• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
新札幌市史 第4巻 通史4 (黒百合会の美術活動)

黒百合会の美術活動 明治四十一年からはじまった黒百合会の活動は、「有島武郎およびその白樺派を通じて、,大正期における、中央画壇と海外美術の紹介という、黒百合会の二つの役割について、早くは第五回展覧会(大1,の今昔譚 黒百合会・六十年記念誌、北タイ 大14・10・9)。  ,田辺至、梅原龍三郎、有島生馬、正宗得三郎の作品が黒百合会の展覧会に陳列された。,昭和初年に、今度はフランスの本物の美術を黒百合会は紹介する。 / 黒百合会の美術活動
新札幌市史 第3巻 通史3 (黒百合会の結成と活動)

黒百合会の結成と活動 明治四十一年五月、東北帝国大学農科大学内に学生藍野祐之、原田三夫らによって黒百合会,毎年展覧会を開いたが、有島が『白樺』の同人であり、同誌は文芸誌だけではなく美術誌でもあったことから、黒百合会,この時期の黒百合会は、新しい美術の導入、普及の主体として特記すべき活動を示したといえる。 / 黒百合会の結成と活動
新札幌市史 第3巻 通史3 (エルム会など)

エルム会など 黒百合会が発足した翌明治四十二年、長谷川昇、工藤三郎、上野山清貢らの青年画家がエルム画会
新札幌市史 第4巻 通史4 (北海道帝国大学と芸術活動)

洋楽器による、桑園の大学村のサロン的な演奏会や(時任正夫 博士村の音楽事情)、美術でいえば、有島武郎と黒百合会,大正十三年の黒百合会の第十七回展覧会に色紙を切って貼りつけたコラージュ「相対性原理」を出品した出来事を,入れることに急であつた(中略)現在思ひ出せば苦笑を禁ずることが出来ない」と、外山自身が回顧している(黒百合会回顧録
新札幌市史 第4巻 通史4 (展覧会場)

大15 第二回札幌版画展覧会 札幌詩学協会 大15.9.25~29 停車場通商品陳列所 黒百合展 黒百合会,大正十五年度の丸井呉服店では、帯広の平原社や黒百合会といった洋画が中心で、官の後援がある秋の第二回全北海道美術展,会場 主な催し 1 北海道帝国大学 北大美術部展覧会(創基50年記念) 2 清華亭 第1回黒百合会展,大規模な展覧会が行われた農業館では、道展のほかに、黒百合会、蒼玄社(昭3以降毎年)、フランス美術展(昭
新札幌市史 第4巻 通史4 (林竹治郎とその門下生)

具して所謂一の安定の上に立て居る所作であることは、強ち親の贔負目のみではない」との感想を述べている(黒百合会回顧録,黒百合会が、後期印象派やモダニズムの先端である二科会の紹介をつとめたのに対し、同時代において林は門下生
新札幌市史 第3巻 通史3 (有島武郎など)

有島武郎など ここでは文学に止まらず、たとえば後述の黒百合会などの美術運動その他広範な活動を行って札幌
新札幌市史 第3巻 通史3 (新札幌市史 第三巻 通史三/総目次)

美術        日本美術院北海道美術展覧会 絵画展覧会        北斗画会の結成と活動 黒百合会
新札幌市史 第4巻 通史4 (新札幌市史 第四巻 通史四/総目次)

詩   第三節 美術…970        林竹治郎とその門下生  北海道帝国大学と芸術活動  黒百合会
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました