野菜は漸増傾向が続き、四十五年には米を抜いて作目別面積で首位に立った。しかし、野菜自体の作付面積は三十九年に最大を記録したものの、その後は漸減傾向が続いているとはいえ、本市における最重要の作目であることに変わりはないことは後述するごとくである。
果実は、選択的拡大作目として成長が期待されたが、作付面積は三十六年をピークとして減少傾向を続け、とりわけ四十年代なかば以降の落ち込みは大きかった。しかし、本時期の農業について云々する場合、量の問題だけに目を奪われるべきではない。果実は、本市の園芸農業における代表的な作目として、新しい方向性が模索されてきたからであり、果実の作付面積が五十年代以降に一定の水準を保っているのはそのためである。
小麦・豆類、馬鈴薯は、米の生産調整に伴う転作作目として選択されることが多く、ある時期からは本市における特用作物として位置づけられているところから、作付面積はやはり一定の水準を保ってきた。これらの作物は合理的な輪作体系の確立、有機物の土壌への還元、病害虫による被害を回避する上からも必要不可欠なものとして評価されている(表46参照)。
表-46 作目別作付面積の推移 | (単位:ha) |
年度 | 水稲 | 麦類 | 豆類 | 雑穀 | 馬鈴薯 | 野菜 | 果実 | 工芸作物 | 飼料作物 | 牧草 |
昭30 | 3,014 | 3,033 | 1,549 | 509 | 585 | 1,667 | 209 | 76 | 4,234 | |
36 | 4,631 | 1,837 | 1,846 | 435 | 1,166 | 2,556 | 550 | 150 | 937 | 2,704 |
40 | 4,631 | 1,051 | 785 | 284 | 833 | 2,844 | 442 | 29 | 687 | 1,402 |
45 | 2,400 | 426 | 555 | 126 | 600 | 2,791 | 236 | 15 | 643 | 991 |
50 | 694 | 78 | 536 | 50 | 340 | 2,029 | 70 | 14 | 748 | 2,147 |
55 | 286 | 168 | 368 | 55 | 372 | 1,900 | 64 | … | 470 | 1,982 |
60 | 150 | 215 | 340 | 33 | 372 | 1,764 | 64 | 11 | … | … |
平 2 | 101 | 243 | 229 | … | 191 | 1,549 | 55 | … | … | … |
7 | 68 | 157 | 82 | … | 115 | 1,323 | 55 | … | … | … |
12 | 31 | 48 | 57 | 13 | 77 | 960 | 48 | … | … | … |
『札幌市の農業』各年による。 |