• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 39件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (高齢化の進展)

高齢化の進展 札幌市は高齢化の進展の増加率が高い都市である。 / 高齢化の進展
新札幌市史 第5巻 通史5下 (高齢福祉関連事業のあらまし)

高齢化対策としては昭和四十六年八月一日から国の実施に先駆けて単独事業として老人医療費助成事業を開始したり,、四十八年度に老人医療費支給制度が国の制度となるなど、高齢化対策の大きな転換期を迎えた。,平成元年度には、札幌市高齢化対策推進本部を設置し、二一世紀に向けて推進すべき高齢化対策について検討を重,ねた結果、二年八月「札幌市高齢化対策指針」を策定し、生きがい、保健、福祉、生活環境等の課題について、長期的,・総合的視点に立って明らかにした(いきいき・すこやか・ふれあいさっぽろ構想―札幌市高齢化対策指針 平3
新札幌市史 第5巻 通史5下 (介護保険制度への道)

介護保険制度への道 社会の高齢化が一段と進む中で、高齢者の介護問題は老後の最大不安要因となってきていた,札幌市では、平成元年六月市民局に札幌市高齢化対策推進本部を設置し、二一世紀に向けて推進すべき高齢化対策,について検討を重ね、二年八月「札幌市高齢化対策指針」を策定したことは前述した。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (農業生産地から住宅地化へ)

同時に、農家人口等の半減をもたらし、少家族化・高齢化を招いた(五章八節参照)。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (新長総第三次五年計画)

障害者の社会参加、福祉施設・スポーツ・レクリエーション施設の整備)、④二一世紀への対応と都市機能強化(高齢化
新札幌市史 第5巻 通史5下 (従業者数からみた傾向)

この分野は高齢化や核家族化、福祉社会実現への要求の高まりによって成長し、民間業者の医療・福祉関連分野への
新札幌市史 第5巻 通史5下 (火葬場と墓地)

札幌市の人口増と高齢化に伴う火葬需要の増加により、平成十七年(二〇〇五)度頃に現施設では円滑な対応が困難
新札幌市史 第5巻 通史5下 (シルバービジネスの進展 〈介護用品販売〉)

その後も高齢化にともなう国の医療費抑制政策や介護保険制度の導入に向けて、医療品卸の大手ホシ伊藤、バレオ
新札幌市史 第5巻 通史5下 (長総の見直しと新しい基本構想)

八年市議会第一回定例会で、「地球環境保全や社会参加に対する意識の高まりに対応するための施策体系の再構築や、高齢化
新札幌市史 第5巻 通史5上 (成人教育の広がり)

成人教育の広がり 昭和三十年代に入ると、長寿化、高齢化の中で、高齢者教育への関心が年々高まり、その具体化
新札幌市史 第5巻 通史5下 (札幌市の「女性計画」)

「新国内行動計画」や男女雇用機会均等法・育児休業法の制定、高齢化社会の到来などの社会的・経済的変化に対応,男女共同参画の促進  Ⅱ 男女平等観に立つ教育と啓発の推進  Ⅲ 女性が働くための条件整備  Ⅳ 高齢化社会
新札幌市史 第5巻 通史5下 (市医師会の活動と夜間急病センター)

当番医師も会員の高齢化が進んだため、二交代制や土、日曜日の増員など少しずつ体制を強化してきた(道新 昭
新札幌市史 第5巻 通史5下 (第三次長総第二次五年計画)

・児童福祉総合センター建設、「雪さっぽろ21計画」、幹線道路・パークアンドライド駐車場整備など)、②高齢化対策
新札幌市史 第5巻 通史5下 (市民による街づくり会議)

四年九月一日には第二回街づくりサッポロ会議が発足し、国際化、高齢化、都心、公園・緑化の四班で討議を重ねて
新札幌市史 第5巻 通史5下 (人口構成)

札幌も確実に少子高齢化社会への歩みを進めており、マチの発展にとっては大きな課題である。
新札幌市史 第5巻 通史5上 (死因別の変遷と平均寿命)

以降、寿命の伸びとともに高齢化社会に移行し、新しい課題に直面することになる。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (福祉行政の機構と姿勢)

六十一年度からは、時代の変化によって、保険医療部を加えた構成となり、平成元年度からは、高齢化対策部を加
新札幌市史 第5巻 通史5上 (高齢者福祉事業)

ちなみに、四十六年度の高齢者の割合は五・七パーセントと、高齢化の速度は早まっている。  
新札幌市史 第5巻 通史5下 (二一世紀に向けて)

二一世紀に向けて 相次ぐ訃報、そして指導的人物や文芸愛好者自体の高齢化は深刻な現実的課題である。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (札幌二一世紀プログラム)

「札幌二一世紀プログラム」は三つの柱となるプログラムを軸に、部門別計画をはじめ、国際化、情報化、高齢化
新札幌市史 第5巻 通史5下 (外食産業の多様化)

またそば・うどん店も高齢化社会を反映してか、商店数を維持している(表21)。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (区機能の強化)

これは、少子・高齢化、市民ニーズの多様化・高度化、情報化、地方分権など、区をめぐる社会経済環境の変化に
新札幌市史 第5巻 通史5下 (健全な「家庭づくり」を中心に)

分科会のテーマは生涯学習・環境・高齢化など時代に即して展開されるが、一つはほぼ「子ども・青少年育成・豊
新札幌市史 第5巻 通史5下 (稲作の動向)

ただし、水利権の確保、生産者の高齢化など対応が困難な問題を抱えているところから、作付面積は今後とも減少
新札幌市史 第5巻 通史5下 (商店街と小売市場)

超える近隣型ショッピングセンターの登場や、地下鉄の延長やバス路線の変更など交通事情の変化、地域全体の高齢化
新札幌市史 第5巻 通史5下 (保健衛生行政の変遷と基本目的)

間近に迫った本格的な高齢化社会に対応すべく、五十一年には「健康都市さっぽろ」のスローガンを定め、町内会等地区住民組織
新札幌市史 第5巻 通史5下 (福祉計画)

〔2〕 札幌市高齢者保健福祉計画(平成十二年二月策定)  この計画は、近年の少子・高齢化の進行や十二年四月
新札幌市史 第5巻 通史5下 (老人保健法による医療)

これは、高齢化社会の到来に対応するため、疾病の予防、治療、機能訓練等の保健事業を総合的に実施し、国民の,医療費増大の要因として、高齢化の進展、医学・医療技術や医療機器の進歩が考えられる。
新札幌市史 第5巻 通史5下 (札幌二一世紀構想)

札幌二一世紀構想 昭和四十八年の第一次オイルショックを画期にわが国の高度経済成長時代は終わりを告げ、高齢化
新札幌市史 第5巻 通史5上 (農家戸数・農家人口と農業従事者)

基幹的農業従事者の変化を示すデータを欠くが、おそらく少家族化とともに高齢化が進んだと思われる。  
新札幌市史 第5巻 通史5上 (福祉事務所の設置と機構の変遷)

この頃から全国的に高齢化社会を迎えたことから札幌市でも十一月、政府の高齢者再雇用政策の一環として、中央福祉事務所内
新札幌市史 第5巻 通史5下 (【主要参考文献・史料】)

11年度)、『札幌市障害保健福祉概要』(平12)、『いきいき・すこやか・ふれあいさっぽろ構想―札幌市高齢化対策指針
新札幌市史 第5巻 通史5下 (畜産の動向)

それは都市化による各種の公害問題、生産者の高齢化、配合飼料や粗飼料、石油などの値上がりによる生産費の高騰
新札幌市史 第5巻 通史5下 (体育振興会とコミュニティ・スポーツの推進)

ただ、今日の体育振興会の多くが昭和五十年代半ばに設立されていることから、役員の高齢化や地域活動そのものの
新札幌市史 第5巻 通史5下 (『男女共同参画さっぽろプラン』)

『プラン』は計画策定の背景として少子化・高齢化の進行、家族形態・就労環境の変化をあげ、「第2次女性計画
新札幌市史 第5巻 通史5下 (地域農政の推進)

民活導入型産地活性化事業は、担い手農業者の高齢化、水田転作制度見直しに伴う遊休農地増大に対応するために,平成六年度には農地流動化事業がスタートしたが、本事業は都市化の進展、農業従事者の高齢化に伴い、農地のスプロール
新札幌市史 第5巻 通史5下 (勤労青少年ホームの建設と健全育成施策)

ホーム運営では昭和五十年代に入って高校の進学率が九〇パーセントを超え、利用者の高学歴化と高齢化、また余暇時代
新札幌市史 第5巻 通史5下 (新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次)

        (四) 心身障がい児保健福祉           心身障がい児施策 施設福祉   第六節 高齢化社会,と福祉…715      一 高齢者福祉事業         高齢化の進展 高齢福祉関連事業のあらまし
新札幌市史 第5巻 通史5上 (新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次)

     五 民間社会福祉事業         社会福祉事業団体 民生委員・児童委員      六 高齢化社会
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました