明治以前

/ 61ページ
No 年月日 西暦年 事項文 関連 備考
1 康正2年(丙子)夏 1456 東部のアイヌ,蜂起.この年春に東部志濃里(しのり)鍛冶屋村の鍛冶(和人)と注文主のアイヌ少年とマキリの価格について口論となり,鍛冶がアイヌ少年を殺害したことが原因(以後,大永5年までアイヌ,連続的に蜂起.そのため太平洋沿岸は鵡川,日本海沿岸は余市に至る間の居住和人の村里は滅亡,居住範囲は天の河と大館に縮小). 第1巻p362
出典資料番号】: 1 2
2 長禄1年(丁丑)5月14日 1457/5/14 首長コシャマインに率いられたアイヌ,志濃里・箱館・中野・脇本等各和人館たてを攻略,12の館のうち残った下の国の守護茂別館主下国家政と上の国の守護花沢の館主蠣崎季繁は反撃に転じた.長禄2年,コシャマイン父子をはじめ多数のアイヌは討たれる. 第1巻p362
出典資料番号】: 1 2
3 文明3年(辛卯)夏 1471 夏から秋にかけてアイヌ蜂起や疾病・風災・飢饉が重なり,アイヌ・和人共に死者多数をだす.
出典資料番号】: 1
4 永正9年(壬申)4月16日 1512/4/16 宇須岸(うすけし)・志濃里・与倉前(よつくらまえ)の3館,アイヌの攻撃により陥落(『松前年代記』・『松前志』によれば永正8年4月16日),館主ら自害. 第1巻p363
出典資料番号】: 2
5 永正10年(癸酉)6月27日 1513/6/27 大館,アイヌの攻撃にあい陥落.大館館主ら自害. 第1巻p363
出典資料番号】: 2
6 永正11年(甲戌)3月13日 1514/3/13 蠣崎義広,父光広とともに小船180余隻を率いて上の国(勝山館)より大館に進出.蠣崎光広より檜山の安東氏に大館占拠と「松前之守護職」承認を得るため使者を派遣,3度目の使者により蝦夷島を義広に預ける旨の判形を得る.よって諸国より渡来の商船旅人より年俸を徴収しその過半を檜山に上納.蠣崎氏,事実上の館主の統一者となる.
出典資料番号】: 2
7 永正12年(乙亥)夏 1515 アイヌ蜂起.6月22日蠣崎光広謀略をめぐらし,蜂起計画のアイヌ首長ショヤ・コウジ兄弟らを徳山館内に招き入れ,1人残らず殺害.
出典資料番号】: 2
8 大永5年(乙酉)春 1525 東西両道のアイヌ蜂起,多数の和人死亡.生き残った者は天の河と徳山に集住. 第1巻p362
出典資料番号】: 3
9 享禄2年(己丑)春 1529 西部のアイヌ首長タナサカシ,瀬田内に出陣,蠣崎義広派遣の工藤九郎左衛門祐兼を破り西部の本拠地上の国を攻撃.タナサカシ,蠣崎義広に殺害され,残りのアイヌも敗北.
出典資料番号】: 3
10 天文5年(丙申)夏 1536 西部の首長タリコナ,妻の怨訴に動かされて舅タナサカシの仇を討つために蜂起.6月23日タリコナ夫妻,講和とみせかけた蠣崎義広の誘いにより城中にて殺害.これ以降,東西蝦夷地静謐に帰し,アイヌ蜂起がみられなくなったという.
出典資料番号】: 2
/ 61ページ