• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
年
月
日
~
年
月
日
閉じる
検索結果 : 60件
辞書ファセット
/ 2ページ
教育・文化・宗教 (北海道札幌師範学校が官立北海道第一師範学校と改称し,北海道女子師範学校を吸収.)
年号:昭和18年(癸未)4月1日 / 1943年4月1日
教育・文化・宗教 (北海道尋常師範学校を北海道師範学校と改称.)
年号:明治31年(戊戌)4月1日 / 1898年4月1日
教育・文化・宗教 (北海道師範学校が北海道札幌師範学校と改称.)
年号:大正3年(甲寅)4月1日 / 1914年4月1日
教育・文化・宗教 (札幌県師範学校が庁立札幌師範学校と改称.附属小学校も同様に改称.)
年号:明治19年(丙戌)3月6日 / 1886年3月6日
教育・文化・宗教 (北海道師範学校が北海道尋常師範学校と改称.30日簡易学科を増設.)
年号:明治20年(丁亥)4月28日 / 1887年4月28日
教育・文化・宗教 (北海道女子師範学校(南22西11~13,北海道師範学校内)開校.)
年号:昭和15年(庚辰)4月1日 / 1940年4月1日
教育・文化・宗教 (北海道第一師範学校,樺太師範学校生徒約90人の転入学式を挙行.)
年号:昭和20年(乙酉)11月1日 / 1945年11月1日
教育・文化・宗教 (札幌県仮師範学校を札幌県師範学校と改称.県立創成学校を附属小学校とする.)
年号:明治16年(癸未)5月31日 / 1883年5月31日
教育・文化・宗教 (庁立札幌師範学校と附属小学校を廃し,北海道師範学校と同附属小学校を設置.)
年号:明治19年(丙戌)9月17日 / 1886年9月17日
教育・文化・宗教 (札幌県師範学校附属小学校(北1西3)開校.創成学校は師範学校附属を解除される.)
年号:明治17年(甲申)1月22日 / 1884年1月22日
教育・文化・宗教 (◎中学校令,師範学校令公布.)
年号:明治19年(丙戌)4月10日 / 1886年4月10日
教育・文化・宗教 (北海道第一師範学校が授業再開.)
年号:昭和20年(乙酉)11月5日 / 1945年11月5日
教育・文化・宗教 (北海道尋常師範学校,附属小学校が全焼.)
年号:明治24年(辛卯)12月9日 / 1891年12月9日
教育・文化・宗教 (北海道師範学校に小学校女子教員講習科を開設.)
年号:明治33年(庚子)5月1日 / 1900年5月1日
政治・行政 (第14回区会.庁立女子師範学校設置に関して建議.)
年号:大正10年(辛酉)12月6日 / 1921年12月6日
教育・文化・宗教 (石川梧堂,北海道師範学校に着任.習字教育を推進.)
年号:明治37年(甲辰)この年 / 1904年
教育・文化・宗教 (札幌堂書房が札幌師範学校附属小学校編『自習書』を出版.)
年号:大正13年(甲子)この年 / 1924年
教育・文化・宗教 (北海道第一師範学校男子部附属中学校(南2西15)創立.)
年号:昭和22年(丁亥)4月8日 / 1947年4月8日
社会・生活 (札幌師範学校の演説会で,社会主義や民本的改良主義の演説.)
年号:大正8年(己未)2月11日 / 1919年2月11日
教育・文化・宗教 (北海道第一師範学校女子部,帝国繊維(製麻)工場出動開始.)
年号:昭和19年(甲申)2月18日 / 1944年2月18日
教育・文化・宗教 (西岡小学校は道第一師範学校代用附属校の指定を解除される.)
年号:昭和24年(己丑)3月31日 / 1949年3月31日
教育・文化・宗教 (札幌師範学校(南21西12)で火災発生.損害額1600円.)
年号:昭和6年(辛未)4月29日 / 1931年4月29日
教育・文化・宗教 (北海道尋常師範学校で教育勅語の拝読式を挙行.以後,他校でも挙行.)
年号:明治23年(庚寅)11月15日 / 1890年11月15日
教育・文化・宗教 (北海道師範学校附属小学校で盲唖児童の教育開始.’10年頃廃止.)
年号:明治40年(丁未)10月15日 / 1907年10月15日
教育・文化・宗教 (北海道尋常師範学校が石狩・樺戸・空知方面へ修学旅行を実施(~13日).)
年号:明治25年(壬辰)5月7日 / 1892年5月7日
教育・文化・宗教 (東京師範学校卒の大瀧修三が第一小学校教師に赴任.8月橋本安恵も赴任.)
年号:明治9年(丙子)6月 / 1876年6月
教育・文化・宗教 (札幌大谷幼稚園,北海道第一師範学校女子部代用附属幼稚園に指定される.)
年号:昭和18年(癸未)7月7日 / 1943年7月7日
教育・文化・宗教 (西山国民学校,札幌師範学校代用附属校となる(’49.4.1解除).)
年号:昭和16年(辛巳)4月1日 / 1941年4月1日
教育・文化・宗教 (札幌農学校,師範学校,札幌尋常中学校がベースボール大会を札中校庭で開催.)
年号:明治31年(戊戌)6月19日 / 1898年6月19日
教育・文化・宗教 (北海道師範学校を本科第1部・第2部・予備科・講習科とし,簡易科を廃止.)
年号:明治41年(戊申)4月1日 / 1908年4月1日
教育・文化・宗教 (北海道師範学校で野馬会を結成(菅原翠洲が指導を担当).主に水彩画を制作.)
年号:明治38年(乙巳)この年 / 1905年
政治・行政 (第2回区会.師範学校増設につき敷地寄付の件可決.野幌官林払下の建議可決.)
年号:明治43年(庚戌)3月1日 / 1910年3月1日
教育・文化・宗教 (石川梧堂,習字同好者を集めて北海道師範学校に臨池会(北師臨池会)を組織.)
年号:明治45年・大正1年(壬子)この年 / 1912年
教育・文化・宗教 (札幌師範学校寄宿舎がストーブによる火災により焼失.損害額1万9000円.)
年号:昭和3年(戊辰)3月18日 / 1928年3月18日
教育・文化・宗教 (北海道書道連盟,尾上柴舟・石川梧堂を招き書道講習会を札幌師範学校で開催.)
年号:昭和10年(乙亥)8月 / 1935年8月
教育・文化・宗教 (円山尋常小学校を師範学校代用付属校(村落複式校研究校)に指定(~’33年).)
年号:明治41年(戊申)4月1日 / 1908年4月1日
教育・文化・宗教 (札幌師範学校,全国中等学校柔道大会で優勝(’24~’26年,’32年も優勝).)
年号:大正11年(壬戌)この年 / 1922年
教育・文化・宗教 (札幌師範学校寄宿舎で火災が発生し,3棟668坪を焼失,損害額5万6500円.)
年号:大正12年(癸亥)9月11日 / 1923年9月11日
教育・文化・宗教 (占領軍,第一師範学校男子寄宿舎,女子部新校舎の一部を接収(~’46年3月).)
年号:昭和20年(乙酉)10月2日 / 1945年10月2日
教育・文化・宗教 (北海道尋常師範学校生徒23人が内国勧業博覧会(京都)を見学(本州へ修学旅行).)
年号:明治28年(乙未)5月 / 1895年5月
教育・文化・宗教 (東京音楽学校卒の玉川瓶也が北海道尋常師範学校教諭に就任.夏期講習会講師も担当.)
年号:明治30年(丁酉)10月 / 1897年10月
教育・文化・宗教 (北海道札幌師範学校主催第1回初等教育研究大会を開催(~4日).’45年まで継続.)
年号:大正5年(丙辰)10月2日 / 1916年10月2日
教育・文化・宗教 (北海道尋常師範学校,御真影の拝戴式を挙行.この頃より学校で「御真影」の拝戴を実施.)
年号:明治22年(己丑)6月14日 / 1889年6月14日
教育・文化・宗教 (東京音楽学校卒の成川熊雄,北海道尋常師範学校に就任(北海道にも本格的な音楽教師が誕生).)
年号:明治25年(壬辰)この年 / 1892年
教育・文化・宗教 (北海道尋常師範学校でほぼ全生徒が同盟休校.6.9生徒40人退学処分,7.11校長更迭.)
年号:明治27年(甲午)4月 / 1894年4月
教育・文化・宗教 (北海道体育同志会,ラジオ体操の趣旨に賛同し第1回ラジオ体操練習会を札幌師範学校で開催.)
年号:昭和3年(戊辰)12月2日 / 1928年12月2日
教育・文化・宗教 (開拓幹事調所広丈(ずしょひろたけ),東京師範学校の小学師範科卒業生を雇用したい旨を長官に願出.)
年号:明治7年(甲戌)4月 / 1874年4月
教育・文化・宗教 (創成学校が県立となり,仮師範学校(校長心得三吉笑吾)を附設.創成学校は附属小学校の機能を果たす.)
年号:明治15年(壬午)2月 / 1882年2月
教育・文化・宗教 (旅順陥落祝捷会(大通)に区内小学生も参加.農学校,中学校,師範学校生徒による提灯行列も実施.)
年号:明治38年(乙巳)1月5日 / 1905年1月5日
教育・文化・宗教 (北海道第一師範学校男子部附属小学校,同中学校が,北海道学芸大学附属札幌小学校,同中学校と改称.)
年号:昭和26年(辛卯)6月1日 / 1951年6月1日
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました