亀ヶ岡系土器の分布圏の外縁部にあたる道央部の石狩低地帯には、長沼町幌内タンネトウ遺跡(A地点)を標式とするタンネトウL式土器がある。その特徴をみると、深鉢、浅鉢においては口縁部に数条の平行沈線をめぐらせ、口唇や口縁の内側には撚糸圧痕文(縄線文)がみられる。地文は斜行縄文で底部は丸底に近いものもある。標式遺跡の発掘では面積がせまいため器種構成が不明であったが、近年、石狩町シビシウス、新千歳空港建設に関わる美沢川遺跡群、追分町豊栄一、苫小牧市植苗タプコプなどで住居跡等に伴う一括土器が発掘され内容がわかってきた。
タンネトウL式土器は、深鉢形、浅鉢形を主体とし、特殊な土器として、舟形や箱形を呈し、胴がくびれ舟の舳(へさき)の部分に、ひれ状の突起をもつものが精製土器として伴う。恵庭市柏木川や千歳市ママチ遺跡では、双口の異形土器が出土している。
これらに伴う浅鉢や壷は、一般に日ノ浜式土器を模倣したものか移入品である場合が多い。