/ 93ページ
画像
画像ビューア
画像
画像ビューア
目録ID mp000010-200010
タイトル 洛中洛外図
タイトル(カナ) らくちゅうらくがいず
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
出版・製作者
出版・製作者(カナ)
出版・製作者(ローマ字)
製作年 江戸時代前期
製作年終
数量 六曲一双
形状 屏風
大きさ
大きさ(縦) 二扇 縦155.5cm、四扇 縦155.5cm
大きさ(横) 二扇 横54.0cm、四扇 横59.8cm
媒体
形態に関する注記 紙本金地著色
保存状況
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 桃山から江戸初期頃の京都の様子を描いた洛中洛外図は、100点近く確認されている。この勝興寺本は、左隻に慶長8年(1603)4月に修築の終わった二条城、右隻に方広寺の大仏殿を描く洛中洛外図屏風の中でも、一双揃って現存する最も古い作品とされている。 本資料は、置上げ技法によって盛り上げられた粒状の文様で装飾された金雲と、緑青や群青で彩色された美しい屏風である。右隻には、画面上方からやや右下がりに鴨川が横切って流れている。川の上方の東山を背にして右から豊国神社、方広寺大仏殿、三十三間堂、清水寺、建仁寺、八坂神社、知恩院、南禅寺など洛外の社寺が建ち並ぶ。御所は第五と第六扇をまたいで大きく描かれ、四条通、寺町通には山鉾巡行が描かれている。 左隻においては、右京の景観として嵐山から鞍馬にいたる西山から北山を背景としている。第三、第四、第五扇にわたって二条城が大きく描かれ、その左に西本願寺と東寺、右に京都所司代の屋敷や北野天満宮などが配されている。二条城の東大手門では、人々が堀川通を進む神輿渡御を見物しているが、これは慶長20年(1615)にのみ通ったルートである。また、右隻の右端には寛永元年(1624)10月までに破却される伏見城が描かれている。以上のことから、この勝興寺本はおおよそ慶長末から元和年間頃の京都の様子を描いたものとされている。 勝興寺の寺伝によれば、この屏風は鷹司関白准后(鷹司政煕(まさひろ)/1761~1840)の娘が勝興寺第20代住職・本成に嫁ぐ際、輿入れ道具として持参したものとされる。一方、西本願寺が極めて大きく描かれていることから関心の強さがうかがえ、御影堂の室内には細かく水墨画が描かれるなど、非常に手の込んだ描写となっている。このことから、勝興寺第13代住職・准教のもとに嫁いだ本願寺第12世・准如の娘の輿入れの際に持参したものであるという見解もある。作者は、狩野永徳の次の世代の絵師である孝信門下の手によるものと考えられている。(高田克宏)【参考文献】特別展『京都-洛中洛外図と障壁画の美』東京国立博物館,平成25年(2013)
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 勝興寺
原資料の所在地 勝興寺
資料番号 『勝興寺宝物展』図録番号:1、『勝興寺絵画目録』整理番号:四六四
管理記号
カテゴリ区分 静止画
資料種別 絵画
資料分類(大分類) 宝物
資料分類(中分類) 絵画
資料分類(小分類)
文化財情報 重要文化財
manifest.jsonへのURL
関連ページURL 宝物作品解説
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料 『勝興寺宝物展 重要文化財勝興寺本堂落慶記念』(勝興寺ほか 2005)
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名 『雲龍山勝興寺絵画目録』(勝興寺文化財保存・活用事業団 2010)
デジタル化の経緯に関する注記
/ 93ページ