• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第2巻 通史2 (十文字大主典の札幌本府建設)

高見沢権之丞の日記といわれる『札縨御開拓記』には、西側一番集議所、二番少主典邸、三番少主典邸、東一番使掌長屋,写真-7 林少主典の官宅 高見沢権之丞『札幌之図』には「営繕掛林様」, 『札縨御開拓記』では「西二番少主典邸
新札幌市史 第2巻 通史2 (町区画を示す図)

また建築物については、第一に現在の南一条通以北の建物の配置が、高見沢権之丞が後に描いた明治三年の状態を
新札幌市史 第2巻 通史2 (鉱物の調査と試掘)

石油は望月寒川上流の油沢(豊平区西岡)が試掘地で、すでに十年十一月に高見沢権之丞、今野松五郎により発見
新札幌市史 第2巻 通史2 (「解放令」の影響)

その一人薄野の娼妓中村さきは、一四歳の時に身代金三〇両で高見沢権之丞のもとに抱えられ、以来函館で芸妓兼娼妓,高見沢権之丞は、草創期札幌で開拓使営繕掛手代を務め、妻がさきのような女性を数人抱えて世話をしていたらしい
新札幌市史 第2巻 通史2 (官舎と洋式建築の導入)

二年十一月から翌三年にかけて集議所をはじめ少主典邸、使掌長屋、本陣、大主典邸、病院、仮宮等一四棟が請負師高見沢権之丞
新札幌市史 第2巻 通史2 (町役人時代の執務場所)

町役人時代の執務場所 明治三年、町代二人(清水三次郎、高橋亀次郎)の内、南二条東二丁目高見沢権之丞向角高橋亀次郎宅
新札幌市史 第2巻 通史2 (【主要参考文献・史料】)

第五号、永井秀夫「札幌初期の新聞」『札幌の歴史』第八号、渋谷四郎「札幌写真事始」『札幌の歴史』第一〇号、高見沢権之丞
新札幌市史 第2巻 通史2 (辛未村の計画)

琴似村への地所選定は、高見沢権之丞によると四年二月十日に、「辛未四ノ村」を「見立地ニテ今日御見分ニ相成
新札幌市史 第2巻 通史2 (島判官時代の建設)

写真-6 島判官の官宅となった一番小屋(推定) 高見沢権之丞『札縨御開拓記』では「集議局」とある(北
新札幌市史 第2巻 通史2 (琴似と山鼻)

それにたずさわった高見沢権之丞によると「明治四年未ノ二月十四日、権之丞見立地御安内致、コトニ民家地面御見分有之
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 (出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年)

札幌県治類典(道文10257)  514  府県史料(国立公文書館蔵)  515  札幌御開拓記(高見沢権之丞
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました