って石油危機による節電、
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌市の発展と電気需要家の増加)

27,361 842 530 1,401 850 782 670 119 402 32,957 ②電力需要家数
新札幌市史 第8巻1 統計編 (【産業】)

工産額(町村別) 第244表 工産額(町村別) 第245表 札幌水電及び北海水電の供給区域と電灯電力需要家数
新札幌市史 第5巻 通史5上 (電気事業の発展)

電力需要は大口の産業用需要の増大によって急テンポで拡大し、さらに「三種の神器」と称された白黒テレビ、冷蔵庫,この時期、わが国の電力需要の平均伸び率は実質経済成長率を上回った。,増加率からみると三十二年後期から三十三年に至る鈍化傾向は、三十四年に入って経済界の発展と好況に影響されて電力需要量
新札幌市史 第3巻 通史3 (札幌水電の事業)

表16に電力需要家の状況をまとめた。,電力需要家数は、明治四十四年の一〇四戸から大正十一年の六九五戸へと増加している。, 10 20,316 637 838 249 401 433 80 551 364 23,869 電力需要家数
新札幌市史 第3巻 通史3 (第二発電所建設)

第二発電所建設 札幌区および周辺町村の電力需要はまことに旺盛であり、札幌水電の約一〇〇〇馬力の電力供給
新札幌市史 第3巻 通史3 (北海電気の成立)

このように北海電気株式会社は、技術的にも不安を残し、札幌の急増する電灯電力需要に十分応じることができなかったのである
新札幌市史 第5巻 通史5下 (新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次)

     一 電力事業         石油危機と北海道電力(株) 北本連系構想とその実現 札幌圏における電力需要
新札幌市史 第8巻1 統計編 (新札幌市史 第8巻Ⅰ 統計編/総目次)

第244表 工産額(町村別)(1928年)…460 第245表 札幌水電及び北海水電の供給区と電灯電力需要家数
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました