• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 47件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5上 (駅前通の拡幅と都市再開発)

駅前通の拡幅と都市再開発 一方札幌市の中心部では、交通の確保などのため都市の再開発が行われた。  ,札幌駅前通の北一条通から南四条通までの間は、昭和二十四年(一九四九)に都市計画街路を変更した際、将来の,しかし昭和二〇年代末から三〇年代は、札幌駅前通を中心とする札幌の中心部が、本州企業の進出や既存大企業などの,駅前通りの拡幅問題は、三十六年(一九六一)には札幌市が街路幅の再検討する姿勢をみせた(道新 昭36・6,写真-2 駅前通の拡幅計画 写真奥の白い細長のビルは札幌駅。 / 駅前通の拡幅と都市再開発
新札幌市史 第5巻 通史5上 (ビル・ラッシュ)

図2は、昭和三十三年度と四十年度の全戸地図をもとに作成した駅前通り周辺のビルの配置図である。,図-2 駅前通りのビル  ビル化の一つのタイプは、旧来の商家が共同でビル化するもので、38のSK,は中心部について地域的偏りがなく、南一条以南、駅前通り東、大通という順となっている。,表-15 貸しビルの建築場所 (単位:m2) 地域 本州系企業 札幌系企業 駅前通り 123,212,40,411 駅前通り東 13,084 64,422 駅前通り西 12,706 32,006 大通公園
新札幌市史 第3巻 通史3 (西四丁目通(停車場通)の景観)

駅前通の建築に戻って、二十六年に北四条西三丁目の南西角に駅前通最初のレンガ造二階建ての興農園五番舘が建築,駅前通は同博覧会開催の頃から、ようやく整った建築景観を示すようになるのである。  ,駅前通は南四条通以南から遊廓であるため、一般の通行は中断される形となっていた。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (地下街開業とその影響)

地下街開業とその影響 昭和三十九年(一九六四)札幌駅前通の拡幅事業が開始され、通りに面した商店街の間,駅前通の交通量増加や拡幅により、冬季には子供やお年寄りが三丁目から四丁目への交差点を渡りきれない可能性,元来札幌最高のショッピングコースは駅前通商店街から狸小路商店街に交差するT字型、もしくはそれに南一条通,このため狸小路商店街や南二条西三丁目のサンデパートを中心に、四十三年八月駅前通をはさむ東西の商店街により
新札幌市史 第3巻 通史3 (開会の日)

夜に入って、札幌駅前通から中島公園にいたる街路は「電光の装飾」に埋めつくされた。,をかざし、万歳を唱えて行進曲演奏の楽隊とともに約二五〇〇人が札幌区協賛会役員の指導のもと、道庁、札幌駅前通第二会場
新札幌市史 第5巻 通史5下 (ベトナム戦争終結と長沼ナイキ訴訟判決)

報告全道大会が当日午後六時から札幌大通広場で開催され、参加者四二〇〇人が「違憲の自衛隊解散」を叫び、札幌駅前通,写真-1 札幌駅前通でのデモ(昭48.9.7)
新札幌市史 第5巻 通史5下 (その他のイベント)

④は初冬の新イベントとして五十六年に開始され、大通公園、駅前通が多数の電球で飾られ、幻想的な光のオブジェ
新札幌市史 第4巻 通史4 (札幌都市計画街路)

都市計画区域界 55~88m 広路 7 白石平岸通 白石村大字上白石村 精進橋東詰 55m 1 3 1 札幌駅前通,都市計画区域界 25m 1 3 19 大学前通 北5条西5丁目 都市計画区域界 25m 1 3 20 新琴似駅前通,20m 2 1 21 中島公園東通 南1条東6丁目 南15条西1丁目 20m 2 1 22 東札幌駅前通
新札幌市史 第5巻 通史5下 (本州大手企業のビル建築)

先に述べた地元企業の建築実績との違いとしてまず気がつくのは駅前通、大通の本州企業ビルの多さである。,市史5上で駅前通のビルラッシュは本州建設会社の手によるものが多いことを指摘したが、本巻の時期においてもこの
新札幌市史 第5巻 通史5下 (緑化・都市景観・先端産業育成)

平成元年には大通や札幌駅前通を中心にした都心部の道路景観の形成を図る札幌都心部ロマネット計画を策定した
新札幌市史 第5巻 通史5下 (市民自治のための市政改革)

十一月十四・十五日には札幌駅前通地下歩行空間と創成川通再整備を検討する「市民一〇〇〇人ワークショップ」
新札幌市史 第5巻 通史5上 (疎開跡地の整理)

変更した路線は、札幌駅前通、江別街道、白石国道、南一条白石通、中島通、白石円山通、月寒街道、大学石山通,二十三年度は中島通(豊平2~3間)、狸小路(西1、西9~10間)、二十四年度札幌駅前通(南2~3狸小路間
新札幌市史 第5巻 通史5下 (グラビア)

グラビア 1 札幌都心部から西を望む(平成16年) 街の発展 札幌駅前通(札幌駅前から南を望
新札幌市史 第5巻 通史5上 (オリンピックの成果)

特に道路整備、地下鉄、地下街などがそうであり、長らく懸案であり難航していた駅前通の拡張も実現をみ、オリンピック
新札幌市史 第5巻 通史5上 (都市計画街路の整備)

東七丁目街路拡築(24)、南一条通白石線拡築(24)、豊平駅前整地(24)、南二条西四丁目道路舗装(24)、札幌駅前通街路改良
新札幌市史 第5巻 通史5下 (ライラックまつり・夏まつり)

まつりにあわせて札幌国際フェスティバルが始められ、このメイン行事は北海道祭・熱響舞夏(ねっきょうまいさまー)で、駅前通
新札幌市史 第1巻 通史1 (『琴似町史』の遺跡調査)

⑯駅前通り西側の刀剣、人骨。⑰山の手の厚手および薄手の縄文土器と土師器。⑱山の手三九一のチャシ。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (都心部における攻防)

一方南一条から南四条の拡幅事業をきっかけに駅前通に面して店を構えていた水野メガネ店、三兼、ギンザ洋装店,一方南一条から南四条へ至る駅前通方面では、昭和五十年八月には西武系の札幌PARCOが開業し、デパートとは
新札幌市史 第5巻 通史5下 (都心まちづくり計画)

まちづくりの二つの目標、実現のための六つの方針を示し、まちづくりのために、にぎわいの軸(駅前通)、はぐくみの
新札幌市史 第5巻 通史5上 (復興にむけて)

金融経済中心街」、北一条時計台付近と豊平町電車通を「卸売問屋中心街」、東西に南一条通、狸小路、南北に駅前通
新札幌市史 第5巻 通史5上 (建設事業と住民との軋轢)

公団などの各種建設事業も進められ、札幌市内の主要幹線道路が新設・整備され、高速軌道の地下鉄が開通し、駅前通
新札幌市史 第5巻 通史5上 (グラビア)

1 ポツダム宣言を受諾後の昭和20年8月15日 護国神社に「詫びる」静修女学校の生徒 2 札幌駅前通
新札幌市史 第4巻 通史4 (都市計画街路の変更)

広路第七号)、南一条白石通(一等大路第六号)、白石八条通(二等大路第一一号)、白石六条通(前出)、東札幌駅前通
新札幌市史 第5巻 通史5下 (長期不況下の予算編成)

また十四年度からは「札幌駅前通地下歩行空間整備推進事業」の基本設計費、駅前通の歩行者天国化と大通公園の
新札幌市史 第5巻 通史5下 (札幌二一世紀プログラム)

年国際博覧会・国際的コンクール・フラワーフェスティバル・ユニバーシアード冬季大会などの開催、大通・札幌駅前通
新札幌市史 第5巻 通史5下 (市街地再開発)

市街地再開発 札幌市の市街地再開発事業は、市街地改造法に基づく札幌駅前通の拡幅(昭38~45)、防災建築街区造成法
新札幌市史 第5巻 通史5上 (『道央新産業都市における札幌市建設六年計画』の策定)

道路橋梁等の整備には、街路改良や舗装として北五条通(西1~西11)、南九条通(12号線~南9西25)、白石駅前通
新札幌市史 第5巻 通史5上 (アメリカ文化の受容)

接点になる図書館をめざし、当時の日本ではほとんど閉架式であったのに対し、米国流開架式を採用し、図書館の駅前通
新札幌市史 第5巻 通史5上 (デパートの拡充)

このようなデパートの攻勢に対抗して、各商店は地区ごとの商店組織を結成し、二十七年には駅前通商店街をはじめ
新札幌市史 第3巻 通史3 (女店員)

五番であることから「五番舘」を通称名に用いることを宣言(北タイ 明40・2・2)、やがて四十三年、札幌駅前通
新札幌市史 第5巻 通史5下 (勤労青少年ホームの建設と健全育成施策)

四ホームが交流し、札幌駅前通の歩行者天国での軽音楽演奏会、フォークダンスの「ヤングフェスティバル」や、,写真-10 札幌駅前通歩行者天国での「第1回ヤングフェスティバル」(昭51.7)  ホーム登録者
新札幌市史 第5巻 通史5上 (軍政機構)

なお、軍政部とその後の民事部は駅前通りの帝国生命ビルにおかれた。
新札幌市史 第3巻 通史3 (北星女学校・幼稚園・日曜学校)

札幌部会に授与されたことを祝って行われたものらしく、大会の最後には小旗を持った生徒たちが、音楽隊を先頭に駅前通
新札幌市史 第5巻 通史5上 (郊外に生まれる繁華街)

郊外に生まれる繁華街 従来、市の繁華街といえば、駅前通南一条西四丁目付近・狸小路・ススキノ一帯とほぼ
新札幌市史 第3巻 通史3 (司法機関)

その敷地は札幌駅前通に面して多数の職員住宅もあり、周辺が官公署、会社事務所、商店、旅館等の集中する場所
新札幌市史 第4巻 通史4 (市民の時代)

写真-1 昭和11年頃の札幌市街(大通と駅前通)
新札幌市史 第5巻 通史5上 (本州建設会社の進出)

北二十四条工区藤田組、北十八条工区地崎組、北十五条工区西松建設、北十二条工区前田建設工業、国鉄委託工区鉄建建設、駅前通工区大林組
新札幌市史 第4巻 通史4 (都市計画事業の実施)

その理由書によると、計画街路のうち緊急に幅員を広げなければならないものが、札幌駅前通の一部(南1西4~
新札幌市史 第5巻 通史5上 (諸施設の建設)

まず、駅前通整理会計が約二倍となったのをはじめ、土地区画整理会計が四〇パーセントの伸びを記録した。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (『札幌市建設五年計画』の策定)

五年計画の道路関係を一部紹介すると、札幌市施行分には、街路の改良・舗装として白石駅前通(白石通~中の島通
新札幌市史 第2巻 通史2 (市中商業地の景況)

第一に、十三年に札幌駅前通となったことである。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (図版・写真・表組一覧)

  写真-1 札幌都心部から西を望む(平成16年)(札幌市広報部広報課) 【街の発展】 写真-2 札幌駅前通,(昭和46年)(札幌市写真ライブラリー提供) 写真-3 札幌駅前通(平成16年)(札幌市総合交通計画部交通計画課,代表的産業就業者数と比率 (561頁) 図-9 専門部会フローチャート図 (588頁)   写真-1 札幌駅前通,センター登録者の仕事(昭55.8設立)(札幌市 大都市への軌跡 平4) (722頁) 写真-10 札幌駅前通歩行者天国
新札幌市史 第5巻 通史5上 (図版・写真・表組一覧)

20年8月15日 護国神社に「詫びる」静修女学校の生徒 (道新 昭20.8.16) 写真-2 札幌駅前通,(243頁)   写真-1 造成中の木の花団地(昭34 角田孝一氏提供) (217頁) 写真-2 駅前通,27 土地改良事業の概要 (343頁)   第5章 図-1 失業保険受給者数 (385頁) 図-2 駅前通
新札幌市史 第5巻 通史5上 (「札幌市主要事業一〇年計画」)

そして当年度新設の「札幌駅前通整備事業会計」に、市街地改造事業費八七〇〇万円と街路拡幅事業費一億三五〇〇
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次)

市街地の拡大 土地区画整理事業の展開 住宅団地の建設      四 都市機能の整備         駅前通
新札幌市史 第4巻 通史4 (図版・写真・表組一覧)

札幌 第1章 図-1 人口の推移 (12頁) 写真-1 昭和11年頃の札幌市街(大通と駅前通
新札幌市史 第5巻 通史5上 (市財政の概観)

  厚生病院 病院 奨学資金 住民税整理 公益質屋 土地区画整理 国民健康保険 下水道 団地造成 札幌駅前通整備
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました