ビューア該当ページ

図書館

817 ~ 818 / 1021ページ
 昭和二十五年四月の図書館法公布を受けて五月、札幌市では市立札幌図書館条例を公布し、その直後、札幌市立図書館が時計台を改修して開館した。その前史において北海道教育会の図書館活動が大きな役割を果たした。他方、二十三年五月にCIE図書館が開館し英文図書の閲覧に供された。また、民間の地崎文庫や学校図書館の北駕文庫などが大学図書館に引き継がれた。三十一年には市立図書館成人講座「文学作品鑑賞会」が開かれた。また、市立図書館の巡回文庫は三十二年九月、移動図書館「ほくと号」として運行をはじめた(写真7)。他方、庁(道)立図書館は札幌市をはじめ全道の図書館活動をリードする役割を果たした。道立図書館ならびに市立図書館の蔵書数、閲覧者数などは表12のとおりである。

写真-7 移動図書館「ほくと号

表-12 道立図書館・市立図書館の蔵書数・閲覧者数
北海道立図書館札幌市立図書館
蔵書総数増加冊数閲覧者
人員
閲覧図書冊数蔵書冊数入館者数閲覧者
人員
閲覧図書冊数増加冊数
昭2236,04056,581
 2355,247110,215
 2454,04849,06191,79610,061
 2557,9833,93537,92769,48613,595109,8953,354
 2663,0825,09934,37856,55415,827102,1012,232
 2768,6735,59138,60767,23617,73993,12524,9911,912
 2874,5865,91335,83661,36320,13780,87222,8472,398
 2980,1715,58528,91449,18222,35190,21423,97365,9802,214
 3071,45521,29931,64424,43480,77822,60754,2092,083
 3172,6701,21517,83527,16325,59881,36620,37641,5161,164
 3273,9051,23513,91420,03233,097108,17136,07539,5507,499
 3374,90499912,57618,27835,948104,56733,79737,8572,851
 3476,3991,49513,32116,90839,14884,95324,19627,7413,200
 3578,3511,95212,72115,59342,69792,86022,82027,3503,549
 3680,3822,03138,06925,61146,05796,23223,04524,0883,360
 3782,3912,00933,39522,83848,80395,35021,10423,0692,746
 3884,4032,01211,6279,77951,646104,47019,76121,3172,843
 3985,4351,03216,22312,71054,607106,94320,15422,2282,961
 4095,63910,20417,74712,31854,621110,16521,88822,78914
 41191,28995,6508,6834,52063,010109,61215,40031,7308,389
 42196,1724,8839,80118,15971,199146,57322,00743,6558,189
 43200,4824,31014,37526,17679,966117,02119,26628,2698,767
 44205,1664,68412,12518,51288,767129,05018,15827,6498,801
 45210,7785,61212,01217,81498,160125,29815,41124,5049,393
 46107,230161,53513,29817,1829,070
 47137,505178,61810,54812,51630,275
『札幌市統計書』より作成。
1.道立は年,市立は年度の数値。
2.道立は昭29まで分館,巡回文庫の冊数を含む。
3.市立の昭40の増加冊数が少ないのは,亡失,廃棄を整理したことによる。
4.道立は昭42年に江別市に移転。
5.道立の閲覧冊数は館外貸出のみ。

 四十二年一月の新館開設(北2西12)を契機に図書館活動は急速な展開をみることになる。移動図書館による小学校への親子文庫の開設、親と子の読書会、図書館利用者との座談会、各種講座、資料展示会、市内全域にわたるサービス網の拡充など、その活動は多彩である。
 また、四十七年の区制の実施、区民センターを契機として各区民センター図書室、図書コーナーの設置が相次ぎ、四十年末で図書室、図書コーナー合わせて十数カ所に達していること、さらにのちの五十年代に札幌市立図書館が中央図書館と新琴似、菊水、山の手の三つの地域図書館へと発展していったこと、それらの実現にあたってそれぞれの地域の住民の図書館活動が支えとなってきたことが注目される。
 さらに市内及び近隣の大学を中心とする学校図書館の役割もその拡充とともに高まった。